脂性肌(オイリー肌)のスキンケア!顔がテカる5つの原因と改善方法

脂性肌(オイリー肌)のスキンケア!顔がテカる5つの原因と改善方法

「皮脂の量が多くて、顔のテカリが気になる」という方は多いのではないでしょうか。何らかの原因で皮脂の過剰分泌が慢性化すると、肌質として定着し「脂性肌(オイリー肌)」へとつながってしまいます。
そこでこの記事では、脂性肌の概要と原因、テカリを防ぐスキンケア方法などについてご紹介します。

脂性肌(オイリー肌)とは

脂性肌(オイリー肌)とは、皮脂腺の活動が活発で、皮脂が過剰に分泌される肌質のことです。皮脂は本来、肌を外部の刺激から保護し、水分の蒸発を防ぐ役割があります。

しかし、皮脂が過剰に分泌される脂性肌は、テカリやベタつきの原因に。さらに毛穴が詰まりやすくなることで、ニキビやほかの皮膚トラブルをひきおこすこともあります。

なお肌質には、脂性肌を含め次のようなタイプがあります。

脂性肌(オイリー肌)とは

皮脂が多くなるのは、脂性肌・混合肌・インナードライ(隠れ乾燥肌)の3つです。これらは、一見すると見分けるのが難しいですが、脂性肌と混合肌やインナードライとの違いは「水分(保水力・保湿力)がある」点です。乾燥がなく、顔が異常にテカリ、常時ベタついた状態なら脂性肌の可能性が高いと言えます。

参考:混合肌(インナードライ)とは?よくある特徴やスキンケア方法をご紹介

脂性肌の方によくある悩み

脂性肌の方は、次のような悩みを抱えやすくなります。「自分の肌質は脂性肌に入るのかな?」と判断に迷っている場合は、当てはまる悩みがあるかチェックしてみてください。

  • 顔、とくに鼻の頭がテカリ、化粧崩れしやすい
  • 大人ニキビや吹き出物に悩んでいる
  • 夏になるとファンデーションが浮き気味になる
  • 胃腸が弱くストレスを抱えると、肌アレしやすい

脂性肌の悩みはさまざまですが、とくに皮脂の過剰分泌によるトラブルが多いようです。顔のテカリや肌アレ(大人ニキビ・吹き出物)などの肌トラブルに悩む方もいれば、化粧崩れのような皮脂による間接的なトラブルに悩む方もいます。また、妊娠をきっかけに肌質が変わったと感じる方もいるようです。

脂性肌の方の顔がテカる5つの原因

鏡で脂性肌を確認する女性

脂性肌でテカリやベタつきがおきる原因は、おもに次の5つです。自分がどれに当てはまるかをチェックしてみましょう。

原因 詳細
皮脂の取りすぎ 脂性肌の方は、皮脂が肌トラブルの原因と考え、過剰に取りがちですが、実際には皮脂を取りすぎると肌が乾燥し、防御のため、さらに皮脂を分泌する悪循環が発生します。
保湿不足 脂性肌でも水分不足により皮脂が過剰に分泌されることがあります。
化粧水で水分を補い、乳液やクリームで蒸発を防ぐことで適切な保湿を行いましょう。こまめな水分補給も内側からの保湿に役立ちます。
ホルモンバランスの乱れ 女性はホルモンバランスの影響を大きく受け、思春期や生理時に皮脂が増える傾向があります。
バランスが乱れると脂性肌になりやすいため、生活習慣の改善がホルモンバランスを整えるのに有効です。
間違ったスキンケアによる肌への刺激 間違ったスキンケアは肌に刺激を与え、皮脂の過剰分泌を促します。
過度な洗顔やゴシゴシと擦る行為は皮脂分泌を活性化させます。
偏った食生活 糖質や脂質の多い食事はインスリンの分泌を促し、皮脂生成を活発にします。

脂性肌を改善するスキンケア

脂性肌を改善するスキンケア

脂性肌を改善してテカリやベタつきをなくすには、以下の点に気を付けましょう。

皮脂を取りすぎない

洗浄力が強いクレンジング剤や洗顔料は、必要な皮脂まで洗い流してしまいます。過酸化ベンゾイルやサリチル酸などが含まれているスキンケア商品は避けた方が良いでしょう。なお、界面活性剤を含む製品については、全てが悪いわけではありませんが、使用する際にはその種類や配合量を確認することが大切です。

