
乾燥性敏感肌とは、病名ではありませんが、敏感肌とも乾燥肌とも違い、バリア機能の低下によって肌が過剰に敏感になった状態を意味します。
本記事では、乾燥性敏感肌の特徴や原因を解説しつつ、赤みやかゆみの治し方、肌トラブルに対処する正しいセルフケアについて紹介します。
乾燥性敏感肌とはどんな肌?特徴や原因とは

乾燥性敏感肌は病名ではなく、乾燥肌や敏感肌とも違います。バリア機能が低下して乾燥を引きおこし、外部刺激に反応しやすい状態になった肌を意味します。
ここでは、乾燥性敏感肌の特徴や原因について詳しく見ていきます。
乾燥性敏感肌の特徴
乾燥性敏感肌は、外部の刺激に対して肌が過剰に敏感になった状態を指します。仕組みとしては、肌のバリア機能が弱まり、水分が蒸散しやすくなって、肌が刺激を受けやすくなる(環境、製品などに対する反応が過敏になる)ためにおこります。
乾燥性敏感肌は乾燥肌や敏感肌と似ているように思われますが次のような違いがあります。
- 乾燥肌:水分と油分の不足によっておこる肌の状態
- 敏感肌:外部刺激に反応しやすい肌の状態
さまざまな要因によってうるおい不足と肌のバリア機能低下が重なり、トラブルが極めておこりやすくなった肌といえます。
乾燥性敏感肌の原因
乾燥性敏感肌の原因は、外的要因と内的要因に分けられます。
外的要因 | 主な原因 |
---|---|
乾燥 | 空気の乾燥で肌の水分が蒸発しやすくなる |
紫外線 | 紫外線によって、肌のバリア機能が低下する |
花粉・ほこり | 肌への刺激となり、赤みやかゆみを引きおこす |
摩擦 | 洗顔、タオルなどの摩擦が刺激となり、バリア機能が低下する |
上記した外的要因は、肌のうるおいを奪ったり、ターンオーバー(肌の生まれ変わり)を乱したりする引き金となります。
ターンオーバーが乱れると、保水機能の不十分な角質細胞がつくられ、肌のバリア機能が低下し、刺激に敏感な状態になります。
内的要因 | 主な原因 |
---|---|
睡眠不足 | ターンオーバーが乱れる |
ストレス | 自律神経やホルモンが乱れ、肌アレを招く |
加齢・ホルモンの変化 | 加齢、月経・妊娠などで肌の水分をキープする力、およびバリア機能が低下する |
内的要因は、ターンオーバーを乱したりホルモンのバランスを崩したりする要因となります。外的要因と内的要因が組み合わさると、乾燥性敏感肌になるリスクが高まります。
乾燥性敏感肌のセルフチェック
「乾燥性敏感肌かも?」と思ったら次のチェック表を参考にしてください。
記載したチェック項目はあくまでも目安ですが、当てはまる項目が多いほど、乾燥性敏感肌の可能性が高いと考えられるでしょう。
チェック項目 | YES | NO |
---|---|---|
肌がよく突っ張る、粉をふく |
|
|
入浴後、肌にかゆみを感じる |
|
|
自分の髪の毛が肌に触れるだけでかゆい |
|
|
ニキビ、吹き出物などのトラブルが繰り返しおこる |
|
|
洗顔やセルフケアのとき、ヒリヒリを感じる |
|
|
化粧のりが悪く、すぐ崩れてしまう |
|
|
睡眠不足や疲れで肌アレが悪化している |
|
|
乾燥性敏感肌は、放置すると状態が悪化する可能性があります。セルフケアや生活習慣の見直しを速やかにスタートしてください。
乾燥性敏感肌のセルフケアの手順と注意点

