ドモホルンリンクルと …

〜50年間の共創〜

Vol.8 熊本への恩返し

熊本の豊かな自然や風土、人々に支えられてきた私たちにとって、より良い明日につながるための社会貢献活動の重要項目に「地域への恩返し」があります。今回ご紹介するのは、製品や会社の取り組みを通じて実践し続けたいことに対する想いです。

column 1 名水の地・熊本を守る

 「熊本になくてはならない会社」であることを目指し、再春館製薬所が取り組み続けることの一つが「水を還(かえ)す」活動です。熊本は、阿蘇の活火山の炎が由来ともされる雄大な「火の国」と、清らかな地下水が湧き出す水源を1500カ所以上も有する「水の国」の両面を併せ持っています。昨今、世界的な半導体メーカーが日本初の生産拠点を設けたニュースが世間を賑わせていますが、その場所が再春館の本社からほど近くにある理由も、半導体製造には豊富な水資源が欠かせないからです。この、世界に誇る地下水脈を未来につなげ、育てる一助を担うため、敷地の7割が緑地の「再春館ヒルトップ」では、雨水を地下浸透させ、帯水層に水を供給する「涵養(かんよう)」を行い、使用した分よりも多い年間約20万トンもの水を地下水として戻すことで、水の循環が生まれる場所としての整備を行っています。さらには、昨年実施した「お客様参加型」施策において売上金の一部を寄付するなど、公益財団法人「くまもと地下水財団」への継続的支援も。お客様と再春館製薬所の絆が社会を元気にして、やがてその恵みが製品の原料として再びお客様のもとへ。そんな循環が生まれ続けることが、私たちの願いです。

column 2 陸と空の玄関口に木々を

 夏目漱石は熊本の豊かな自然を「森の都」と評しました。その風景を未来にも引き継ぐため、公益財団法人再春館「一本の木」財団は、人と自然が共生する地域社会づくりのための事業を推進し、親子を対象にした自然体験学習会の開催のほか、自然保護・環境保全に寄与する事業への助成などを行っています。
 なかでも「熊本を訪れる人たちを出迎えたい」という想いで始めた、九州新幹線が到着する“陸の玄関口”熊本駅を望む「万日山(まんにちやま)」への植樹・維持管理事業は、雑草で覆いつくされていた山の環境整備と土壌回復から着手。社内や阿蘇で育てた500本以上の幼木を植栽し、いまでは春には桜、秋にはモミジの名所として地元で広く愛される場所となりました。同様に、“空の玄関口”熊本空港から市街地に続く、通称「第二空港線」でも、熊本県との協定のもと900本以上の桜やツツジなどの植樹を行い、多くの人の目を楽しませています。

column 3 再び元気を取り戻すために

 再春館製薬所は、2016年の「平成28年熊本地震」で震度7を記録した熊本県益城町に本社を構える企業です。復興のシンボルである熊本城の修復費寄付や「心のつながり」を育む地域支援活動、自社で運営する「再春館製薬所 ふるさと納税サイト」で益城町の返礼品としてドモホルンリンクルを提供する理由も、すべては「激甚災害を受けた熊本が、元気を取り戻してほしい」という願いから。
 震災の年に行った「サンクス・イルミネーション」の再点灯もその一つでした。1993年当時、まだ馴染みの薄いクリスマスのイルミネーションを熊本でも楽しんでもらうため、旧社屋の一本の木の飾りつけから始まった取り組みは、「再春館ヒルトップ」移転後、全国にも類を見ない、全長2kmのドライブスルー形式規模にまで拡大。広い敷地内に社員が設置した400万球のLEDによる光のオブジェは冬の風物詩となり、震災の前年にその役割を終えるまでの22年間で、約100万人の来場者を記録するまでに。再点灯は、被災地でともに生きる企業として「束の間でも地元に希望と明るさを」という復興への祈りでもありました。
 現在の熊本は、震災前のように多くの観光客で賑わいを取り戻しています。「元気な熊本」の再生を信じて行った取り組みが、少しでもその支援になれたのであれば―私たちにとって、これ以上のことはありません。

ドモホルンリンクルと・・・
〜50年間の共創〜

「これまでの50年のつながり」への感謝と、それこそが「次の共創の50年」の原点という想いのもと、
毎回異なるテーマにもとづくエピソードを振り返ります。

vol.1

「人」と「人」

お客様と社員の関係において、再春館製薬所では単なる「ユーザー」と「メーカー」を超えた血の通ったやり取りが、日々生まれ続けています。

vol.2

贈りもの

「もしかすると、日本で一番贈りものが行き交う会社なのかもしれない」と思えるほど、「お客様との絆」コーナーには、今日もたくさんの写真や作品が掲げられています。

vol.3

世代を超えて

ずっと使い続けるものや、脈々と受け継がれるものもあれば、世代を遡って新しい風を共有していくものも。
実はドモホルンリンクルも、そんな側面を持っています。

vol.4

"ファン"の皆様

お客様の熱い想い、その存在に感激した思い出など、50年間の感謝を込めつつ、うれしいエピソードを振り返ります。

vol.5

お叱り

誰よりも製品に近いお客様だからこそ、私たちの“失敗”にいち早くお気づきになることも。そのご指摘は私たちの学びや成長となり、さまざまな形における「お客様との共創」として今に続いています。

vol.6

肥後人気質

再春館製薬所の社風、そしてドモホルンリンクルなどの製品には熊本で継承される肥後人の気風や信念が生き続けています。進化とこだわりの50年は、これらの精神の表れでもあります。

vol.7

支えてくれる方々

再春館製薬所が目指すのは、「お客様/社員とその家族/協力会社/地域/地球」という“パートナー”の皆様と、その周辺で幸せが循環し続ける世界。そんな皆様に「支えられている」と感じたエピソードが社員から寄せられました。

vol.8

熊本への恩返し

熊本の豊かな自然や風土、人々に支えられてきた私たちにとって、より良い明日につながるための社会貢献活動の重要項目に「地域への恩返し」があります。今回ご紹介するのは、製品や会社の取り組みを通じて実践し続けたいことに対する想いです。