
お肌の弾力性やハリが失われてしまうと、皮膚が下へ下へと下がり「たるみ」につながってしまいます。頬や口元、あご下、デコルテなどにたるみが見られると、実年齢よりも老けた印象になるため、早めに手を打つことが大切です。
そこで今回は、たるみの概要や原因に加えて、たるみ改善の3つのポイントなどをご紹介します。合わせて、顔や頬・顎のたるみに効果が期待できる運動についてもお伝えしていきますので、ぜひ参考にしてみてください。
顔のたるみ・頬のたるみ・顎のたるみとは
紫外線によるダメージや、加齢によるコラーゲンなどの減少・変質がおきると、皮膚の弾力が失われてしまいます。また、顔の筋肉が減少することでもお肌の弾力やハリがなくなり、それが「たるみ」につながってしまうのです。
たるみは、目元や頬、あごなどによく見られます。目元が暗く見えたり、目が小さく見えたり、口角が下がったりと、見た目にも大きく影響するため、本来の美しさを損ねる原因になってしまうことも。たるみがひどくなる前に、原因を知り、それに合った対策を講じましょう。
顔・頬のたるみの原因

顔・頬のたるみの原因には、大きく分けて「コラーゲンの衰え・減少」「筋力の低下」「むくみと脂肪の増加」の3つがあげられます。
年齢を重ねるとコラーゲン繊維は、弾力が失われてしまいます。筋力の低下による影響も大きく、重力で頬が下がりやすくなったり、血液やリンパの流れが滞ってしまうのも要因です。
- コラーゲンの
衰え・減少 - 筋力の低下
- むくみと
脂肪の増加
\ 原因1 /コラーゲンの衰え・減少
お肌の弾力やハリを支えているのは、真皮層にあるコラーゲンです。紫外線や乾燥、加齢によってコラーゲンを産生する力が衰えたり、量が減ったり、質が劣化したりすると、表皮を支えきれず「たるみ」になります。
若いコラーゲン繊維は、互いに橋をかけるように結びついて弾力を作っています。しかし、年齢を重ねたコラーゲン繊維は、互いをつなぐ橋の量が増え、しなやかさが欠如。結果、硬くこわばり、弾力が失われてしまうのです。
\ 原因2 /筋力の低下
加齢などによって身体の筋肉が衰えてしまうように、顔の表情筋も使わないままだと徐々に衰えてしまい、たるみを生む原因となってしまいます。
顔の表情筋は真皮層の奥でつながっており、実に40種類以上もあると言われています。しかし、たくさんある表情筋のうち使われているのは30%程度。残りの70%は日常的に動かしていないと言われています。
筋肉のなかでも表情筋は鍛えることがむずかしく、意識して動かさなくてはすぐに衰えてしまうため、表情筋を鍛えるフェイスストレッチ※1を行うことをおすすめします。これにより、表情筋を鍛えて筋力低下を防止できれば、たるみだけでなく、ほかの肌トラブルの発生抑制も期待できます。
※1:表情筋を鍛える顔のストレッチのこと。
\ 原因3 /むくみと脂肪の増加
たるみは、むくみや脂肪の増加によってもおこります。たとえば、血流やリンパの流れが滞ってしまうとむくみが生じますが、むくみは真皮層の組織の機能低下を招くため、たるみを助長させる原因となってしまうのです。
また、たるみは脂肪の多いところから始まると言われています。表皮や真皮のさらに下のほうには脂肪層があるのですが、上の層が衰えると脂肪層を押さえられず、それがたるみとなって表れます。
たとえば、急激に太ると顔の皮下脂肪が増えるので皮膚や筋肉を支える力が低下し、たるみの発生につながるのです。
むくみや脂肪の増加を防ぐためにも、塩分の摂りすぎや暴飲暴食は控えるようにしましょう。合わせて、運動や顔の体操をして、老廃物が排出されやすく太りにくい体に近づけることも大切です。
顎のたるみの原因
顎のたるみの原因には、大きく分けて「姿勢が悪い」「食事の時にあまり噛まない」「筋力低下」の3つがあげられます。
- 姿勢が悪い
