
脂性肌の毛穴を放置すると、ニキビ、毛穴の開き、黒ずみ、詰まりなどの肌トラブルがおきやすくなります。皮脂の過剰分泌により毛穴にトラブルが生じるからです。
本記事では、さまざまな毛穴のトラブルに悩む方に向けて、脂性肌の毛穴が目立つ原因から、毛穴の悩みをなくすためのセルフケア、皮脂分泌をコントロールする生活習慣まで詳しく解説します。
脂性肌の毛穴が目立つ理由・原因とは?

脂性肌とは、水分と皮脂の両方が多い状態の肌を意味します。
脂性肌には遺伝的な要因も大きくかかわっており、皮脂分泌が多い方は体質的に脂性肌になりやすいといわれています。脂っこい食事や甘い食べ物の取りすぎ、ストレス、睡眠不足といった生活習慣の乱れも皮脂量を増やす要因となります。
脂性肌の方はうるおいがある反面、皮脂が多いためベタつきやすく、テカリやすいといった特徴があります。皮脂腺が活発に働くため皮脂腺自体が発達し、毛穴が大きく見えやすくなる傾向もあります。
そもそも皮脂は、毛穴の奥にある皮脂腺でつくられ、毛穴を通って肌表面に分泌されます。分泌が過剰になると毛穴の詰まりや開き、あるいはテカリやベタつきの原因となり、毛穴の悩みにつながります。
脂性肌の毛穴タイプ別の悩みと特徴

脂性肌の方が抱える毛穴の悩みには、幾つかのタイプが存在します。ここでは、代表的な3つのタイプについて見ていきます。
(1)詰まり毛穴・黒ずみ毛穴
詰まり毛穴は、皮脂腺から分泌された皮脂が、毛穴の中で古い角質と混ざって角栓を形成し、毛穴に詰まったまま解消されない状態を指します。
角栓の成分の約7割は古い角質で、残りの3割が皮脂から構成されていると分かっています。
最初は、白っぽい色をした角栓も、毛穴に長時間とどまると酸化が進み、次第に黒く変色します。
黒色の変化は、皮膚の内側から排出されたメラニン色素や角栓の酸化による影響と考えられています。皮脂分泌が特に多い鼻、頬などの部位では、白色や黒色の角栓が目立ちやすくなります。触った際のザラザラとした感触も特徴です。
肌のターンオーバーが乱れたり、紫外線や摩擦などの外的刺激を受けたりすると、毛穴周りの角質が厚くなるだけではなく、過剰に分泌された皮脂が毛穴に溜まって角栓が形成されやすくなります。
(2)開き毛穴
開き毛穴は、毛穴の入り口部分が丸く開いて見える状態の毛穴を指します。頬やTゾーンに特に多く見られます。
頬や鼻などに発生した開き毛穴は、ファンデーションをぬっても毛穴部分に凹凸ができてしまうため、デコボコ感も隠しにくいです
角栓を放置したままの時間が経過するとさらに毛穴が広がります。角栓を除去できたとしても、毛穴が開いた状態のまま閉じなくなってしまうケースもあります。
毛穴の開きを放置すると、加齢や乾燥で肌の弾力が失われた際に、毛穴の目立ちが際立つ結果にもなりかねないので注意が必要です。
(3)すり鉢毛穴
すり鉢毛穴とは、毛穴の入り口が広がり、すり鉢のように周囲の肌がへこんで見えてしまう状態を指します。頬や鼻に出やすく、毛穴の奥に汚れが溜まっている場合も少なくありません。
すり鉢毛穴の形成には、皮脂の分泌量増加と毛穴の炎症が関係していると考えられています。毛穴の詰まり、過剰な皮脂分泌が続くと、皮脂中の不飽和脂肪酸が増加し、不飽和脂肪酸が引きおこす炎症によって毛穴が開きます。
すり鉢毛穴を放置すると、毛穴のへこみが進行し、クレーターのように目立ってしまう可能性もあります。
炎症が続くと、ターンオーバーが乱れ、角質が未熟なまま表面に出てくる「不全角化(ふぜんかくか)」にもなりかねません。適切なケアを早めに取り入れてください。
毛穴タイプ別のケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
脂性肌の毛穴の悩みをなくす改善法と対策

