【医師監修】目尻のくすみが気になる...原因と効果的なケア&メイク術

【医師監修】目尻のくすみが気になる...原因と効果的なケア&メイク術

「笑ったとき、目尻がくすんで見える」「夕方になると、なんだか目元が暗い印象に...」
そんな経験はありませんか?目尻は皮膚が薄く、日々のメイクや紫外線などの影響を受けやすいパーツです。

この記事では、目尻のくすみの原因と、印象を明るく見せるケア&メイク方法について紹介します。

目尻のくすみの原因は?

目尻のくすみは、単なる色味の変化ではなく、肌内部の状態や日々の習慣にも原因があります。ここでは代表的な原因を4つ紹介します。

肌の乾燥

目尻は皮脂腺が少なく乾燥しやすい場所です。乾燥が進むと、角層の水分量が低下し、肌表面のキメが乱れることで、くすみのような印象になります。

色素沈着

顔の中でも、目尻は紫外線を受けやすいパーツ。それに加えて日焼け止めを塗り残しやすい部位であることから、メラニン生成が促進され、くすみやシミにつながりやすくなります。

また、摩擦もメラニン生成の引き金になります。目尻はアイメイクやメイクを落とす際に触れる機会が多く、つい力を入れてこすってしまうことがあるのではないでしょうか。こうした日常的な摩擦刺激も肌にとってはストレスとなり、メラニンが過剰に作られることで色素沈着を引き起こすのです。

血行不良

目周りの血流が滞ると、肌に酸素や栄養が十分に行き渡らず、血色が悪くなり、肌のくすみにつながります。これは特に、PC・スマホによる眼精疲労や睡眠不足、冷え、ストレスなどの血流が悪化する行為が原因です。

ターンオーバーの乱れ

肌のターンオーバー(新陳代謝)が乱れると、古い角質が肌表面に残りやすくなり、それが蓄積することで肌が灰色がかったように見えたり、透明感が失われてくすんで見える原因になります。

加齢や生活習慣の乱れ、スキンケア不足などによって代謝のサイクルが乱れると、肌が本来のリズムで生まれ変わることができず、不要な角質が厚くなってしまうのです。

医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

目尻のくすみは、乾燥・摩擦・紫外線・血行不良など、複合的な要因が絡みあって生まれます。目尻は、顔の中でも特に皮膚が薄く、皮脂腺も少ないため乾燥しやすい部位です。皮膚が乾燥すると角質が乱れ、光の反射が悪くなるため、目尻にくすんだ印象を与えます。

目尻がくすむ原因の多くは、生活習慣や皮膚への慢性的な刺激によるものです。

目尻は皮膚が薄いため、メイク落としやスキンケアなどの摩擦や、紫外線の影響を受けやすく、炎症を起こしやすい部位です。そして、炎症になると炎症後に「炎症後色素沈着」が起こることがあります。

目の周囲や眼内部に慢性的に痒みが起こり、無意識のうちにかいてしまっているかもしれません。この症状は、アトピー性皮膚炎をお持ちの方に多くなっています。

また、ごく稀に、病気が関与していることもあります。

目の周りなどに、灰色っぽい色素沈着がみられる場合には、副腎機能低下症など内分泌疾患が隠れていることもあります。気になる場合には受診を検討されてください。

目元のスキンケア用品選びの鉄則

目尻のくすみ改善用スキンケアグッズ

まずはご自身のくすみタイプ(茶ぐすみ、乾燥ぐすみ、青ぐすみなど)を把握しましょう。

目尻のくすみの種類

くすみタイプ 肌の状態・特徴 主な原因
茶ぐすみ 肌が茶色っぽく見える 紫外線や摩擦による色素沈着(メラニンの蓄積)
ターンオーバーの乱れ
青ぐすみ 顔色が青暗く見える 血行不良、冷えによる血流の悪化
グレーぐすみ 肌の透明感がなくなり、全体がくすんで見える。粉吹き・カサつきあり 乾燥によるキメの乱れ
黄ぐすみ 肌が黄色っぽく変色し、老けた印象になる 糖質のとりすぎ、紫外線、喫煙などにより肌に老化物質がたまる
赤ぐすみ 肌が赤みを帯び、敏感になりやすい 炎症や外的刺激によるターンオーバーの乱れ
くすみ(ごわつき) 肌が硬くなり、ごわついた印象がある 古い角質の蓄積、ターンオーバーの乱れ

くすみ別のおすすめ成分

くすみの原因は人によって異なるため、自分の肌状態に合ったお手入れ方法を意識することが大切です。

スキンケア商品を選ぶ際には、成分表示や製品特徴を参考にしながら、自分の肌の状態に合いそうなものを選んでみるとよいでしょう。

くすみタイプ おすすめ成分
茶ぐすみ ビタミンC誘導体、トラネキサム酸、ナイアシンアミド、アルブチン
青ぐすみ ビタミンE誘導体、ヘスペリジン、カフェイン
グレーぐすみ セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸、スクワラン
黄ぐすみ カルノシン、ルイボスエキス、ビタミンC誘導体、抗糖化成分(αリポ酸など)
赤ぐすみ グリチルリチン酸ジカリウム、アラントイン、CICA(ツボクサエキス)、抗炎症成分
くすみ(ごわつき) AHA(アルファヒドロキシ酸の略称、別名フルーツ酸とも呼ばれる)、BHA(ベータヒドロキシ酸の略称、別名サリチル酸とも呼ばれる)、酵素、レチノール
医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

