
歳を重ね、ほうれい線を隠し切れなくなってくると「ほうれい線の消し方は本当にあるの?」と疑いたくなるかもしれません。
しかし、ほうれい線の対策は存在します。
本記事では、ほうれい線ができる原因、マッサージ・エクササイズといった対策、即効のメイク術などを、ほうれい線に悩む方へ向けて解説します。
たるみが引き金に!ほうれい線が目立つ原因とは?

加齢とともに目立ちやすくなるほうれい線のおもな原因は頬のたるみです。日ごろの生活習慣によってもほうれい線は目立ちやすくなります。
ほうれい線の対策を学ぶ前に、ほうれい線が目立つ原因についておさらいしてみましょう。
おもな原因は頬のたるみ
ほうれい線が目立つおもな原因は頬のたるみです。
肌にハリがなくなってきたり、筋力が衰えたりしてくると、頬はたるんできます。頬がたるむと、ほうれい線の方に、覆いかぶさるようにたるみが寄っていきます。結果として、たるみが進行するほど、シワが生まれ、ほうれい線が目立つようになります。
頬のたるみは、おもに加齢によって引きおこされます。
肌のハリには、真皮層に含まれるコラーゲンやエラスチンといった成分が深くかかわります。しかし、これらの成分が加齢とともに減少すると、真皮層が薄くなり、皮膚そのものが薄くなって肌のハリが低下します。
同時に、顔の皮膚と直接密着している表情筋の筋力も徐々に衰えるため、頬のたるみが大きくなり、ほうれい線の部分にシワが深くなっていきます。
顔のたるみについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
生活習慣も大きな要因に
ほうれい線が目立ち始める背景には、日ごろの生活習慣も大きく関係しています。
真皮層に存在するコラーゲンやエラスチンといった肌のハリに影響する成分は、加齢だけでなく紫外線によっても減少します。
外出時の紫外線対策をおろそかにすると皮膚の劣化が進み、ほうれい線が目立つ要因となってしまいます。
不規則な食生活、睡眠不足なども、肌の状態に悪影響を及ぼすため要注意です。
普段の姿勢や寝ているときの体勢も注意が必要です。猫背やうつむきがちな姿勢の方、寝るときに同じ方向を下にしている方は、顔の筋肉が同じ方向に引っ張られやすく、ほうれい線がさらに目立ちやすくなる恐れがあります。
ほうれい線について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ほうれい線の対策(1)マッサージをおこなう

ほうれい線に悩んでいる方は、自分でできる対策としてマッサージを試してみてはいかがでしょうか。
特に、皮膚や表情筋と骨をつなぐリガメント(靭帯)をほぐす、ほうれい線マッサージが効果的だとされています。
ほうれい線マッサージではリガメントをほぐす
ほうれい線対策のマッサージでは、リガメントのほぐしが大切だと言われています。
リガメントとは聞き慣れない言葉かもしれません。「靭帯(じんたい)」を意味する英単語で、皮膚や筋肉と骨をつなぎ、支える組織です。
リガメントは、貝柱のように細く、繊維状の構造となっています。加齢、悪い生活習慣、血流の悪化などさまざまな要因によって、伸びたり硬くなったりと劣化します。
劣化したリガメントは、たるみやシワの原因となり、ほうれい線を目立たせるようになります。
ほうれい線とリガメントには深い関係性があるからこそ、ほうれい線対策のマッサージではリガメントケアが大切になってきます。
1日2分でOK!リガメントマッサージ
リガメントマッサージと聞くと難しそうに感じるかもしれません。しかし、1日2分程度でできる簡単なマッサージ法があります。これから詳しく紹介する手順を参考にしてください。
【リガメントマッサージの手順】
- 小鼻の横、頬骨の下あたりに親指を当て、斜め上に押す
- 押すポイントを頬骨に沿って外側にずらしながら順番に押していく
- 頬骨の端に到達するまで押す
頬骨の下を押す際には、骨の下に親指を潜り込ませてください。痛いながらも気持ち良いくらいの強さで、1カ所につき3秒程度押すようにしましょう。
ただし、リガメントマッサージには注意点もあります。
- 即効性はないので毎日の継続が大切
- 肌への摩擦を減らすためにクリームなどを使用する
- 骨の下に潜り込ませたいからといって力を強く入れすぎると肌トラブルの原因になる
ほうれい線のマッサージについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ほうれい線の対策(2)エクササイズで表情筋を鍛える

