
あなたは普段、どのような順番でスキンケアを行っていますか?
スキンケアの効果を最大限に引き出すためには、スキンケアの正しい順番を守ることが大切です。実は、朝と夜ではスキンケアの目的が異なるため、化粧品を使う順番も若干変わります。
美容液やパックなど複数のアイテムを使う場合、順番を間違ってしまうと化粧品の効果が発揮されなくなることも。
健やかな肌を保つためにも、朝と夜で異なるスキンケアの目的や手順を知り、正しいスキンケアを実践することが大切です。
今回は、朝と夜それぞれのスキンケアの順番についてご紹介します。肌にお悩みを抱えている方、スキンケアについてもっと知りたい方はぜひご一読ください。
朝と夜のスキンケアには目的の違いがある
朝と夜のスキンケアでは、以下のように目的が異なります。
朝 | ・睡眠時にかいた汗や皮脂汚れなどを落とす ・肌を保湿し、紫外線などの外的刺激から守る |
---|---|
夜 | ・メイクや皮脂汚れ、外気でついた汚れを落とす ・紫外線や花粉など、日中の外的ダメージから肌を回復する |
朝のスキンケアの目的は「日中のダメージから肌を守るため」であり、夜のスキンケアの目的は「日中に受けたダメージから肌を回復させるため」です。
目的が異なれば、必要な手順やスキンケア製品の種類も変わってきます。目的に応じてスキンケアの手順を見直したり、パックやマスクなどのスペシャルケアを行うタイミングも見直していきましょう。
朝晩どちらのスキンケアも、肌のためには欠かせません。忙しかったり面倒だったりといった理由で適当に済ませてしまうことも少なくありませんが、どちらのお手入れもやさしく丁寧に続けることが大切です。
朝のスキンケアの順番

忙しい朝の数分は、無駄にできない貴重な時間です。「ゆっくり腰を落ちつけてケアする時間がない」という方もいるでしょうが、しっかりなじむまで待たなくても大丈夫。家事や出勤準備の合間の"ながら"ケアで手早く肌を整えましょう。
朝のスキンケアの手順は、以下のとおりです。
1.洗顔で肌をきれいにする
起床したら、洗顔で肌をきれいにしましょう。肌は、寝ている間にかいた汗や皮脂で汚れており、水洗いでは落とせません。洗顔料をしっかり泡立て、肌を擦らないように注意しながらやさしく洗ってください。
また、水の温度はぬるま湯がベストです。熱すぎても冷たすぎても肌の潤いを奪う原因になるため、ちょうど良い温度に調整し、すすぎ残しがないように丁寧に洗い流しましょう。
洗顔後は、タオルをやさしく顔にあてて水分を拭き取ります。
なお、洗顔後から乳液・クリームで肌に蓋をするまではノンストップが一般的です。間をあけずに一気にスキンケアを進めてください。
2.化粧水で潤いを補給
洗顔後は、化粧水を塗りましょう。朝の化粧水は、肌に水分を与え、キメを細かく整える役割があります。日中の乾燥やホコリ、花粉、紫外線といった外的ダメージから肌を守る役割も。
また、美容液や乳液の浸透を助ける働きもあります。しっかりと保湿された肌はメイクも崩れにくくなるので、忙しい朝も化粧水による保湿は念入りに行うようにしてください。
洗顔後の肌はとても乾燥しやすい状態になっています。そのため洗顔後時間を空けず、すぐに化粧水を塗布するように気を付けてください。
3.美容液で肌に栄養をプラス
化粧水のあとは、美容液で肌に栄養を与えましょう。美容成分をぎゅっと濃縮した美容液が必要なものをすみずみに届け、シミやくすみのもとを溜め込まない肌へと導きます。
美容液は、アイテムによって朝晩使用、夜だけ使用など使うタイミングが異なる場合があります。夜専用のものを朝に使ってしまうとメイクがヨレやすくなることがあるので、化粧品の使用方法をしっかり守ることも大切です。
4.乳液・クリームで水分を閉じ込める
乳液・クリームは、肌に保湿成分を閉じ込め、水分の蒸発を防ぐ役割があります。
脂性肌(オイリー肌)だからと乳液・クリームのケアを省く方がいますが、乾燥を助長させてより皮脂分泌を促すきっかけとなっているかもしれません。
肌のべたつきが気になる場合は、顔の部分ごとに乳液やクリームの量を調整してみてください。鼻やおでこなどの皮脂が多くなる部分は薄めに、頬や目元など乾燥しやすい部分はしっかりめに塗るようにすると、テカリや化粧崩れを防ぐことができます。
5.日焼け止めで念入りな紫外線対策
スキンケアの一番最後に、日焼け止めを塗ります。日焼け止めは、化粧下地を塗る前に使用しましょう。手間を省きたい場合や、いくつものアイテムを重ねるのに抵抗がある場合は、日焼け止め効果のある下地を使うのもおすすめです。
紫外線防御効果は製品に記載されており、SPF値(10〜50)やPA値(+〜++++)などで示されています。選び方の基準は次のようになっていますので参考にしてください。
- 【SPF10〜20、PA++】日常生活の紫外線予防
- 【SPF30以上、PA+++】屋外でのレジャーやスポーツなど
- 【SPF50以上、PA++++】炎天下、海、プールなど真夏のレジャー
夜のスキンケアの順番