また、リキッドオイルのクレンジング剤は皮脂を取りすぎることがあるため、ジェルタイプのものを使うことをおすすめします。

洗顔後は化粧水・乳液などでしっかり保湿し、バリア機能を保持する

テカリやベタつきの原因である皮脂分泌を抑えるには、肌のバリア機能を高めることが肝心です。

実は、脂性肌といっても、洗顔後はしっかりと保湿する必要があります。水分と油分のバランスが崩れた肌はバリア機能の低下を招き、皮脂の過剰な分泌へとつながるためです。洗顔後は、化粧水や乳液、美容クリームなど肌質に合った基礎化粧品でしっかり保湿し、脂性肌の改善へつなげましょう。

紫外線対策を徹底する

紫外線は肌の水分量を低下させ、皮脂の過剰分泌やテカリ・ベタつきを引きおこすだけでなく、皮脂を酸化させて肌にダメージを与えます。季節や天気に関係なく、少しの露出でも肌は紫外線の影響を受けるため、1年中対策することが必要です。

参考:正しい紫外線対策のポイント!いつから始めるのが正解?

脂性肌を改善する生活習慣

脂性肌の改善には、健康的な生活が必須です。ここからは、スキンケア以外の面で意識したい脂性肌改善の生活習慣を紹介します。

十分な睡眠をとる

肌のコンディションを整えるには、質の高い睡眠が不可欠です。睡眠不足はホルモンバランスを乱し、皮脂の分泌バランスも崩します。また、新陳代謝を悪化させ、肌の水分と油分のバランスを乱してテカリやベタつきを引きおこします。

十分な睡眠をとるよう心がけましょう。

食生活を改善する

食生活を見直し、肌質改善に役立つ食材や栄養素を積極的に摂取することを心がけましょう。脂性肌の方におすすめの栄養素は、ビタミンB1・B2・Cです。

栄養素 役割 含まれる食品
ビタミンB1 皮脂の分泌量を抑え、
コラーゲンの生成をサポート
レバー、卵、牛乳、サバ、納豆
ビタミンB2 皮脂の分泌をコントロール 豚肉、たらこ、うなぎ、落花生、玄米
ビタミンC 皮膚細胞を酸化から守り、
肌トラブルの予防に役立つ
野菜、果物

さらに注目したいのは、エネルギー代謝に欠かせない栄養素であるパントテン酸です。パントテン酸はビタミンの一種で、皮脂増加の原因の一つであるストレスを和らげるホルモンの合成に関係しています。肉類、きのこ類、乳類、魚介類、豆類などに多く含まれているため、バランスの良い食事を心がけることで自然と摂取できるでしょう。

参考:健康的な食事とは?食生活の改善効果と栄養バランスについて

喫煙や飲酒などの悪習慣を改善する

喫煙は皮脂分泌量を増加させます。タバコの煙が肌に付着すると、肌は煙を害とみなし、皮膚を守るために皮脂分泌を促進させるためです。また、喫煙はビタミンCを大量に消費するため、肌全体に悪影響を与えます。

お酒の飲みすぎも要注意です。糖質を多く含むお酒は皮脂の過剰分泌を促し、アルコールは毛細血管を拡張して皮脂腺を刺激します。さらに、利尿作用が強いため肌の乾燥を招いてしまうのです。

喫煙や飲酒などの習慣がやめられないのはストレスが原因の場合もあるため、リラックスできる習慣を取り入れて、ストレス対策もおこなうと良いでしょう。

脂性肌を根本から改善してテカリをなくそう

脂性肌の改善には、日頃のスキンケアや生活習慣を見直すことが大切です。脂性肌そのものを改善しようとするなら、季節の変化にも対応しながら継続して対策することをおすすめします。時間はかかりますが、その後の肌は見違えるほど変わるはずです。記事の内容を参考にして、根本的に脂性肌の改善を目指しましょう。

■ドモホルンリンクルのスキンケアアイテム

ドモホルンリンクル 化粧落としジェル

化粧落としジェルの商品詳細はこちら >

ドモホルンリンクル 保湿液

保湿液の商品詳細はこちら >

ドモホルンリンクル 保護乳液

保護乳液の商品詳細はこちら >

監修:再春館製薬所 
間地大輔

大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み