自分でできるほうれい線の対策としては表情筋のエクササイズも挙げられます。
ただ、表情筋は種類が多いので、ほうれい線対策で鍛えるべき筋肉と、その筋肉を鍛えるための簡単なエクササイズを紹介します。
ほうれい線エクササイズは口輪筋と頬筋がカギ
表情筋には幾つか種類があります。ほうれい線対策のエクササイズでは、口輪筋(こうりんきん)と頬筋(きょうきん)のトレーニングが大事になります。まずは、それぞれの筋肉について簡単に解説します。
・口輪筋
口の周りを囲む筋肉を口輪筋と呼びます。声を出す、唇をすぼめる、口笛を吹くなど、唇を動かす動作全般を支えています。
・頬筋
頬筋は、文字どおり頬にある筋肉です。頬を膨らませる、凹ませるなど、頬を支える役割があります。
口や頬を動かす表情筋が衰えると、口角が下がり、ほうれい線が目立ちやすくなります。
口輪筋と頬筋は連動して動くため、どちらにもアプローチできるエクササイズが、ほうれい線対策では大切です。
簡単!口輪筋と頬筋を鍛える「う」「い」エクササイズ
ほうれい線対策で取り入れたいエクササイズは「う」「い」エクササイズです。口輪筋と頬筋を誰でも簡単に鍛えられます。挑戦してみてください。
【「う」「い」エクササイズの手順】
- 猫背にならないよう背筋を伸ばす
- 口をすぼめ、口輪筋を意識しながら「う」の口をつくる
- 頬筋を意識しながら、上の前歯がしっかり見えるように「い」の口をつくる
- 2つの動作を交互に5~10回繰り返す
「い」の口をつくる際には、斜め上に頬を持ち上げる感覚を意識してください。
エクササイズは継続が大事です。即効性を期待せず、適度な力加減を心がけ、やりすぎにも注意しながら、朝晩など時間を決めて、コツコツと続けてください。
ほうれい線の対策(3)スキンケアや生活習慣を見直す

日ごろのスキンケアや生活習慣の見直しも、ほうれい線対策では大切です。即効性はありませんが、ほうれい線の予防や改善を毎日の積み重ねで目指せます。
ここでは、ほうれい線対策におけるスキンケア方法や改善すべき生活習慣について紹介します。
正しいスキンケアを徹底する
正しいスキンケアの徹底は、ほうれい線対策をおこなう上で大切です。肌の状態が悪くなれば、ほうれい線がより目立ってしまう可能性があるからです。
スキンケアで特に注意したいポイントは紫外線対策です。肌のハリにかかわるコラーゲンやエラスチンといった成分は、加齢以外にも紫外線の影響によって減少します。紫外線は季節を問わず降り注いでいるため、日傘や日焼け止めといった紫外線対策は常に意識しておきましょう。
また、肌のハリにかかわる成分を含んだスキンケア製品の使用も心がけてください。たとえば、レチノールやセラミドは、肌のハリにとって大切な成分として知られています。
レチノールやセラミドを含んだクリームなどを使い、肌の状態改善を目指してケアを続けましょう。
姿勢やかみ癖を改善する
生活習慣では、姿勢の悪さやかみ癖にも要注意です。
・姿勢
猫背、巻き肩、うつむきがちな姿勢などは、ほうれい線を悪化させる要因となります。どの姿勢も共通して顔が下を向きがちになります。顔が下を向く時間が長くなると、顔の筋肉が引っ張られ、頬のたるみが大きくなってしまう場合があります。
寝るときに、常に同じ方向を下にする習慣も要注意です。猫背などと同じく、一定の方向に働く力の影響を受けやすくなります。
・かみ癖
食事の際にあまりかまない、片方の歯でばかりかむ、柔らかい食べ物ばかりを好むといった癖や習慣は表情筋の衰えを招きます。歯ごたえのある食材を取り入れたり、普段かまない方でかむ意識を持ったりして、表情筋を動かす生活習慣に切り替えましょう。
ほうれい線の対策(4)メイクで目立たなくする