- 食事の時に
あまり噛まない - 筋力低下
\ 原因1 /姿勢が悪い
姿勢が悪い場合、血流が乱れ、老廃物が蓄積しやすくなります。
背中を丸めた前かがみの姿勢は、顔も下向きになりやすいため、頬やあご周りに老廃物や水分が溜まりやすく、たるんでしまいます。
また、「巻き肩」のクセが付いてしまうと、首太り、バストの下垂、首や肩のコリなどが影響して二重あごになってしまいます。
「巻き肩」がクセになる前に、定期的に肩を回したり肩甲骨を動かすことで、二重あごの予防になります。
\ 原因2 /食事の時にあまり噛まない
噛む回数が減ると、顎を動かす動作を行う必要がなくなり、顎の筋肉が衰えてしまい、二重あごになってしまいます。
柔らかいものばかり食べていると、食べ物をあまり噛まなくても飲み込むことができてしまうため、噛む回数が減ります。
硬いものを食べる機会を増やし、噛む回数を増やしましょう。
\ 原因3 /筋力低下
老化による表情筋や首まわりの筋力低下も二重あごの原因と考えられます。
表情筋が衰えることによって皮下脂肪が支えきれず、顔の下方に落ちてきてしまいます。
また、首回りの皮膚がハリや柔軟性を失うと同時に、それらを支える筋力も衰え、二重あごに繋がりやすのです。
たるみ改善のための3つのポイント

たるみを改善するためには、以下の3つに留意することが大切です。
- 姿勢を良くする
スマホを
見すぎない - 皮膚の老化と
乾燥を防ぐ - 表情筋を
鍛える
\ ポイント1 /姿勢を良くする・スマホを見すぎない
顔、とくに下半分は重力によって皮膚が下がりやすいという特徴があります。猫背は顔が下向きになるので、より皮膚が下に引っ張られて口角が下がりやすくなります。同様に、下を向いてスマホやタブレットを見る姿勢も口角が下がる原因になるため注意が必要です。
皮膚が下がることで、鼻の下や頬、あごにたるみが生じたり、ほうれい線やマリオネットライン※2が刻まれたりと、老けた印象を与えてしまいます。猫背になったり、うつむいたりしないよう、日ごろから正しい姿勢を意識することが大切です。
※2:腹話術の人形(マリオネット)のように、口の両端からあごまで走る縦じわ。頬の皮膚や筋膜がたるむことで生じることが多い。
\ ポイント2 /皮膚の老化と乾燥を防ぐ
お肌の弾力・ハリは、真皮層にあるコラーゲンやエラスチンの繊維がピンっと張っており、かつ水分が十分にあることで保たれています。しかし、これらの成分が加齢や乾燥によって減少すると、顔のたるみにつながってしまうのです。
皮膚の老化や乾燥を引きおこす原因の一つに「紫外線」があげられます。紫外線は皮膚の奥まで達し、ヒアルロン酸やコラーゲン、エラスチンを産生する線維芽細胞を傷つけてしまいます。また、紫外線によって発生した活性酸素はコラーゲン繊維を硬くする原因です。それにより、皮膚の弾力やハリは失われてしまいます。
年齢を重ねることは止められませんが、年齢に見あったお肌に保つことはできます。紫外線対策や保湿を徹底し、できるだけお肌の水分を保つように心がけましょう。
\ ポイント3 /表情筋を鍛える
上記にて表情筋の衰えがたるみの発生原因とお伝えしましたが、表情筋が衰えるのは加齢だけが原因ではありません。「日常的な表情のクセ」によって一部の顔の筋肉が緊張・弛緩(しかん)したり、筋肉そのものの質が悪くなったり、筋繊維がゆるんだりすることでも顔のたるみは発生します。
たとえば、眉間にしわを寄せるクセがある方は、眉の上にある「皺眉筋(しゅうびきん)」や目の周りにある「眼輪筋(がんりんきん)」に力が入っています。常に筋肉が緊張している状態なので、筋繊維が肥大し、筋肉が大きくなります。盛り上がった筋肉に皮膚が引っ張られてしまうため、額やまぶたの皮膚は下がり、たるんだ印象に見えてしまうのです。
