「テカリ防止」に効く下地のぬり方・選び方。皮脂の出る原因と顔のテカリを抑える対策を解説

「テカリ防止」に効く下地のぬり方・選び方。皮脂の出る原因と顔のテカリを抑える対策を解説

顔のテカリ防止のためには、メイク下地、パウダー、日焼け止め、スティック、ミストなどの使い方を正しく学ぶ必要があります。

本記事では、テカリの原因に基づく日常のケア、下地やパウダーの使い方についてまとめました。肌質に合った皮脂の抑え方を知り、悩みに一歩先の解決策を見つけましょう。メンズに役立つ情報もあります。

テカリ防止の基礎知識|顔のテカリの原因とは

手のひらにたっぷりの泡を出して洗顔する様子

顔のテカリの原因は一つではありません。洗顔の方法、生活習慣、季節や環境の変化など、さまざまな要因が複雑に絡み合っています。

ここでは、皮脂を過剰に分泌させる原因をまとめました。

不適切なクレンジングや洗顔

不適切な洗顔やクレンジングは、顔のテカリを引きおこす要因の一つとなります。

クレンジングや洗顔で汚れが十分に落とせていないと、毛穴詰まりやテカリにつながります。

ただし、皮脂が気になるからといって、強くこすってしまうと、刺激によって肌がダメージを受け、皮脂分泌が活発になります。

皮脂汚れが落とせていない状態はテカリにつながりますが、過剰なクレンジングや洗顔もテカリにつながるため、注意しなければいけません。

正しいクレンジングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

偏食や睡眠不足といった生活習慣の乱れ

偏食、睡眠不足などの生活習慣の乱れも皮脂の分泌を活発にします。

偏食によって、脂質や糖質の摂取量が増え、皮脂のコントロールに必要なビタミンB群やイソフラボンが不足すると、皮脂量が増加しやすくなります。

偏食だけでなく、不規則な生活や睡眠不足も皮脂の分泌を増やします。

その背景には、ストレスによって分泌されるホルモン・コルチゾールが引き金となり、皮脂の分泌が促されるといったメカニズムがあります。

テカリのないすこやかな肌を保つためには、栄養バランスの優れた食事と規則正しい生活習慣を心がけてください。

睡眠不足の悪影響について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

季節・空調などの外的要因

気候の変化、空調なども皮脂分泌に大きく影響します。

夏は、高温多湿により汗と皮脂が増えるため、テカリが生じやすくなります。

室内ですごす時間が長い方にとっては、エアコンの冷気で肌の水分が奪われ、肌が乾燥しがちになる季節でもあります。

肌が乾燥すると、さらなる水分の蒸発を防ぐために皮脂が分泌され、テカリが現れやすくなります。

冬も、テカリが生じやすい季節です。乾燥する屋外ですごす時間が長くなると、肌のうるおいを守ろうとして皮脂が過剰に分泌されてしまいます。

屋外でなく暖房の効いた室内も、空気が乾燥して肌のうるおいが失われやすいため、皮脂が分泌されがちです。

肌のテカリの原因や対策についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

テカリ防止のセルフケアとは

タオルの上に置かれた化粧水と美容液のボトル

顔のテカリを防ぐためには、肌のお手入れ方法や生活習慣の見直しが大切になります。

ここでは、日常生活のなかで実践できるセルフケアの方法を具体的にまとめました。

洗顔の回数とタイミングの適正化

洗顔の回数とタイミングは朝夜の2回を基本としてください。

朝の洗顔では、睡眠中に分泌された皮脂、汗などの汚れを取り除きます。夜の洗顔については、日中に分泌された汗や皮脂、肌に付着した外気の汚れ、メイクを落とします。入浴時の毛穴が開いた状態で丁寧におこなうと効果的です。

いずれの洗顔でも、しっかりと洗顔料を泡立て、摩擦を避けながら泡で包み込むように洗います。すすぎはぬるま湯を使い、フェイスラインや髪の生え際、小鼻を丁寧に洗い流しましょう。

洗顔後は、柔らかいタオルで押さえるように水分をふき取ると肌への負担を減らせます。

洗顔後の保湿も丁寧におこなってください。乾燥によって生じる皮脂の過剰分泌を防げるようになります。

食事・水分・生活リズムの見直し

皮脂の過剰な分泌を抑えるには、食事・水分・生活リズムの見直しも欠かせません。

食事では、脂質や糖質の多い食材を避け、ビタミンB2やB6を意識的に摂取してください。ビタミンB群を含む食材としては、レバーや海苔、納豆、青魚、ささみが挙げられます。

水分不足も、肌の乾燥を招き、皮脂を分泌させる要因になるので注意が必要です。小まめな水分補給を意識しましょう。

睡眠不足やストレスもホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌を増やします。規則正しい生活とストレスケアを心がけましょう。