脂性肌による毛穴の開きや黒ずみは放置すると悪化する可能性もあるため早めの対策が大切です。
正しいケアと生活習慣の見直しによって毛穴の目立ちを防いでください。
(1)クレンジング・洗顔方法の見直し
脂性肌の毛穴ケアで大切なポイントは、過剰な皮脂と毛穴に溜まった汚れの除去です。
クレンジングオイルは皮脂をしっかり溶かして落とすため、脂性肌の方にとっては心強いアイテムです。角栓は特に、タンパク質と皮脂でできているため、両方に作用できるクレンジングを選んでください。
また、洗顔料選びでは、サリチル酸が配合されている洗顔料も選択肢として検討してください。
角質をケアしたい場合は、サリチル酸を配合したピーリング成分が皮脂と相性が良く、効率良く汚れを取り除く効果が期待できます。
洗顔をおこなう際は、洗顔料を十分に泡立てて、ピンポン玉大の泡をつくり、優しく包み込むように肌を洗います。
ただし、洗顔は30秒以内を目安にしてください。肌のうるおいを守るためにはこすりすぎに注意しましょう。
(2)適切な保湿ケアと皮脂抑制対策
脂性肌の方にも洗顔後の保湿は欠かせません。
水分が不足すると、水分を補おうと余計に肌が皮脂を分泌してしまいます。かえって、ベタつきやテカリを招く原因となります。
水分と油分のバランスが崩れるとバリア機能が低下し、さらなる皮脂の分泌につながります。
皮脂が多いからといって化粧水だけで済ませてしまう方もいますが、「油分過多・水分不足」という状態になっているケースが実際には少なくありません。
ヒアルロン酸・コラーゲン・セラミドといった成分を取り入れ、肌全体の水分保持力を向上させてください。
また、皮脂抑制成分を含む化粧品を活用すると、皮脂の分泌そのものを落ち着かせる効果も期待できます。
脂性肌のスキンケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
(3)徹底した紫外線対策
紫外線は、脂性肌における毛穴トラブルを悪化させる要因の一つです。
紫外線を浴びると肌の水分が奪われ、水分を補おうと皮脂の分泌が活発になります。肌のバリア機能が弱り、乾燥を招くと、皮脂分泌が過剰となり、テカリや毛穴の開きを招いてしまうケースも少なくありません。
紫外線は、皮脂を酸化させ、角質を厚くして、毛穴詰まり、くすみなどを引きおこす要因にもなります。
季節や天気を問わず1年中降り注いでいる紫外線対策は季節を問わず徹底してください。
正しい紫外線対策のポイントについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
(4)食事・間食の見直し
脂性肌の毛穴ケアでは、食生活の見直しも大切なポイントです。
糖質の多い食品を取りすぎると、インスリンが増え、皮脂の分泌が活発になりやすくなります。
脂質の過剰摂取は皮脂量を増やすだけでなく、代謝に欠かせないビタミンB群を大量に消費してしまいます。
特に、ビタミンB2が不足すると脂質の代謝が乱れ、皮脂の分泌に悪影響を及ぼします。ビタミンCには、皮脂の分泌を正常に整える作用があり、過剰な皮脂による毛穴の黒ずみや開きの予防に効果的です。
その意味で、ビタミンA・C・B2・B6の4種類を積極的に摂取してください。果物、緑黄色野菜、卵、納豆、乳製品、レバー、ウナギ、海苔などの食べ物にビタミンが豊富に含まれています。
(5)生活習慣の改善
十分な睡眠は、脂性肌の毛穴ケアに欠かせません。睡眠不足が続くと、肌のターンオーバーが乱れ、バリア機能が低下します。
喫煙も、皮脂分泌を増やす要因の一つです。たばこの煙が肌に付着するだけでも、刺激から守ろうと皮脂を肌が分泌します。同時に、体内のビタミンCを大量に消費してしまいます。
アルコールの過剰摂取も注意が必要です。利尿作用によって脱水状態になり、乾燥から毛穴の悩みにつながるケースが少なくありません。
不規則な生活は、皮脂分泌のバランスを乱す要因にもなります。
肌のターンオーバーについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
(6)ストレスを溜めない工夫
ストレスは、皮脂分泌のコントロールを乱し、毛穴トラブルを悪化させる大きな要因となります。
強いストレスを受けると皮脂の分泌が過剰になり、自律神経の乱れによって男性ホルモンが増加します。
その結果、毛穴が詰まりやすくなり、皮脂をエサにしたアクネ菌が繁殖しやすい環境がつくられます。
一方で、女性ホルモンであるエストロゲンが減少しやすくなり、肌の乾燥と皮脂過多が同時に進む悪循環も生まれてしまいます。
適度な運動やリラックスできる時間を意識して取り入れましょう。睡眠不足自体がストレスの要因となります。休息も十分に心がけてください。
脂性肌の毛穴の悩みに悪影響を与えるNGな「治し方」