ほかにも、頬やあごの周りの筋肉は口の動かし方や笑い方、歯並びの影響を受けやすい箇所です。食いしばりや歯ぎしりはもちろん、ストレスによる側頭部の筋肉の緊張によっても、皮膚のたるみが発生します。
表情筋は一つの大きな筋肉ではなく、小さな筋肉の集合体です。それぞれの筋肉を満遍なく鍛えるためにも、顔全体に効果があるフェイスストレッチに取り組むことが重要です。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
顔・頬のたるみ改善運動をご紹介
フェイスストレッチを行い、顔や頬、首のたるみの改善を目指しましょう。たるみを引き締めだけでなく、お肌の隅々まで栄養が行き渡りやすくなるため、新陳代謝が活発になり、肌本来の美しさを取り戻すことができます。
- 顔のたるみに効果的な運動
- フェイスラインのたるみに
効果的な運動 - ほうれい線に効果的な運動
- マリオネットラインに
効果的な運動 - 涙袋のたるみに効果的な運動
- 首のたるみに効果的な運動
顔のたるみに効果的な運動
顔のたるみには「あいうえお」と口を動かし発声するフェイスストレッチが効果的です。
- 口を大きく動かし、少し上を向いた状態で「あ」と発声します。
- 口を横に引き、口角が少し上げ気味になるよう「い」と発声します。
- 口を前に突き出し、頬をすぼめながら「う」と発声します。
- 口を大きく開け、唇を内側に巻き込むように「え」と発声します。
- 口を前に突き出した状態で「お」と発声します。
上記のストレッチを行う際は、口を大きく動かし、それぞれ顔の筋肉に力を入れた状態で5秒間キープしましょう。1~5を、5回程度ゆっくり繰り返してください。
フェイスラインのたるみに効果的な運動
フェイスラインのたるみには、顔を上向きにして唇を天井に突き出すストレッチが効果的です。
- 顔をゆっくりと上に向けて、天井と水平になるところで止めます。
- 下唇を天井に向かって突き出し、さらに上唇も突き出したところで5秒間キープします。
フェイスラインは皮下脂肪が厚く、顔のなかでも最もたるみが発生しやすい部分です。フェイスラインに余分な脂肪が蓄積されないように、日ごろから糖分を控えることも大切です。また、髪を引っ張るようなヘアスタイルもフェイスラインのたるみを生む原因となるため、できるだけ控えるようにしましょう。
ほうれい線に効果的な運動
ほうれい線には、筋肉をほぐす運動が効果的です。
- 頬骨の下に中指と薬指を入れて、5秒間押します。
- 外側の上方向に小さく円を描きながら、ほぐすように5回ほどマッサージをします。
- 耳の後ろに指を滑らせて5秒間押し、さらに5回くるくるとマッサージをします。
頬杖をついたり、表情をあまり変えないままでいたりすると、ほうれい線ができやすくなります。頬杖は無意識にクセがついていることも多いため、できるだけ意識して直すようにしましょう。表情があまり変わらないという方は、鏡の前で笑顔を作るなどして改善するのがおすすめです。
このほか、"への字口"も頬や口もとをたるませる原因になるため、クセになっている方は意識して直すように心がけましょう。
マリオネットラインに効果的な運動
マリオネットラインのストレッチでは、唇をキュッとすぼめることが大切です。
- 目と口を閉じたまま唇を前に突き出し、キュッとすぼめて3呼吸します。
- 目を開けて、口をすぼめたまま、頬をぷーっと膨らませます。
マリオネットラインは口の周りの筋力が低下するとできやすくなるので、「よく噛んで食べる」よう意識しましょう。あえて固めの食材や弾力のある食材を食べて、噛む回数を増やすのも良いかもしれません。左右バランス良く噛むよう意識することも忘れてはいけません。
涙袋のたるみに効果的な運動
涙袋のたるみには、まぶたを動かすストレッチが効果的です。