忙しい朝とは異なり、夜は比較的時間がとりやすいですよね。日中受けたダメージを眠っている間にしっかりリセットするために、ゆっくり丁寧にケアを行いましょう。
夜のスキンケアの手順は、以下のとおりです。
1.クレンジングでメイクや皮脂汚れをオフ
メイクや皮脂汚れを落とすために、クレンジングを行いましょう。クレンジングのタイミングとしては、入浴の最後がおすすめ。入浴中に毛穴が開いて、汚れが落ちやすくなるためです。
適量を手にとり、顔の内側から外側に向けて円を描くようにやさしく伸ばしながらメイクとなじませます。メイクが浮き上がったら、洗い残しがないようにしっかり流しましょう。
メイクや皮脂汚れが残ったままだと、ニキビや肌荒れ、肌のゴワつきなどの原因になるのでしっかり洗い流しましょう。ただし、肌に刺激を与えないために短時間で手早く済ませることもポイントになります。
2.残った肌の汚れを洗顔で除去
洗顔料をきめ細かい泡になるまで泡立てたら、やさしく包み込むように洗いましょう。そうすることで、クレンジングで洗い流せなかった汚れや古い角質をきれいに除去できます。肌へのダメージを最小限にするために、皮脂分泌が活発な額や鼻、あごを先に洗い、次に乾燥しやすい頬や目元、口元を洗うように心がけましょう。
洗顔後は、肌ざわりのいいタオルなどをあてて水分を拭き取ってくださいね。
3.化粧水でたっぷり保湿する
夜の化粧水は、入浴後すぐに行いましょう。入浴後は、朝の洗顔時よりもさらに乾燥しやすい状態になっているので、素早い保湿が大切です。また、肌が温まっているうちに化粧水をつけることで化粧水が肌により浸透しやすくなります。
化粧水はこわばった肌をやわらかくほぐしてくれるため、美容液や乳液も浸透しやすくなります。最後にハンドプレスをして、手のひらでやさしく化粧水を押し込むようにしてください。
4.美容液で日中の肌ダメージをケア
化粧水のあとに、美容液でダメージケアを行いましょう。夜の肌は、日中、紫外線や花粉、乾燥した空気などにさらされたお疲れモードです。美容液で肌に栄養をたっぷり与え、肌ダメージをリセットしましょう。
美容液は高価なものが多いため、既定の量よりも少なくつけるという方も少なくありません。しかし、化粧品は適量でないと効果を十分に発揮できないため、化粧品ごとの規定量もしっかり守るようにしてください。
美容液も化粧水同様、最後にハンドプレスで終了するようにしましょう。
5.乳液・クリームで水分を逃がさないようにフタをする
最後に、乳液・クリームで肌にうるおいを閉じ込めましょう。夜の肌は、日中乾燥した空気にさらされたことによって乾燥しています。日焼け止めやメイクを行う必要がない夜は、しっとりタイプの乳液・クリームを使ってみましょう。
乾燥しやすい秋冬や、乾燥肌の方の場合、寝ている間に集中的に肌をケアするナイトクリームもおすすめです。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
パックやシートマスクの順番

