監修:再春館製薬所
研究開発 伊藤安矢
大学院修了後、再春館製薬所に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、企画、研究に従事。研究開発員として一貫して年齢を重ねていく肌と向き合い続ける。最新の皮膚研究、肌老化研究を重ねながら、日々寄せられるお客様の声を商品に反映してきた。
シミとそばかすは、同じ「シミ」の一種ですが、実は発生原因が異なります。
シミは紫外線が主な原因でおきる肌トラブルですが、そばかすは遺伝的要因が多い肌トラブルです。
そのため、一般的には同じシミであっても別物として認識されます。
それでは、以下でシミとそばかすの原因について詳しくご説明いたします。
シミは、肌が紫外線などの刺激を受けて作られた「メラニン」という色素が集まり、黒くなった状態のことです。
シミはある日突然現れたように見えますが、本当はジワジワと蓄積された結果、肌の表面に出てきているものです。
そのため、メラニンが一時的に大量に作られても、回復力のある肌はターンオーバー(生まれ変わり)によってメラニンが排出されるので、あるべき肌の色へきちんと戻っていけます。
したがって、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が適切に行われるように肌環境を整えてあげることがシミ予防には大切なのです。
そばかすは正式には雀卵斑(じゃくらんはん)と呼ばれ、直径3~5mmの細かい茶色いシミが頬や鼻のあたりにできた状態を指します。
そばかすもメラニンが肌に沈着することが原因でおきますが、そばかすは遺伝的な要素が大きいといわれています。
そのため、そばかすは薄くしたり目立たせなくするのが難しいです。
もともとそばかすのある方は、色白や皮膚の薄い方が多く、メラニンの影響を受けやすい体質です。
そのため強い紫外線を浴びると、そばかすが濃くなることがあります。
なので、そばかすのある方は、より丁寧に紫外線対策を行うことをオススメします。
自分の肌環境を守りつつ、日々のお手入れを地道に続けることが、すこやかでいきいきとした肌への近道となります。
シミやそばかすは、メラニンの色素沈着が関係しているということをお伝えしました。
「メラニンはシミやそばかすのもと」という理解が定着しているので、メラニン=悪者と思われがちですが、実はメラニンは紫外線から肌を守るために体に備わっている防御機能をもつ物質の一つです。
肌は紫外線などの刺激を受けると、「メラノサイト」という細胞からメラニン色素を作り出します。
紫外線によって肌細胞の核が傷ついてしまわないように、肌は自ら守る働きを持っているのです。
通常、メラニンは徐々に表面へと押し上げられ、肌のターンオーバー(生まれ変わり)によって最後にアカとなって剥がれ落ちれば、シミやそばかすになることはありません。
しかし、メラニンが作られる量と、押し出されるスピードのバランスが崩れることで、シミやそばかすができてしまうのです。
また昨日浴びた紫外線がすぐにシミやそばかすになるのではなく、何年も前に浴びてしまった紫外線ダメージも原因となります。
年々蓄積されていくメラニンが、加齢による新陳代謝の衰えによって肌表面に集まり、とどまってしまうとシミやそばかすになるのです。
若い頃に比べて、年齢を重ねるとシミができやすいのはこのためです。
シミ予防やそばかす予防には、紫外線対策をしっかりと行い、メラニンの生成を可能な限り防ぐことが大切です。
そのためには、紫外線になるべく当たらないようにして、外出時は必ず日焼け止めなどで紫外線ケアをしましょう。
気温も高くて日差しの強さを実感しやすい夏場と違って、春先などは紫外線対策を怠りがちです。
シミを予防するには、紫外線ダメージの蓄積を少しでも受けないよう、対策が必要です。
まずは季節を問わず毎日、日焼け止めを塗ることを習慣にしましょう。
また、日焼け止めを塗るだけでは紫外線対策が完璧というわけではありません。
下記のようなことも心がけて対策をしましょう。
上記ではシミ予防やそばかす予防に大切な、メラニンの生成を抑える紫外線対策についてお伝えしましたが、そもそもシミやそばかすに悩まないすこやかな肌を目指すこともシミ予防やそばかす予防には大切です。
それでは、すこやかな肌を保つための3つのポイントを順番にご説明いたします。
シミやそばかすに悩まないすこやかな肌を保つには、ぐっすりと眠ることが大切です。
質の良い睡眠を取ることで、肌のターンオーバー(生まれ変わり)を促す成長ホルモンが分泌されます。
そして成長ホルモンの働きを活発にさせるには、寝始めの3時間にぐっすりと眠っていることがポイント。
そのため睡眠の質が低くなる原因となるスマホやテレビのブルーライトはできるだけ見ないようにする工夫をしましょう。
さらに、バランスの取れた食事もすこやかな肌のためには大切です。
栄養バランスの偏りは、肌のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れてしまう原因となります。
理想的な栄養バランスについては、厚生労働省と農林水産省の合同で策定された「食事バランスガイド」を参考にしましょう。
食事バランスガイドでは、食事を5つに分類した上で、コマの上から順番に食べる量の目安を示しています。
今までの食生活をいっきに変えることは、難しいかも知れませんが、少しずつ理想的な栄養バランスを摂れるように意識してくださいね。
※食事バランスガイドは、健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。糖尿病、高血圧などの病院で医師又は管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指導に従ってください。
さらに日々の丁寧なスキンケアもすこやかな肌へ導くための重要なポイントです。
潤いがなく乾燥した肌は、肌が持つバリア機能が低下しやすいので紫外線ダメージを軽減することができません。
スキンケアでは、しっかりと洗顔料を泡立てて洗顔する、洗顔の後はすぐに保湿をすることなどを心がけましょう。
メラニン生成の原因をお伝えしましたが、実はメラニンは、紫外線以外の刺激によっても作られます。
たとえば、赤みが出るくらいナイロンタオルでこする、虫刺されをかきむしる、吹き出物をつぶすなど、肌になんらかの炎症が起こると、メラニンが大量に作られ、色素沈着を起こすことがあります。
これらは炎症性色素沈着と呼ばれるシミの一つです。
肌に吹き出物等ができた際は、シミ予防のためにも刺激を加えないように気をつけてください。
お肌に現れる様々な悩みの根本的な原因をご存じですか?それは、お肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に改善するためには、お肌が本来持っている「自己回復力」を引き出すことが大切です。ドモホルンリンクルは、それぞれの悩みにではなく、「準備」から「基本」までのワンラインで段階的に働きかけていきます。もちろんお肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたのお肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切なお肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。
監修:再春館製薬所
研究開発 伊藤安矢
大学院修了後、再春館製薬所に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、企画、研究に従事。研究開発員として一貫して年齢を重ねていく肌と向き合い続ける。最新の皮膚研究、肌老化研究を重ねながら、日々寄せられるお客様の声を商品に反映してきた。