- 上まぶたを5つカウントしながらゆっくりと下ろし、下まぶたにつくギリギリの状態でキープします。
- そのままの状態から5つカウントし、眉をゆっくり引き上げて5秒間キープします。
- 眉とまぶたの間を伸ばし、ゆっくりとまぶたを開けます。
涙袋の周辺は皮膚が薄く、乾燥しやすいため少しの刺激でもダメージにつながります。目をこするのはもちろん、テレビやパソコンなどに集中するのもおすすめできません。適度に目を休めることが大切です。
首のたるみに効果的な運動
首のたるみに効果的な運動は、以下の2つです。
- 首を固定し、ゆっくりとあごを突き出して上を向きます。
- そのまま唇を突き出し、呼吸を整えましょう。
- 首が気持ち良く伸びているのを感じたら、2~3回呼吸し、もとの位置に首を戻します。
上記を3セット行いましょう。血行が良くなるので、首のたるみはもちろん、お肌の調子も整いやすくなります。
- 肩甲骨を寄せるイメージをしながら、姿勢を正します。
- 鏡を見て、鎖骨の真ん中とあごを結ぶラインが三角形になるように顔をおこします。
- 三角形を崩さないように意識して、姿勢をキープしましょう。
姿勢を保てず三角形が崩れてしまうと、首のたるみやしわができやすくなります。きちんとした三角形ができるよう姿勢を正し、常に自然に体勢をキープできるよう心がけましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
顎のたるみ改善運動をご紹介
顎のたるみを改善するためには、マッサージを行いましょう。
フェイスラインマッサージ
シャープな輪郭を作るためには、フェイスラインマッサージがおすすめです。自分の指の関節を使い、簡単に実施できます。
- 人差し指と中指を折り曲げる
- 両手であごを挟んで引き上げていく
- 耳まで引き上げたら、そのまま耳をぐるぐるとマッサージする
リンパマッサージ
リンパマッサージにより、二重アゴや首のしわを流すことができます。
- 首全体にクリームを塗り、顎下から耳下までのフェイスラインを引き上げる
- 耳下まで流したリンパを、首の側面を通し、鎖骨のくぼみへと流す
見た目年齢を上げないためにも顔のたるみを解消しよう
加齢やお肌の乾燥、紫外線、筋力の低下など、たるみの原因はさまざま。顔のたるみは見た目年齢を大きく左右するため、自分のたるみの原因を特定し、早めに対策を講じましょう。合わせて、フェイスストレッチで表情筋を満遍なく鍛えて、たるみ知らずのお肌を作ってみてください。
ドモホルンリンクルは季節や肌質を問わずに、お使いいただけます。
お肌に現れる様々な悩みの根本的な原因をご存じですか?それは、お肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に改善するためには、お肌が本来持っている「自己回復力」を引き出すことが大切です。ドモホルンリンクルは、それぞれの悩みにではなく、「準備」から「基本」までのワンラインで段階的に働きかけていきます。もちろんお肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたのお肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切なお肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。
ドモホルンリンクルは1点1点それぞれに役割があり、互いに力を活かすことで最大限の効果を発揮するように考えられています。
必要な成分を少しずつ、すみずみまでしっかり届け、お肌本来の力を活かすために働く。
それが1974年の誕生以来、肌の悩みに真正面から向きあい、研究を積み重ねてたどり着いたドモホルンリンクルの8点ワンライン処方なのです。