乾燥性敏感肌は「乾燥もするけれど、ニキビや吹き出物もできる」など、肌トラブルが複雑な状態で現れるため、お手入れの方法に困っている方も多いはずです。
ここからは、セルフケアの正しい手順と注意点を確認していきます。
(1)優しい洗顔で肌の汚れを落とす
乾燥性敏感肌では、洗顔の仕方が重要です。優しく肌の汚れを落とすイメージでおこないましょう。
強くこすったり、刺激の強い成分が入った洗浄剤を使用したりすると、肌に負担をかけてしまいます。
洗顔では、しっかり泡立てた泡で肌全体を包み込むように洗い、摩擦を避けながら短時間で済ませます。
泡を転がすように洗顔すると、しっかりと汚れを落としながらも肌への負担を和らげられます。使用するお湯は35℃前後のぬるま湯を使いましょう。
乾燥肌におすすめの洗顔方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
(2)化粧水で肌にうるおいを与える
乾燥性敏感肌は、通常の肌※よりもバリア機能が低下したコンディションにあります。洗顔後は、できるだけ早く化粧水でうるおいを補います。
化粧水の商品選びでは「低刺激」「保湿力が高い」を意識しましょう。アルコールや香料、着色料は刺激になりやすいため避けてください。
正しい使用方法としては、たっぷりと化粧水を手のひらに取り、優しくなじませます。乾燥しやすい頬や口元には重ね付けをして保湿を強化すると良いでしょう。
※ バリア機能が整ったすこやかな状態の肌
(3)乳液・クリームで肌のうるおいを守る
乾燥性敏感肌では、水分を閉じ込めて肌のバリア機能を補うセルフケアが重要です。化粧水で補った水分は蒸発しやすいため、乳液やクリームでフタをして蒸発を防ぎます。
乳液やクリームを選ぶ際も「低刺激で保湿力の高い商品」を意識して選択してください。適量を手にとり、体温で温めた後、こすらず優しく顔全体へなじませます。
乾燥しやすい頬や口元には重ねぬりもおすすめです。乳液やクリームのベタつきが気になる方もいると思いますが、乾燥性敏感肌のセルフケアでは欠かせないステップといえます。
化粧水や乳液の違いや使い方のポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
乾燥性敏感肌のよくあるトラブルと対処法

乾燥性敏感肌は、さまざまな肌トラブルの引き金になります。たとえば、赤みやかゆみ、ヒリつきが症状として挙げられます。
放置してしまうと悪化する可能性もあるため、燥性敏感肌によって生じやすい肌トラブルと、それぞれのトラブルに適したケアの方法についてここではまとめます。
ただし、次に述べるような対処法でも症状が治まらない、ますますひどくなるといった場合は、医療機関へ速やかに相談してください。
トラブル(1)赤み
赤みには、炎症を落ち着かせるお手入れが必要です。
乾燥性敏感肌は、炎症がおこりやすく、赤みが現れやすいです。紫外線、花粉、乾燥した空気など、日常的な刺激にも過敏に反応してしまうので、低刺激の保湿剤で肌を整え、赤みを和らげるお手入れをしてください。
ただし、肌の状態によっては、低刺激の保湿剤であっても、赤みやかゆみが出る可能性があります。新しい保湿剤を使用する際にはパッチテストをおこないましょう。
肌の赤みにお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
トラブル(2)ニキビ・吹き出物
ニキビ、および吹き出物には、ノンコメドジェニックの洗顔などで肌のお手入れをしてください。
ノンコメドジェニックとは「コメドができにくい(ノン)」という意味です。「コメド」とは「皮脂や角質が毛穴に詰まった状態」を意味します。
ノンコメドジェニックの製品は、毛穴が詰まりにくく、ニキビの原因になりにくいように設計された製品群を意味します。ノンコメドジェニックの化粧水、保湿剤なども存在します。
ニキビや吹き出物ができるからといって、油分を完全に避ける必要はありません。むしろ、軽めの保湿でバリア機能を補った方が症状の悪化を防げます。
ニキビなどの対策には、肌のお手入れのなかで、ノンコメドジェニック製品の利用を検討してください。
ノンコメドジェニックについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
トラブル(3)かゆみ
かゆみには、シンプルながら「冷やす」が役立ちます。
乾燥性敏感肌は、刺激を受けやすい上に、炎症だけでなくかゆみもおこしやすくなっています。
かゆみを感じてかいてしまうと、肌が傷つき、肌の状態が悪化してしまうため、我慢できないときは、タオルで包んだ保冷剤や水でぬらしたタオルを当ててください。
入浴時は、熱いお湯を避け、ぬるめのお湯を使用すると刺激を減らせます。
また、汗をかいたら、可能な限り早めに優しく洗い流すと、かゆみの要因を減らせます。
乾燥肌によるかゆみにお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
乾燥性敏感肌の人が意識したい化粧品選びとメイクのポイント