AHAは水溶性であり、肌表面の古い角質をやさしく除去し、くすみや乾燥による肌のトーンの乱れを整えます。一方、BHAは脂溶性で毛穴の奥に作用し、皮脂や汚れを除去することで透明感を高めます。

日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)や文献()などでも認められており、創傷治癒機転(損傷を受けた組織が、元に戻る過程)による皮膚の再生を基礎原理とした医療技術です。いまや、美容医療においては、なくてはならない存在といえるでしょう。

また、スキンケアにおいても、各成分によって作用機序や分子量が違うため、効果を理解し、どの成分を選ぶか検討してみてください。

日本皮膚科学会ケミカルピーリングガイドライン(改訂第3版)

皮膚科臨床におけるアルファヒドロキシ酸の有効性と安全性の評価:包括的な臨床的および法的レビュー

今日からできるスキンケア習慣

目尻のくすみを改善し微笑む女性

摩擦レスなクレンジングを

ポイントメイク専用のリムーバーを使い、目尻は「押さえてなじませて落とす」が基本です。コットンでゴシゴシこすらないよう注意しましょう。

しっかり保湿する

化粧水やアイクリームで、目尻の乾燥を防ぐことが大切です。保湿をしっかり行うと、肌の表面がなめらかに整い、自然な明るさが引き立ちます。

紫外線カットを忘れずに

顔全体に日焼け止めを塗っているつもりでも、意外と目尻は塗り忘れがちな部位の1つです。目尻までしっかり日焼け止めを塗るように、日頃から意識しましょう。

SPF値が高いものは紫外線への防御力が強い反面、肌への負担を感じやすい場合もあります。毎日安心して使い続けるためには、使用感や肌へのやさしさも考慮して、自分の肌に合うものを選ぶことが大切です。

医師 高藤円香

医師 高藤円香からのコメント

SPFの数値は「日焼け止めを2mg/cm2あるいは2μl/cm2の厚さで塗った状態」で測定されています。これよりも日焼け止めの使用量が少なければ、「SPF 〇(数値)」という本来の効果が得られません。

とはいえこの使用量は、一般的に想像される日焼け止めの使用量よりも多く、過去の研究においても、日焼け止めは適量の4分の1程度の量しか塗られていないと報告されています。

クリームタイプなら「パール粒の大きさ」、液体タイプなら「1円玉1個分」の日焼け止めを手のひらに取り、額・両頬・鼻・顎に分けて置き塗り広げるとよいでしょう。また、一日のおわりには、丁寧にクレンジングを行い、日焼け止めをしっかり落とすことが大切です。

印象を変える!目尻くすみ対策メイク

「くすみを完全に隠す」というよりも、「自然に明るさを出す」意識でメイクをするのがコツです。

ベースで仕込むトーンアップ

目尻のくすみ部分には、明るめのコンシーラーを薄くのせると、光を集めて明るい印象に。
とくに、やわらかい質感で伸びの良いものを選ぶと、目元のシワに入り込みにくく自然に仕上がります。

アイメイクで明るさをプラス

くすみをカバーしようと濃い色で囲んでしまうと、目尻が暗く見えることも。
目尻のくすみに悩む方は、肌なじみの良いオレンジベージュやピンク系のアイカラーを取り入れると、血色感が生まれて明るく見えます。

目尻のくすみを目立たせないためのメイク選びが、第一印象を左右します。

よくあるご質問

Q:目尻のくすみにコンシーラーを使うことで、くすみがより悪化することはありますか?

A:厚塗りやこすりすぎが原因で、メイクオフの際に肌へ負担がかかることはあります。
肌に負担をかけにくいコンシーラーを使い、クレンジングでは優しく丁寧に落とすようにしましょう。

Q:くすみをカバーするためのアイメイクのポイントは?

A:目尻のくすみには、暗い色で隠すよりも、明るいカラーでトーンアップするのが効果的です。
アイシャドウの境目をやわらかくぼかすようにすると、自然な立体感が出て、目元が引き締まりすぎず柔らかく見えます。

まとめ

目尻のくすみは、乾燥・摩擦・紫外線などの積み重ねで起こります。くすみケアのポイントは、丁寧なスキンケアとメイクの工夫です。

目尻のくすみをしっかり対策することで、目元はもちろん、表情もぐっと明るくみえます。いつものケアに少しの工夫を加えて、透明感のある目元を目指しましょう。

監修:日本皮膚科学会 専門医・日本色素細胞学会 
高藤円香(たかふじ まどか)

2013年防衛医科大学校を卒業後、臨床研修を修了。その後、大阪大学医学部附属病院や自衛隊阪神病院で研修ののち、皮膚科専門医を取得。現在は、皮膚科医として地域の方々の一般診療をメインに、アトピー性皮膚炎や乾癬などの診療にあたっており、執筆・監修などにも力を入れている。

※この記事は、正しい情報発信を行うために、医師に監修を依頼しております。商品について医師が推薦を行うものではありません。

他の人はこちらも読んでいます

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み