監修:再春館製薬所
漢方事業部 古川美礼
大学院薬学部を修了後、再春館製薬所に入社。薬剤師。医学・薬学の知識を活かし、お客様対応を行う社員に医学・薬学、そして漢方研修を実施し人材育成を担っている。また、日々お客様の症例相談、服薬指導も行う。再春館製薬所監修『おうち漢方(新星出版)』の監修を担当し、「漢方は敷居が高そう」と思いがちな若い女性特有の冷え・月経痛・便秘・肥満などの不調や悩みに効く漢方として、漢方の考え方をもとにしたアドバイスを提案。
生理前の肌荒れは、ホルモンバランスが乱れてしまうことが原因です。
女性の体ではエストロゲン(卵胞ホルモン)やプロゲステロン(黄体ホルモン)というホルモンが分泌されており、生理周期によってこれらの比率が変わることが、肌荒れを引き起こすきっかけとなります。
生理前になると、肌のキメや潤いを調整する働きを持つエストロゲンが減少を始める一方、プロゲステロンは増加します。
プロゲステロンが増えると皮脂が過剰に分泌されるほか、シミができたり肌の状態が不安定になったりすることで知られています。
この周期的なホルモンの増減を意図的にコントロールすることは簡単ではありません。
そこで、バランスを整える心がけも大切ですが、「生理前には肌が荒れやすい」ということを念頭に置いて、できるだけ肌荒れを助長しないことも大切です。
では、生理前の肌荒れでは、具体的にどのようなことが起こるのでしょうか?
人によって異なりますが、主にニキビ・かゆみ・乾燥などがあります。
特にニキビは、口周りや鼻などの目立つところに出来てしまうことが多く、悩んでいる方が多いです。
ただでさえ生理中は気分がブルーになるのに、肌荒れまで起きたらますます気分が沈んでしまいますよね。
生理前の肌荒れが治る間もなく、次の生理期に突入しないように、早めの適切な処置を行いましょう。
現在の肌荒れが、生理前による肌荒れかどうかを判断するためにも、生理のどれくらい前から肌荒れが起こるのかを知る必要があります。
一般的には、生理が始まる1週間前がもっともトラブルが多くなると言われています。
加えて精神的にもブルーになりやすい辛い時期でもあります。
生理前の肌荒れは、ホルモンバランスの乱れが原因ですので、生理が開始すると次第に改善するはずです。
辛抱強く待ちましょう。
間違っても、ニキビを潰したりしないようにしましょう。
ここでは、基本となる生理前の肌荒れ対策を順番にご紹介していきます。
冒頭でも説明した通り、女性の体は2種類の女性ホルモンの働きの影響を受けています。
そして生理前の肌荒れは、プロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になり皮脂の分泌が活発になることが原因とされています。
皮脂の分泌量は、遺伝による個人差があるため、対処は難しい部分でもあります。
しかし、肌荒れを含む生理前のホルモンバランスによる症状(PMS:月経前症候群)は、ストレスやその人の性格とも関係があると言われています。
特に、ストレスの多い人や、完璧主義で几帳面な人は生理前の症状が出やすいそうです。
そのため、性格は難しい部分ではありますが、ストレスを減らすように心掛けることが重要と言えます。
特に生理前は、肌荒れしにくい肌を作るためにも、スキンケアは重要です。
自分の肌に合わないスキンケア用品を使い続けていると、逆に症状が悪化してしまうこともあります。
生理前の肌荒れにお悩みの方は、化粧品を見直してみてはいかがでしょうか?
生理が始まるにつれて次第に肌の調子は戻ってきますが、場合によっては待っていられないこともあります。
結婚式やデート、旅行などの重要なイベントと肌荒れが重なったら憂鬱ですよね。
できるだけ早く肌荒れを改善する必要がある方におすすめの方法を紹介します。
やはり、確実なのは病院を受診することでしょう。
皮膚科の場合、塗り薬を処方されることが多いです。
中には効果の即効性を感じられる場合もありますが、ホルモンバランスが原因である生理前の肌荒れは、いくら表面的なスキンケアで対処しようとしても厳しいものがあります。
そのため、生理前の肌荒れが気になる場合、婦人科を受診してピルを処方してもらうことをおすすめします。
生理前の肌荒れは、プロゲステロン(黄体ホルモン)が優位になり皮脂の分泌が活発になることが原因とされています。
そこで、ピルを飲むことでプロゲステロン(黄体ホルモン)の働きが抑制され、ホルモンバランスを整えられます。
ピルは比較的即効性の高い方法ですので有効ですが、すべての方に当てはまるわけではありませんので、ご自身のお体の状態を医師ときちんと相談してからの服用をお勧めします。
ピルの使用に抵抗のある方は、漢方の考えを取り入れてはいかがでしょうか。
まずは漢方の基本的な考えについて押さえておきましょう。
漢方で人間の体は「気(き)」「血(けつ)」「水(すい)」の3つから成り立っていると考えられています。
そして、生理はこの中の「血」と深く関わっています。
「血」は、体内を流れる赤い液体すべてを指し、ホルモンバランスを調整したり酸素や栄養を体中に運んだりする働きがあります。
生理の周期でホルモンバランスの変化が起こるということは、その変化が起こっているときは「血」が乱れやすくなるということです。
生理前に「血」が乱れると、月経異常だけでなく、クマやくすみなどの血色不良、免疫力低下による肌荒れが起こります。
この状態を改善するためには、日ごろから血液を作ったり血の巡りをよくしたりするものを食べるほか、運動で血行を促し、巡りを良くするように心がけてください。
もちろん「血」だけではなく、「気」や「水」を正しい状態にしておくことも肝心です。
生理中は特に精神的に不安定になりやすく、特にストレスが溜まりやすい時期です。
消化がよく体を温める食べ物を多く摂り、リラックスできる休養の時間を多めに確保して「気」を整えましょう。
「水」はリンパマッサージやストレッチをして体内で循環させることや、適度な水分を摂ることが大切です。
このように生理前ではホルモンバランスが崩れてしまい、肌荒れが起きやすくなってしまいます。
肌荒れを防ぐためには、リラックスできる環境を整えたり、毎日のスキンケアに気を遣いましょう。
お肌に現れる様々な悩みの根本的な原因をご存じですか?それは、お肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に改善するためには、お肌が本来持っている「自己回復力」を引き出すことが大切です。ドモホルンリンクルは、それぞれの悩みにではなく、「準備」から「基本」までのワンラインで段階的に働きかけていきます。もちろんお肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたのお肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切なお肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。
監修:再春館製薬所
漢方事業部 古川美礼
大学院薬学部を修了後、再春館製薬所に入社。薬剤師。医学・薬学の知識を活かし、お客様対応を行う社員に医学・薬学、そして漢方研修を実施し人材育成を担っている。また、日々お客様の症例相談、服薬指導も行う。再春館製薬所監修『おうち漢方(新星出版)』の監修を担当し、「漢方は敷居が高そう」と思いがちな若い女性特有の冷え・月経痛・便秘・肥満などの不調や悩みに効く漢方として、漢方の考え方をもとにしたアドバイスを提案。