乾燥性敏感肌に合った化粧品選びは非常に大切です。刺激の強い化粧品を使用すると乾燥、赤みなどのトラブルが生じ、悪化する恐れがあります。
ここからは、乾燥性敏感肌に適した化粧品選びとメイクのポイントを見ていきます。
乾燥性敏感肌に合う化粧品の成分・避けたい成分
乾燥性敏感肌の方は化粧品選びで、刺激になりやすい成分を避けてください。
バリア機能が低下している状態では、少しの刺激でも、赤みやかゆみにつながるため注意が必要です。次の表を参考に、自分の肌に合う化粧品を選びましょう。
OK/NG | 成分例 | 理由 |
---|---|---|
OK | セラミド、ヒアルロン酸、アミノ酸、グリセリン | バリア機能を補い、水分保持力をサポートして乾燥を防ぐ |
NG | アルコール(エタノール)、香料、着色料、強い防腐剤 | 刺激や乾燥を招き、炎症や赤みの悪化につながる可能性がある |
セラミドやヒアルロン酸などは、肌の水分保持・うるおいを守る働きがあり、乾燥性敏感肌のケアに役立ちます。
一方で、肌の引き締めや清涼感を与える役割で配合されるアルコール(エタノール)や香料、着色料、防腐剤は、肌に刺激を与えやすいため、化粧品を選ぶ際は注意してください。
乾燥性敏感肌の人がメイクをするときのポイント
乾燥性敏感肌の人がメイクをするときは、保湿成分を含み、紫外線対策ができる低刺激の下地やファンデーションを選びます。
その上で、厚ぬりを避け、必要な部分だけをカバーする自然な仕上げを心がけましょう。
さらに、石けんやぬるま湯で落とせるタイプの化粧品を選べばクレンジング時の摩擦を減らせます。
乾燥性敏感肌に関するよくある質問

乾燥性敏感肌は、赤み、かゆみ、乾燥による突っ張り感など、さまざまなトラブルを日常生活のなかで招きやすい肌の状態といえます。
ここでは、乾燥性敏感肌の方が気になるポイントをQ&A形式でまとめました。
保湿しても肌がヒリヒリするのはなぜ?
ヒリヒリ感が保湿後に出る理由は、肌のバリア機能が低下して、外部刺激を受けやすくなっているためです。
肌が炎症をおこしている場合には、刺激の少ない低刺激の保湿剤を使用しても違和感が出る可能性があります。
違和感がある場合には保湿剤の使用を中止し皮膚科に相談してください。
夏以外でも紫外線対策は必要?
乾燥性敏感肌にとって紫外線対策は一年を通して欠かせません。
紫外線は、天候や季節に関係なく降り注ぎ、敏感な肌への大きな刺激となります。
日焼け止めやUVカット機能のある化粧下地を日常的に取り入れて肌を守りましょう。
紫外線対策について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
化粧水が肌に合っていないときのサインは?
化粧水が肌に合っていない場合、ヒリヒリ感、赤み、かゆみなどが現れるケースが多いです。
乾燥性敏感肌は刺激に反応しやすいため、新しい化粧水を使用する際は、腕の内側などでパッチテストをおこない、異常がなければ少量から試すように心がけてください。
異常が続く場合は使用を中止し、皮膚科で相談してください。
乾燥性敏感肌は皮膚科に行くべき?病院での診断・治し方は?
セルフケアをしても良くならない場合、赤み、かゆみが強い場合は皮膚科への相談が必要です。
「セルフケアも生活習慣の見直しもしている」「それでも肌の状態が悪い」場合は病院の受診を検討してください。
病院では、炎症を抑える外用薬や保湿剤が必要に応じて処方されます。
まとめ|洗顔などをあらためて乾燥性敏感肌の対策を
乾燥性敏感肌は放置すると悪化しやすいです。肌トラブルの原因を正しく理解し、日常のケアを速やかに開始し、長く続けてください。
不安やトラブルが続くときは自己流に固執せず、皮膚科を受診しましょう。
肌の変化に敏感になり、正しい行動を早めに選択してください。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。