「シミに効く・予防する成分」はある?ナイアシンアミドなどの美白有効成分を徹底解説

「シミに効く・予防する成分」はある?ナイアシンアミドなどの美白有効成分を徹底解説

「シミに効く成分はある?」と気になる方に向けて、メラニンの生成を抑え、シミやそばかすを予防する「美白有効成分」を紹介します。

ナイアシンアミド、ビタミンC誘導体などの代表的な美白有効成分とともに、日常で取り入れたいシミ対策の方法もまとめました。本記事を読んで、透明感のある肌を目指しましょう。

シミ予防に役立つ「美白有効成分」とは

手のひらに化粧水を出してスキンケアをする様子

美白有効成分とは、シミやそばかすの原因となるメラニンの生成を阻害し、色素沈着を予防する働きが認められた成分です。

「日焼けによるシミ・そばかすを防ぐ」または「メラニンの生成を抑えてシミ・そばかすを防ぐ」といった有効性が厚生労働省によって承認されており、20種類を超える成分が美白有効成分に認定されています。

化粧品分野における「美白」という言葉は、メラニンの生成を抑制し、シミ・そばかすの予防を意味します。

あくまでも、新たなシミの予防を目的とした製品であり、本来の色よりも肌を白く漂白する作用を持つわけではないと理解しておきましょう。

顔のシミの原因について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

シミ予防に効果的な美白有効成分の代表例

白いクリームのテクスチャをアップで撮影したイメージ

美白有効成分は、研究・開発によって種類が増え続けており、それぞれに異なる働きをもっています。

ここからは、シミ予防に役立つ代表的な美白有効成分の特徴と効果について詳しく見ていきます。

ナイアシンアミド

ナイアシンアミドはビタミンB群の一種で、厚生労働省から承認される美白有効成分の一つです。

肌の内部でつくられたメラニンが肌表面に出現する働きを抑制する効果があり、シミやそばかすの予防効果が期待できます。

また、コラーゲンの生成を後押しする働きもあるため、肌の保湿力を高めながら、弾力のあるすこやかな肌へと導いてくれます。

ナイアシンアミドについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ビタミンC・ビタミンC誘導体

広く知られたビタミンC、およびビタミンC誘導体にも、シミやそばかすの予防効果が期待できます。

酸化して黒くなったメラニンを還元し、淡い色のメラニンに変える作用が期待できる上に、抗酸化作用、コラーゲン生成促進なども確認されています。

しかし、ビタミンCは、肌に吸収されにくいという弱点があるため、その吸収性を高める目的で開発された成分がビタミンC誘導体です。

ビタミンC誘導体について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

トラネキサム酸

トラネキサム酸は、抗炎症剤として使われていた用途を、美白目的に応用した成分です。

メラニンがつくられる初期段階でメラノサイト※の活性化を防ぐ働きがあります。また、もともとの抗炎症作用から、肌荒れ防止を目的とした医薬部外品にも広く配合されています。

※メラノサイトとは、色素の一種であるメラニンをつくる細胞

この記事を読んでいる人におすすめの記事

アルブチン

アルブチンは、コケモモ、ナシ、西洋ナシなどの植物の葉に含まれる天然由来の成分で、安定性が高く扱いやすい特長から、多くの美白化粧品に配合されています。

ハイドロキノン誘導体とも呼ばれ、刺激が少なく、日常使いしやすい利点があります。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

