
口元のたるみは、ほうれい線、マリオネットライン、二重あごなどを含む、加齢によって生じる口周りのたるみを意味します。
「口元が最近気になる」「老けて見られるようになった」と悩んでいる方へ向けて、たるみの原因、たるみの部位と種類別の改善方法、効果的な筋トレなどを詳しく解説します。
口元のたるみの原因

口元に現れるたるみは、肌の構造を支える2つの要素、
- 皮膚の弾力
- 表情筋の筋力
これらの機能の低下がおもな原因となって引きおこされます。
肌のハリと弾力は、網目のように肌の内部に張り巡らされているコラーゲンやエラスチンの線維によって保たれています。
しかし、加齢、紫外線などさまざまな影響でコラーゲンやエラスチンが減少・変性すると、皮膚の弾力が低下し、風船がしぼむように肌自体がたるみ始めます。
一方で、皮膚や皮下脂肪を支える表情筋の衰えも、口元のたるみを引きおこす原因となります。体の筋肉とは異なり、皮膚(および皮下脂肪)と直接付着して豊かな表情をつくる表情筋が衰えると、皮膚や脂肪のハリを支えきれなくなり、重力に負けて口元が垂れ下がってしまいます。
口元のたるみの種類

口元のたるみと一口に言っても、部位やたるみの出方によって特徴や対策が異なります。ご自身のたるみを正確に把握すると、お手入れの効果がより期待できます。
ここでは、代表的な4つのたるみタイプを詳しく見ていきます。
口元のたるみ(1)ほうれい線
鼻の両側から口角に向かってハの字状に現れる溝をほうれい線と呼びます。鼻唇溝(びしんこう)と医学的には呼ばれます。通常のシワやたるみとは異なり、頬と口元の境界に形成される立体的な凹みです。
頬骨が高い方や上あごが前に出ている方は、骨格的特徴によって若いころから目立ちがちですが、加齢とともに誰もが目立つようになります。
その理由は、皮膚内部のコラーゲンやエラスチンが各種のダメージや加齢により減少し、表情筋の衰えも重なって、皮膚と皮下脂肪の支えが弱くなるためです。
表情筋を使う機会が減るマスク生活、乾燥なども症状悪化の一因となっています。
ほうれい線にお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
口元のたるみ(2)マリオネットライン
マリオネットラインは、口角からあごに向かって伸びる溝状のラインです。
医学的な正式名称ではありませんが、腹話術人形の口元に似ているためにマリオネットラインと美容医療の分野で広く使用されています。
口角のたるみや頬のたるみが大きく関与しており、加齢や表情筋の衰えで口角を引き上げる力が弱まると、口角が下がってシワが深まりやすくなります。
歯のかみ合わせの悪さも、マリオネットラインを目立たせる一因となります。どちらか一方の頬の筋肉ばかりを使う癖があると左右で筋力差が生じ、片側の口元が下がって、マリオネットラインにつながるケースもあります。
マリオネットラインについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
口元のたるみ(3)ブルドッグライン
「フェイスラインがぼやけてきた」と感じる方に多いたるみがブルドッグラインです。
重力により頬全体が垂れ下がり、ブルドッグのような顔つきになります。目の下から頬、口元にかけて広範囲にたるみが現れます。
年配の方に多く見られる理由は、肌のハリを支えるコラーゲンとエラスチンの減少、筋肉の衰え、顔の骨密度低下が関係しています。しかし、20代や30代の若さでも生活習慣次第でおこり得ますので注意が必要です。
口元のたるみ(4)二重あご
あごの下に脂肪が溜まったり、皮膚がたるんだりして、あごが二重に見えるフェイスラインの変化を二重あごと言います。
しかし、体重増加による皮下脂肪の蓄積以外にも原因が存在するため、やせている方でも油断はできません。
たとえば、加齢による皮膚の弾力低下、表情筋の衰え、リンパの流れが悪化して生じるむくみ、遺伝的な要因も引き金になります。
スマートフォンやパソコンの長時間使用によってうつむきがちな姿勢が習慣化している方も、重力の影響を継続して受けているため、二重あごが現れやすくなります。
あごが小さい方や首が短い方も骨格的特徴により目立ちやすい傾向があります。
顔のたるみについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
口元のたるみを引き上げる筋トレ3選

