「角栓がでかい」と感じたらピンセットで取っていい?大きい角栓ができる理由と適切な対処法

「角栓がでかい」と感じたらピンセットで取っていい?大きい角栓ができる理由と適切な対処法

「角栓がでかい」と気になっても、ピンセットや指で無理に取ってはいけません。

その場では、大きい角栓が取れてスッキリするかもしれませんが、誤ったケアは炎症、毛穴の開き、色素沈着といったさらなる肌トラブルを招きます。

本記事では、大きい角栓の正しい対処法、やってはいけないNGケア、角栓が大きくなる理由、取れた後のアフターケアなどを詳しく解説します。

大きい角栓は無理に取らない!やってはいけないNGケア

赤い容器のクリームを手に取る女性の手元

大きい角栓を見つけると、つい自分で取り除きたくなりますが、無理なケアはかえって肌トラブルを招きます。

ここでは、大きい角栓を見つけたときにやってはいけないNGケアを3つ紹介します。

ピンセットや指で取る・押し出す

肌は本来、ターンオーバー(肌の新陳代謝)で古い角質や汚れを自然に排出します。角栓についても同じです。

しかし、無理に角栓を押し出す(引き抜く)と、毛穴が無防備に開いたままの状態になります。

開いたままの毛穴には、角質や汚れがかえって詰まりやすくなるため、新たな角栓ができやすくなります。

その新たな角栓を無理にまた除去するという悪循環を繰り返すと、より大きい角栓ができるようになり、毛穴の開きも元に戻りにくくなっていきます。

さらに、無理な角栓の除去は、毛穴周りの皮膚にダメージを与えたり傷付けたりするため、炎症や色素沈着がおこりやすくなります。

指や器具に付着した雑菌が開いた毛穴に入り込むと、毛包炎(もうほうえん、いわゆる「おでき」)を引きおこす危険性もあります。

貼ってはがすタイプの毛穴パックを過剰に繰り返して使う

貼ってはがすタイプの毛穴パックは手軽ですが、繰り返し使用すると、強い粘着力で肌を傷める可能性があるため、使用頻度には注意しましょう。

推奨された使用頻度を超える形で使ってしまうと、毛穴パックの強い粘着力は、角栓だけでなく、肌表面の健康な角質層まではがしてしまう場合があります。

肌が傷付くとバリア機能が低下し、乾燥や外部刺激に弱くなります。

弱くなった肌は、皮膚を守るために皮脂を過剰に分泌させます。結果として、新たな角栓ができやすくなる恐れがあります。

洗顔料・クレンジングでこする

洗浄力が高いのに保湿成分が少ない洗顔料やクレンジングを使ったり、ゴシゴシこすったりすると、肌表面の皮脂膜が失われ、肌の乾燥がおこります。

皮脂膜を失った肌は、水分が蒸発しやすくなり、蒸発を防ごうと皮脂を過剰に分泌し始めます。この過剰分泌が、新たな角栓の形成や毛穴詰まりを引きおこします。

大きい角栓ができたときの対処法

バスケットに入ったスキンケア用品と石鹸

大きい角栓は、肌を温めて柔らかくした後に洗浄すると効果的です。

ここでは、蒸しタオルで毛穴を開き、ジェルクレンジングで角栓を浮かせ、クレイ(泥)を配合した洗顔で仕上げるといった3つのステップで解説します。

<ステップ1:蒸しタオルで毛穴を開く>

  1. ぬらしたタオルを固く絞り、電子レンジで30秒〜1分ほど温める
  2. 適温になった蒸しタオルを顔に乗せる
  3. 約1分、肌を温める

肌を温めると毛穴が開き、硬い角栓がふやけて緩むため、汚れが落ちやすい状態になります。やけどに注意し、温度を確認してから使用しましょう。

<ステップ2:ジェルクレンジングで角栓ケア>

  1. 乾いた手にクレンジングを適量取る
  2. 角栓が気になる部分に指の腹で優しくなじませる
  3. ぬるま湯で丁寧に洗い流す

油性のジェルクレンジングは皮脂となじみやすい性質があるため、角栓を柔らかくして浮かせる効果が期待できます。ゴシゴシこすらず、優しくなじませましょう。

<ステップ3:クレイ系成分配合の洗顔で仕上げる>

  1. 洗顔料を泡立てる
  2. 泡をクッションにして転がすように洗う
  3. ぬるま湯で丁寧に洗い流す
  4. 化粧水・乳液で保湿をする

洗顔後はすぐに化粧水で保湿し、乳液やクリームで水分の蒸発を防ぎましょう。

クレイには、角栓の主成分である古い角質と皮脂を吸着して除去する働きがあります。

蒸しタオルを使った毛穴ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

角栓が大きくなる理由と原因

ガラスボトルに入ったスキンケアオイルと観葉植物

角栓が大きくなるおもな要因は、皮脂の過剰分泌とターンオーバーの乱れです。

皮脂の過剰分泌とターンオーバーの乱れには、次のような要因が関係しています。

原因 具体的な要因
皮脂の過剰分泌 ・肌質(脂性肌)
・過度な洗顔
・脂質の多い食事
・ストレス
・ホルモンバランスの乱れ
ターンオーバーの乱れ ・加齢
・肌の乾燥
・紫外線によるダメージ
・睡眠不足、運動不足
・喫煙