即効性のあるほうれい線の消し方としては、メイクで目立たせなくする工夫があります。一時的な対策であり、根本的には問題を解決できませんが「今日だけ目立たなくしたい」場合には有効です。
ここでは、ほうれい線を目立たなくする2つのメイク術を紹介します。
ベースメイクを工夫する
ほうれい線を目立たなくするためにはベースメイクの工夫が大切です。
トーンアップタイプの下地を選び、ほうれい線の影を飛ばして、ツヤのある明るい肌に見せる工夫を心がけてください。
ファンデーションは、リキッドファンデーションを選択してください。パウダーファンデーションに比べてぴったりと肌に密着し、肌の凹凸にもフィットしてくれます。
乾燥もほうれい線を強調する要因になります。保湿力の高いタイプのファンデーションを選ぶと、ほうれい線隠しに効果が期待できます。
ただし、ほうれい線の部分だけを厚く塗りすぎないように注意してください。メイク崩れが起きたり、よれたりして、余計に目立つ要因となります。
コンシーラーやハイライトを活用する
コンシーラーやハイライトをうまく活用し、ほうれい線を目立たなくする方法もあります。
自分の肌よりもワントーン明るいコンシーラーを選び、ほうれい線の溝と交差させるよう数カ所乗せてください。ほうれい線の影を和らげられます。
ほうれい線を埋めるように、ほうれい線に沿ってコンシーラーを使う方もいますが、かえってシワが強調される上に、コンシーラーの基材成分が凹凸に溜まって、メイク崩れの原因となります。
ハイライトは、目尻の下から頬骨にかけてカーブ状に入れてください。顔全体に立体感が生まれます。
小鼻からほうれい線の外側にかけてハイライトを入れ、影が薄く見えるようにする方法もあります。ただし、ほうれい線の溝にハイライトが入らないように注意が必要です。
適切なほうれい線のケアを取り入れて前向きな毎日を
「ほうれい線の消し方は本当にあるの?」と疑問に思う方へ向けて、ほうれい線ができる原因や対策についてまとめました。
セルフケアを中心にほうれい線を目立たなくさせたい場合は、コツコツと取り組む姿勢が大切になってきます。
ほうれい線のケアを日々の暮らしに適切に取り入れて前向きな毎日を過ごしましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌はうるおいを保ちにくくなります。
「肌がゴワゴワ、硬くなってきた気がする」「化粧水やクリームなどが肌へと浸透していきづらいように感じる」……このような悩みを抱えているのなら、それはうるおい不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方にこそ試してほしい、スキンケア体験セットです。
肌にうるおいを与えて守り、肌本来のうるおう力を活かす天然由来の成分をたっぷり詰め込みました。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液には、うるおい成分をたっぷりと配合。肌本来のうるおう力にもアプローチするので、もっちりとした肌へと導きます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、美白※3成分を配合し、届けたいところにしっかりと届ける浸透技術にもこだわりました。こっくりと濃厚でとろみ感のあるテクスチャが、すみずみまで※4行きわたります。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善・シミ予防※3まで叶える、50年の研究成果や技術が凝縮されたブランドを象徴するアイテムです。
保護乳液は、肌を保湿するだけでなく、肌のバリア機能もサポート。肌本来の力を活かし護ります。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2
販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 4 角深層部まで
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約1分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。