規則正しい生活リズムについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

メンズ向け情報|テカリ防止の生活習慣と対策

男性のテカリ対策でも、生活習慣の見直しと適切な肌のお手入れが基本となります。

皮脂の分泌を促すテストステロン(男性ホルモンの一種)の存在があるため、男性の皮脂分泌量は女性の2〜3倍も多いといわれています。

テストステロンの分泌は20〜30代でピークとなります。その年代で、偏食や不規則な生活が続くと、テカリがさらに悪化する場合があります。

偏った食事や不規則な生活は、ホルモンバランスに悪影響を与え、皮脂量をさらに増加させる要因となるからです。

男性のテカリ対策では、適切な肌のお手入れも大切です。

洗顔料を使わない場合は、余分な皮脂が肌に残りやすいので、面倒なときでも取り入れやすいメンズ用フェイスシートで、汗や皮脂を優しく押さえてふき取ってください。

洗顔料を使う場合も、力を入れてこすらないようにしましょう。

必要な皮脂まで洗い流されてしまうと乾燥が進み、うるおいを補おうと皮脂分泌が過剰になり、テカリにつながります。

男性の皮脂対策についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

テカリ防止に役立つベースメイクの方法

手の甲にスキンケアクリームをなじませる様子

テカリを防ぐには、日ごろの肌のお手入れだけでなくメイクの工夫も欠かせません。

ここでは、テカリ防止に役立つ化粧下地の選び方やパウダーの効果的な使い方を紹介します。

皮脂のテカリを防止する下地の選び方と使い方

皮脂によるテカリやメイク崩れを防ぐためには、化粧下地の選び方と使い方が重要です。

まず、脂性肌(オイリー肌)の方は「皮脂、テカリ防止」「皮脂吸着」といった表記を参考に下地を選びましょう。

テカリ防止、皮脂吸着系の下地は、皮膚から分泌される余分な皮脂を吸着しながらサラサラ肌をキープし、ファンデーションのヨレを防いでくれます。

使い方としては、手の甲に適量とり、おでこ・鼻・あご・両頬に少量ずつ置いて、内側から外側へムラなく伸ばしてください。

Tゾーンを薄めにぬると、メイクが崩れにくく立体的に仕上げられます。

混合肌の方は、部位ごとに下地を使い分けると効果的です。

皮脂が気になる部分には、皮脂を吸着してくれる下地、乾燥しやすい部位には保湿系の下地を併用してください。

混合肌の皮脂ケア方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

顔のテカリを抑えるパウダーの効果的な活用法

フェイスパウダーを効果的に使うと、サラサラの質感を長時間キープできる上に、顔のテカリを抑えられます

フェイスパウダーを使用する際には、一気に仕上げようとすると厚ぬりやムラにつながります。少量ずつパフに取り、手の甲で軽く押さえるように量を調整したうえで、優しくのせてください。

パウダーが付きにくい小鼻、目の下、口周りには、パフを折り曲げて使うとのせやすくなります。

フェイスパウダーの正しい使い方についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

プラスワンで差が出るテカリ防止アイテム

化粧水ボトルとフェイスパウダーのスキンケア用品

日常の対策やメイクでも解決できないテカリには、プラスワンのアイテムを使ってください。

ここでは、おすすめのミストやスティック、日焼け止めを紹介します。

テカリを防止するミストの使い方と効果

テカリを防止するミスト(メイクキープミスト)は、メイクの仕上がりを長時間キープしながら、皮脂による崩れを防いでくれます。

脂性肌の方は、皮脂吸着成分入りやオイルフリータイプのミストを選ぶと、サラサラ感を持続しやすくなります。

ヒアルロン酸、セラミド、コラーゲンなどの保湿成分が含まれたミストも、乾燥による皮脂の分泌とメイク崩れを抑えてくれます。

ミストの使い方としては、顔の斜め上からふわっと顔全体にスプレーしてください。しっかり乾くまで自然乾燥させます。化粧水のように手で包み込んでなじませる必要はありません。

テカリ防止スティックの便利な活用法

テカリ防止スティックは、皮脂が気になる部位の部分用アイテムとして便利です。乾燥しやすい目元や口元には使用せず、テカリと化粧崩れが気になりがちなTゾーンや小鼻に部分使いします。

使い方は、メイク前、メイク直しの際に、テカリやすい箇所に軽く塗布するだけです。

メイク前に使うと、毛穴の凹凸を均一にカバーできるので、肌をなめらかに整えられます。メイク直しの場合はメイクの上から使ってください。

スティックには、テカリ防止パウダー配合のタイプもあります。脂性肌の方だけでなく、Tゾーンの皮脂が気になる混合肌の方にも使いやすいアイテムです。

日焼け止めをプラス

皮脂分泌の一因として紫外線も挙げられます。

テカリ防止のプラスワンアイテムというわけではありませんが、紫外線対策の際には、日焼け止めを欠かさず使用してください。

まとめ|日ごろのセルフケアとテカリ防止アイテムで対策を

顔のテカリを防ぐためには、男性であっても女性であっても、日ごろの生活習慣を改善し、テカリ防止アイテムを適切に使用する必要があります。

バランスのとれた食事や十分な睡眠、肌への負担が少ない洗顔、丁寧な保湿を継続しつつ、皮脂とテカリを防止してください。

日常の小さな工夫を積み重ね、清潔感のある肌を目指しましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした保湿成分を配合しており、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み