脂性肌の毛穴トラブルを改善しようと自己流のケアを続けている方も多いのではないでしょうか。良かれと思っておこなっているケアが、毛穴の状態を悪化させている可能性も実はあります。
毛穴の悩みを根本的に解決するために、毛穴の悩みをより悪化させるNG行為について解説します。
クレンジングや洗顔で強くこする
皮脂を落としたい、テカリを抑えたいと、洗顔の際に力を入れてこすると、肌を守ろうとする働きが過剰におこり、かえって皮脂が分泌され、角質が厚くなってしまうケースがあります。
角質が厚くなると、毛穴が目立ちやすくなり、肌がごわついてしまいます。摩擦を避けながら泡で優しく洗ってください。
さらに、強い摩擦は、コラーゲン線維を破壊し、肌老化を進めて、毛穴を開きやすくします。洗顔料を十分に泡立てずに使うと、手と肌の間で摩擦が生じやすくなるため、弾力のある細かい泡をつくってから洗う必要があります。
角栓を無理に押し出す
毛穴の黒ずみや角栓を無理に押し出してしまうと、赤みや炎症、色素沈着といった肌トラブルを悪化させる要因になります。
角栓は、毛穴の奥から徐々に溜まっていく性質があります。入り口から無理やり引き抜いても根本的な解決にはなりません。開いた毛穴には汚れが溜まりやすく、次の角栓がまたできるといった悪循環にもつながります。
特に、鼻の角栓には注意してください。目立ちやすい部位なので無理に押し出したい気持ちになります。しかし、繰り返し力を加えると皮膚が厚く硬くなったり、毛穴が逆に広がって皮脂が詰まりやすくなったりします。
毛穴パックも万能ではありません。汚れを吸着する効果は期待できますが、必要なうるおいまで奪ってしまう場合があります。
粘着力で皮膚を傷つけてしまい、毛穴の開きを悪化させる可能性もあるため使用には注意が必要です。
脂性肌の毛穴と皮脂の分泌に関連するよくある質問

「一度開いてしまった毛穴は元に戻せるの?」「脂性肌なのに乳液って本当に必要?」など、本記事では扱いきれなかった日ごろからの疑問について答えをまとめました。
一度開いた毛穴は閉じないのですか?
一度開いてしまった毛穴は、セルフケアだけでは完全に元通りに戻りにくく、閉じにくいです。特に、皮脂が紫外線で酸化し、炎症によってすり鉢状に広がった毛穴は解消が難しいです。
しかし、セルフケアを正しく継続すれば毛穴は目立ちにくくなります。「完全になくす」ではなく「大きくしない、目立たないようにする」という意識に切り替えましょう。
毛穴の開きについてお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
脂性肌のケアに乳液はいらないですか?
脂性肌でも乳液は必要です。洗顔後は水分が失われるため、化粧水で補給しても乳液などで油分を重ねなければ水分は蒸発してしまいます。
乾燥すると、防御反応として肌は、皮脂を過剰に分泌します。ベタつきが気になる方は、さっぱりタイプの化粧水や乳液を利用し、洗顔後の水分蒸発を防いでください。
まとめ│脂性肌に適したセルフケアで毛穴の悩みをなくす
脂性肌の毛穴対策では、クレンジング、保湿などの肌のお手入れに加え、紫外線対策や食生活、睡眠やストレス管理といった生活習慣までトータルに見直してください。
総合的な取り組みを積み重ね、悩みをなくし、自信のもてる肌へと近づけましょう。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。