たるみ改善には、それぞれの原因に対して適切にアプローチする必要があります。
特に、口輪(こうりん)筋を中心とした表情筋の衰えは、トレーニングで筋力アップができるので、皮膚や脂肪を支える力も回復しやすくなります。
ここでは、継続すれば効果が期待できる表情筋のトレーニング方法を紹介します。
【まずはコレから】口輪筋トレーニング
口輪(こうりん)筋は、口の周りを囲む輪状の筋肉です。唇の動きや表情をつくるため、トレーニングで鍛えると、ほうれい線、口角の下がりなど、口元のたるみ全般に効果が期待できます。
トレーニング(1)ほうれい線伸ばし
ほうれい線伸ばしではまず、口を閉じて唇を合わせ、歯を軽くかみ合わせて、口が開かないように意識します。
その状態で、舌先を使って、口腔(こうくう)内からほうれい線の溝を外側に押すようになぞり、5秒ほどかけて時計回りに舌を一周させます。
ほうれい線をしっかりと押したら、反時計回りにも舌を回します。
トレーニング(2)モダイオラス押し
モダイオラス(口角結節)とは、口角の少し上、えくぼができる位置にある表情筋の集まった場所です。
このモダイオラスを、口腔(こうくう)内から上下に舌を動かして押し、ほぐしていくトレーニングです。
舌先だけでなく舌全体を使って、表情筋の存在を感じながら、心地良い強さで圧迫します。
トレーニング前には口周りの筋肉をマッサージでほぐし、適度な回数を守ってください。やるほどに効果が出るわけではありません。
【ブルドッグライン対策に】口周り&頬の筋トレ
頬のたるみ、いわゆるブルドッグラインが気になる方は、口周りと頬を同時に鍛える「ウートレ-ニング」と「キュッスマイル」を継続します。
トレーニング(1)ウートレーニング
両手の人差し指を頬に当てて耳の方に頬を押し上げ、「ウー」と発生しながら唇をすぼめて前に出し、5秒キープします。
次に、指を外した状態で唇を突き出し5秒キープしてください。口輪筋と同時に頬筋も鍛えられるトレーニングです。
トレーニング(2)キュッスマイル
割りばしやストローの先端をくわえた状態で口角を上げて5〜10秒キープします。この動作を1セットとして、3〜5セット繰り返します。
道具を使うと、口の形を正しくキープしやすくなり、ピンポイントで頬筋に負荷を掛けられます。
頬と口角を上げるときには、下の歯が見えない下唇の位置を意識します。
【二重あご対策に】顎舌骨筋トレーニング
あごのラインをスッキリさせたい方は、舌からあごにかけて発達している顎舌骨筋(がくぜつこつきん)のトレーニングも効果的です。顎舌骨筋は舌の位置を保ち、あご下のラインを引き締める重要な筋肉です。
トレーニング(1)あいうべ体操
「あ~」「い〜」「う~」「べ~」と口を大きく動かし、それぞれ1秒ずつキープするトレーニングを10回繰り返します。この10回を1セットと考え、1日3セット、入浴中や就寝前に実施してください。
舌骨(ぜっこつ)筋、口輪(こうりん)筋、開口(かいこう)筋、舌筋(ぜっきん)を総合的に鍛えられる上に、口呼吸を改善してくれる健康面のメリットもあります。
トレーニング(2)ベロ回し体操
ベロ回し体操は、口を閉じたまま歯茎を舌先でなぞりながら、右回り、左回りと舌を周回させるエクササイズです。
上のあごに舌を押し付ける力=舌圧(ぜつあつ)と、唇を閉じる力=口唇(こうしん)閉鎖力を向上させ、そしゃく、のみ込む力の改善と、二重あご解消の両方に効果が期待できます。
表情筋のトレーニング方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
口元のたるみを防ぐ生活習慣のポイント