加えて、日ごろからのクレンジングや洗顔が不十分だと、メイク・日焼け止めの汚れが肌に残り、角栓ができやすくなります。

ウォータープルーフタイプの化粧品や日焼け止めは特に肌に残りやすいため、丁寧にクレンジングしましょう。

大きい角栓が取れたときの注意点とアフターケア

手のひらにクリームを取る女性の手元

大きい角栓を取り除いた後の毛穴は、刺激を受けやすくなっています。汚れや雑菌も入り込みやすいため、丁寧なアフターケアが必要です。

ここでは、アフターケアの具体的な方法を3つ解説します。

肌のお手入れを丁寧にする

角栓が取れた後は、丁寧な洗顔と保湿を徹底しましょう。

角栓が抜けた毛穴は、むき出しの状態です。たっぷりと泡立てた洗顔料で、肌をこすらないように優しく洗い、毛穴に残った皮脂や汚れを丁寧に取り除きます。

ぬるま湯ですすいだ後は、化粧水で水分を補給しましょう。肌の水分を保持する成分(ヒアルロン酸など)、炎症を抑える成分(ラベンダー油など)が配合された低刺激タイプの化粧水がおすすめです。

最後に、乳液やクリームでうるおいを閉じ込め、外部の刺激から肌を守りましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ビタミンを摂取し食生活を整える

角栓に悩む方は日ごろから、ビタミンB群・A・C・Eを積極的に摂取しましょう。

ビタミンB2・B6は皮脂分泌をコントロールし、ビタミンAはターンオーバーを正常に保ちます。ビタミンC・Eには抗酸化作用があります。

日々の食事にバランス良く取り入れたい食品は次の通りです。

栄養素 期待できる働き 多く含まれる食品の例
ビタミンB群(B2、B6など) 皮脂の分泌をコントロールする 豚肉、ウナギ、卵、納豆
ビタミンA 肌のターンオーバーを正常に保つ レバー、緑黄色野菜(ニンジン、ホウレンソウなど)
ビタミンC 抗酸化作用、コラーゲンの生成を助ける パプリカ、ブロッコリー、キウイフルーツ、かんきつ類
ビタミンE 抗酸化作用、血行を促進する ナッツ類、アボカド、植物油

逆に、糖質や脂質の多い食事は、皮脂の過剰分泌を招き、新たな角栓をつくる引き金となるため控えましょう。

運動や睡眠の習慣を見直す

ターンオーバーを正常に保つには、適度な運動と質の高い睡眠が必要です。

ウォーキングなどの有酸素運動を習慣にすると全身の血行が促進されます。

血行が良くなると、肌のすみずみにまで栄養素が行き渡り、老廃物の排出もスムーズになるため、肌のターンオーバーが整いやすくなります。運動にはストレスを発散させる効果も期待できます。

睡眠中は、肌の修復や再生を促す成長ホルモンが分泌されます。就寝から最初の3時間に深い眠りにつけるよう、寝る前のスマートフォン操作を控え、アロマをたいたり軽いストレッチをしたりして、リラックスできる環境を整えましょう。

大きい角栓に関連するよくある質問

「FAQ」と書かれた木製ブロックを積み上げたイメージ

ここでは、大きい角栓に関する「よくある質問」をQ&A形式で紹介します。

大きい角栓を取らないとどうなる?

角栓は、毛穴に詰まった「栓」です。そのままにしておくと、毛穴が押し広げられて目立つほか、新たな肌トラブルを引きおこす場合があります。

皮脂が詰まった毛穴は、アクネ菌などの細菌も繁殖しやすく、炎症を伴うニキビに発展するリスクが高まります。

大きい角栓が取れないときはどうすれば良いですか?

セルフケアで大きい角栓が取れない場合でも、無理に取ろうとせず、洗顔、食生活の見直しなど、本記事で紹介した対策を粘り強く続けてください。

大きい角栓が黒い理由はなんですか?

大きい角栓が黒くなる理由は、角栓が空気に触れて「酸化」するためです。

毛穴から顔を出した角栓の表面は、常に空気にさらされています。角栓のおもな成分である皮脂は、空気に長時間触れると酸化し、黒く変色する性質をもっています。

顔のなかでも鼻は、皮脂の分泌量が多く、毛穴も大きいため、角栓の酸化による黒ずみが目立ちやすい部位です。鼻にできた角栓の黒ずみが、いわゆる「いちご鼻」の状態をつくります。

大きい角栓が溜まりやすい人の特徴は?

大きい角栓は、皮脂の分泌が過剰な方、肌のターンオーバーが乱れがちな方、日ごろの肌のお手入れが不十分な方にできやすい傾向があります。

皮脂が分泌されやすい肌質はもちろん、糖質や脂質の多い食事、ホルモンバランスの乱れ、間違った洗顔などの複数の要因が関係して、角栓が溜まりやすくなります。

乾燥や加齢によってターンオーバーが滞った場合も、古い角質が毛穴周りに残ってしまいがちです。

まとめ|「角栓がでかい」と気付いたら適切なアプローチを

大きい角栓を見つけても、指やピンセットで無理やり取らないでください。

肌を温めて角栓を緩め、洗顔料で優しく洗い流すなど、正しい肌のお手入れを根気強く続けてください。

角栓が取れた後は、保湿ケアなどを心がけ、再発を防ぐためにも、バランスの良い食生活と十分な睡眠を心がけましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を守りつつベタつき・テカリを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み