プラセンタ

プラセンタは、動物の胎盤から抽出される成分で、メラニン生成を抑えるシミ予防の効果に加え、皮膚の代謝を促し、メラニンを肌の外へ排出する働きも期待されています。

複数のビタミンやアミノ酸、ミネラルを豊富に含むため、エイジングケア※や乾燥対策、肌荒れのケアまで幅広く活躍してくれます。

※エイジングケアとは、年齢に応じたお手入れのこと

コウジ酸

コウジ酸は、しょうゆや日本酒をつくる工程で生じる麹(こうじ)に含まれる成分です。麹菌が糖を発酵させる際に生み出されます。

酒造りに携わる職人たちの手が白くなめらかであるために注目され、国内外から大きな関心を集めるようになりました。

コウジ酸には、メラニンの生成に関係する要因を取り除いて、酵素の活動を妨げ、メラニンの過剰生成を防ぐ働きがあります。

糖化を防ぐ働きも備えているため、年齢を重ねるにつれて目立ちやすくなるシミの変色の改善効果も期待されています。

普段から取り入れたい日常のシミ対策

栄養バランスの取れた和食の食事セット

シミ対策には、生活習慣の見直しも欠かせません。ここからは、日常生活で実践できる具体的なシミ対策を見ていきましょう。

正しい肌のお手入れをする

肌のターンオーバーを正常に保ち、メラニンの排除を促すには、保湿力の高い化粧水や乳液、クリームを使った保湿ケアが大切です。

保湿によって皮脂膜を補うと、ターンオーバーが正常に整い、肌環境が改善されてシミ予防につながる可能性があるからです。

ただし、肌のお手入れ時の摩擦には注意してください。摩擦によって微弱な炎症が生じると、メラニン生成のスイッチが入ってしまう場合があります。

しっかり紫外線対策をする

シミを増やさないためには、紫外線を浴びない工夫と対策が欠かせません。

日焼け止めをぬる際には、指にとった日焼け止めを顔の5カ所(両頬・額・鼻・あご)に置きます。

その後、指の腹で円を描くように優しくぬり伸ばした上で、髪の生え際、フェイスラインにも丁寧にぬり込んでください。

紫外線のなかでも波長の長い紫外線A波は、窓ガラスや薄いカーテンを透過して室内に入ってきます。外出しない日でも日焼け止めをぬって紫外線から肌を守りましょう。

日焼けがシミにつながる原因について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

栄養バランスのとれた食事をする

シミを防ぐための対策として、栄養バランスのとれた食事は欠かせません。

ビタミンCには、活性酸素の過剰な生成を抑える働きがあります。

同じく抗酸化作用※を持つビタミンEは、肌細胞の酸化を防いでシミを予防します。血行を促進し、肌の再生に必要な栄養素を届ける働きにも一役買っています。

亜鉛、セレンといった栄養素は、肌のターンオーバーを促進し、肌の弾力性の維持にも役立っています。

野菜、果物、ナッツ、種子、魚などからビタミンC・Eを摂取し、カキ、魚介類、赤身の牛肉などから亜鉛やセレンを摂取しましょう。

また、腸内環境を整える心がけも大切です。腸内細菌の種類とバランスが整うと栄養素の吸収が良くなり、肌のコンディションも整いやすくなります。

※抗酸化作用とは、活性酸素の過剰な生成を抑える働き

運動や睡眠の習慣を整える

シミ対策には、睡眠や生活習慣の見直しも重要です。質の高い睡眠は、成長ホルモンの分泌を促し、肌の修復や再生をサポートします。

成長ホルモンは、入眠後90~120分の深い眠り(ノンレム睡眠)に入ってから活発に分泌されます。

就寝前から照明を暗めにする、アロマをたいてリラックスするなど、寝付きを良くする工夫を心がけましょう。

睡眠と併せて、適度な運動も取り入れてください。適度な運動を心がけると女性ホルモンのバランスが整い、ターンオーバーがより活性化する可能性があります。

メイクでシミを自然にカバーする方法と化粧品の選び方

ファンデーションやブラシなどのメイク道具を並べたイメージ

シミ予防に役立つ成分の有効活用、日常のシミ対策とともに、化粧品の適切な使用もシミを自然にカバーするためには欠かせません。

<化粧品の選び方>

茶色いシミ対策には、淡いピンク系またはベージュ系のコンシーラーを選び、もともとの肌とシミの部分が同じ色味になる状態を目指しましょう。

もともとの肌と同じ色で隠そうとすると、かえってシミが浮いてしまいます。

<化粧品の使い方>

コンシーラーを付ける際は、カバーしたい範囲より少し広めに塗布し、綿棒やアイシャドウチップで境目をぼかすと、肌になじみやすくなります。

パウダーファンデーションを使っている方は、化粧下地の後、ファンデーションの前に使いましょう。

リキッド、クリーム、練り状ファンデーションを使っている場合は、ファンデーションの後、フェイスパウダーの前にコンシーラーを使用します。

仕上げでは、シミ周辺をぼかして肌になじませてください。

ただし、コンシーラーを広げすぎたり触りすぎたりすると、せっかくのカバー効果が失われてしまうので注意しましょう。

「シミ予防に効果的な成分」に関するよくある質問

「FAQ」と書かれた木製ブロックを並べたイメージ

ここでは、シミ予防に効果的な成分についてのよくある質問を取り上げます。

レチノールはシミ対策になりますか?

レチノールは「美白」を直接の目的とした成分ではありません。

しかし、肌のターンオーバーを促す働きによって、シミ対策を間接的にサポートする効果は期待できます。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

お金をかけずにシミを対策する方法はありますか?

お金をかけなくても、日々のセルフケアでシミの予防・対策は可能です。

紫外線対策、丁寧な保湿、良質な睡眠、栄養バランスに優れた食事、適度な運動などを通じて肌のバリア機能を保ち、ターンオーバーを正常化すれば、メラニンの排出が促される場合があります。

できてしまったシミはどうしたら良いですか?

肌に一度現れたシミを完全に消し去ろうと思っても難しいです。しかし、美白有効成分を配合した基礎化粧品を使用すれば症状の悪化を防げます。

酸化して褐色化したメラニンを還元(無色化)し、見た目の印象を目立たなくする効果も場合によっては期待できます。

できてしまったシミに効く可能性があるビタミンは何ですか?

できてしまったシミは完全には消せません。

しかし、ビタミンB群の一種であるナイアシンアミド、メラニンを元の状態に戻す作用をもつビタミンC、活性酸素を抑えるβ-カロテン(ビタミンA)などを肌のお手入れに取り入れれば、未来のシミを予防できる可能性があります。

まとめ|美白有効成分を取り入れてシミ予防を

美白有効成分は、シミやそばかすの予防を目的としており、すでにできてしまったシミを完全に消す作用はもちません。

しかし、日々の紫外線対策、保湿、バランスの取れた食事、良質な睡眠、適度な運動といった対策をベースに、自分の肌に合った美白有効成分を見つけ、毎日の肌のお手入れに取り入れれば、透明感のある肌を目指せます。

美白有効成分を学び、シミの予防を目指しましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、紫外線や乾燥などによるダメージが蓄積し、シミやそばかすが目立ちやすくなります。

「鏡を見るたびにシミが増えた気がする」「これ以上、シミを増やしたくない...」このような悩みを抱えている方は、シミ予防※1ができるスキンケアを取り入れることが大切です。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、シミ予防※1効果のある医薬部外品も含まれています。シミ予防※1を取り入れたい方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

 

※ 1 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと  

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスを含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み