口元のたるみは、筋力トレーニングだけでなく、生活習慣の見直しでも予防できます。次のポイントを意識して、たるみの進行を遅らせ、効果的な改善を図ってください。
紫外線対策を徹底する
たるみの原因となる肌老化の約8割は紫外線による光老化が原因であると明らかになっています。
UVB(紫外線B波)も、コラゲナーゼ酵素を活性化させ、肌のハリを支えるコラーゲンを破壊しますが、特に注意すべきは、真皮層まで到達してコラーゲンやエラスチンを変性させ、たるみの直接的な原因となるUVA(紫外線A波)です。
日傘、サングラスなどの物理的防御はもちろん、日焼け止めを室内でも朝からぬる習慣を意識してください。
正しい紫外線対策のポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
悪い姿勢・頬杖・口呼吸の癖を直す
スマートフォンやパソコン使用時の前傾姿勢を長時間続けると、重力で頬が下に引っ張られ、あご下のたるみが加速します。頬杖は、骨格を歪ませ、フェイスラインをぼやけさせる要因にもなります。
口呼吸も見逃せない要因で、口が開いたままの状態が続くと、口元の筋力低下につながります。
悪い姿勢や口呼吸を防ぐためには「あいうべ体操」などの表情筋トレーニングで口輪(こうりん)筋を鍛え、正しい姿勢維持を心がけてください。
椅子に座るときは骨盤を立てて背筋を伸ばし、耳と肩が一直線になるよう意識します。スマホを見る際には、目の高さまで持ち上げて下向き姿勢を避けましょう。
バランスの良い食生活を心がける
口元のたるみ対策には、肌のハリをつくるコラーゲンの材料、アミノ酸の摂取が重要です。
タンパク質から必須アミノ酸を摂取しつつ、コラーゲン生産をサポートするイソフラボンの摂取も心がけます。
一方で、糖質の過剰摂取には注意します。糖分とタンパク質が体内で結び付く糖化は、肌にダメージを与え、コラーゲンを劣化させます。
糖化による肌のたるみを防ぐためには、甘い食べ物を控えつつ、栄養バランスの優れた食事を口にしてください。
適度な運動を取り入れる
美しい口元を保つためには適度な運動習慣も大切です。血行やリンパの流れが運動によって良くなると、顔のむくみが解消されやすくなり、たるみ予防につながります。
運動は、血行促進によって酸素と栄養が肌の毛細血管に届くため、肌のターンオーバーを活性化させます。運動により分泌される「幸せホルモン」のセロトニンは、肌細胞の修復を促進し、ストレス軽減による肌アレ防止効果も期待できます。
顔のたるみをとる意外な習慣について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
口元のたるみに関連するよくある質問

ここからは、本記事で取り上げきれなかった、口元のたるみに関するよくある質問について解説します。
口元のたるみ対策に美顔器は効果的ですか?
使い方を誤ると逆効果になる場合があります。
美顔ローラーで肌をこすったり、誤った方向に引っぱったりすると、皮膚や脂肪を不適切に刺激して、たるみやシワを悪化させる恐れがあります。
乾燥した肌に強い摩擦を与えるとダメージが蓄積しやすいので使用時の肌のコンディションには注意が必要です。
口元のたるみはガムをかむと改善しますか?
ガムをかむと、口元のたるみ改善に一定の効果が得られます。ガムをかむ動作は、口周りの筋肉をバランス良く動かすエクササイズになるからです。
また、ガムをかむ動作によって、頬や口輪筋など表情筋の活動が高まり、顔の表面温度(血流)が上昇するとの研究報告もあります。顔全体の代謝が上がれば、肌のハリの向上や表情筋の活性化につながります。
まとめ|ほうれい線などたるみの種類・原因に応じた口元の対策を
口元のたるみといっても、ほうれい線、マリオネットライン、ブルドッグライン、二重あごなど原因や症状はさまざまです。
本記事で解説したように、それぞれの原因・症状に応じた筋トレや生活習慣の見直しで改善を図ってください。
その上で、日ごろから意識して顔を動かし、表情筋を鍛え、肌ケア、姿勢、癖の改善、栄養管理を実践して、総合的なアプローチを通じて若々しい口元をキープしましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌はうるおいを保ちにくくなります。
「肌がゴワゴワ、硬くなってきた気がする」「化粧水やクリームなどが肌へと浸透していきづらいように感じる」……このような悩みを抱えているのなら、それはうるおい不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方にこそ試してほしい、スキンケア体験セットです。
肌にうるおいを与えて守り、肌本来のうるおう力を活かす天然由来の成分をたっぷり詰め込みました。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液には、うるおい成分をたっぷりと配合。肌本来のうるおう力にもアプローチするので、もっちりとした肌へと導きます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、美白※3成分を配合し、届けたいところにしっかりと届ける浸透技術にもこだわりました。こっくりと濃厚でとろみ感のあるテクスチャが、すみずみまで※4行きわたります。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善・シミ予防※3まで叶える、50年の研究成果や技術が凝縮されたブランドを象徴するアイテムです。
保護乳液は、肌を保湿するだけでなく、肌のバリア機能もサポート。肌本来の力を活かし護ります。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2
販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 4 角深層部まで
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。