パックやシートマスクの正しいタイミングは、化粧水の後です。化粧水や美容液が染み込んだパックやシートマスクは、化粧水で肌を整えたあとに、プラスアルファのケアとして取り入れてください。
パックやシートマスクを使用するときは、アイテムごとに決められた使用時間を守るようにしましょう。
なかには「長時間使えば使っただけ肌に浸透する」と思っている方もいます。しかし、パックやシートマスクを長時間つけていると、水分がどんどん蒸発して肌の水分も一緒に飛ばしてしまうので注意が必要です。
また、お風呂の中でパックやシートマスクをするのもNG。アイテムに含まれている保湿成分や美容成分がお風呂の熱や汗で流れ落ちてしまうため、効果が薄くなります。
【化粧水→パックやシートマスク→美容液→乳液・クリーム】の順番を守るように心がけましょう。
ただし、使用するアイテムによって使うべきタイミングが異なることもあります。基本のタイミングは化粧水の後ですが、製品の使用方法に従うようにしてください。
正しいスキンケアのポイント

朝晩それぞれのスキンケアの順番が確認できたら、正しいスキンケアのポイントをチェックしてみましょう。
スキンケアを順番通りに行うことも大事ですが、やり方が間違っていたり、肌に刺激となってしまったりするのでは意味がありません。
ここからは、朝晩両方のスキンケアに重要なお手入れのコツやポイントを3つにまとめました。
1.クレンジングはとくにこだわる
複数ステップのあるスキンケアのうち、クレンジングにはとくにこだわってみてください。
スキンケアでは、化粧水や美容液など、肌に潤いや栄養を補給するプラスのケアに意識が向きやすいです。しかし、健康な肌にとって何より大切なのは汚れを落とすクレンジング。クレンジングは汚れを落とすだけでなく、その後に使うアイテムの効き目を左右するので、正しい順番と方法で丁寧に行いましょう。
【クレンジングの順番】
- アイメイクや口紅などの落ちにくいメイクを先にオフしておく
- Tゾーン→頬→目元・口元の順番で馴染ませる
- 30〜32℃のお湯で優しく洗い流す
2.肌への刺激を減らす
健康な肌のためには、肌への刺激や摩擦を減らすように心がけましょう。肌に刺激を与えると、バリア機能が低下し、さらに刺激を受けやすくなるという悪循環に陥ります。そうならないためにも、肌への刺激を極力減らすように意識してみてください。
たとえば、暑すぎるお湯で顔を洗うことや、ゴワゴワのタオルで顔をふくゴシゴシ擦る、化粧品をつけるときの力加減が強すぎるなど。スキンケアをしているつもりが、逆に刺激を与えているようなケースも少なくありません。
スキンケアの力加減の目安としては、高級な桃を触るときのような感覚がベストといわれています。またハンドプレスをするときの力加減は、二の腕のお肉が持ち上がる程度の圧で優しく押さえましょう。
3.肌質に合ったスキンケアを見極める
肌質に合ったスキンケアを見極めることも大切です。スキンケアは、丁寧なケアを継続して行うことがとても大切。しかし「スキンケアの効果がわからない」「肌の状態が安定しない」など、肌質とケアがマッチしないまま同じケアを続けていることもあります。
まずは自分の肌質がどんなタイプなのかを、改めて見直してみましょう。そして自分の肌質に合ったスキンケアの方法やアイテムはどんなものかを見極めることが必要です。
また、年齢や季節、ホルモンバランスの影響などで肌質は変化するため、その都度自分の肌状態をチェックし、注意深く観察することも大切です。
朝と夜のスキンケアの目的に合わせて丁寧に
朝と夜ではスキンケアの目的が異なるため、どちらも目的に合わせて丁寧に行うことが大切です。
忙しい朝のスキンケアは「自分のペースで無理なく続けること」を、夜のスキンケアは「ゆっくり時間をとり、やさしく労ること」を意識しましょう。楽しみながら続けることで、肌はより一層輝きを放ちます。
ドモホルンリンクルは季節や肌質を問わずに、お使いいただけます。

ドモホルンリンクルは、肌体力を育むスキンケアに着目し、今の肌悩みへ対処するだけでなく、そもそも悩みが生まれない肌づくりを目指しています。 だから、季節や肌質を問わずお使いいただけ、日々のスキンケアで「ゆるぎにくい肌」を叶えていきます。
まずは無料お試しセットでご自分の肌に合うかどうか確かめてみてください。

