監修:再春館製薬所
研究開発 伊藤安矢
大学院修了後、再春館製薬所に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、企画、研究に従事。研究開発員として一貫して年齢を重ねていく肌と向き合い続ける。最新の皮膚研究、肌老化研究を重ねながら、日々寄せられるお客様の声を商品に反映してきた。
そもそもシワにはいくつかの種類があり、ちりめんジワ・乾燥小ジワは「乾燥」が原因で発生するものです。
そして、乾燥小ジワはおもに目元や口元などの乾燥しやすいところにできやすく、凸凹としたちりめん加工の織物に似ていることから、「ちりめんジワ」と呼ばれています。
指などで軽く押し広げると薄くなるのが特徴です。
ちりめんジワや乾燥小ジワは、深いシワに比べると幅広い年齢層の方に見られるようです。実際、インターネットのQ&Aのサイトなどを見てみても、20代や30代でも悩んでいる方が多いようです。どの年代でも他人事ではなく、ちりめんジワや乾燥小ジワ対策を意識しておきましょう。
しかし、ちりめんジワとも言われる「乾燥小ジワ」は、シワのなかでもまだ軽度なもので、乾燥しているのは肌の表面だけなので、まだセルフケアで目立たせなくできる可能性が高いのです。
ちりめんジワや乾燥小ジワは気にならないという方もいるかもしれませんが、そのままケアせずに放置すると少しずつシワが深くなるかもしれません。肌の真皮層まで達する深いシワになる前に、ちりめんジワや乾燥小ジワの段階で、対策に取り組むことが大切です。
ちりめんジワ・乾燥小ジワの原因は、もちろん「乾燥」ですが、そもそもなぜ肌が乾燥してしまうのでしょうか。
乾燥をもたらす要因としては、おもに以下の4つが挙げられます。
空気の乾燥は 肌の水分を奪うため乾燥を招きます。
冬はとくに空気中の水分が少なく、乾燥しやすいので注意しましょう。
また季節に関わらず、気をつけたいのがエアコンの長時間利用です。
エアコンの風は空気中の水分を吸収してしまうため、長時間に渡り利用すると「気がつかない間に肌が乾燥していた」なんてこともあります。
エアコンを使う際は加湿器を使う、寝ている間はエアコンを使わないなどの工夫をしましょう。
また、外から補うだけでなく、水分もしっかりと飲むことも忘れないでくださいね。その際は、一気飲みではなく、少しずつ体内におぎなうようにしましょう。
日焼けやシミの原因になると思われがちな紫外線ですが、実は乾燥の原因にもなります。
紫外線によるダメージは、肌を護るバリア機能を低下させるのです。
バリア機能が低下した肌は、水分が逃げやすくなるため、乾燥の原因になってしまいます。
紫外線はさまざまな肌トラブルの原因となるため、対策を入念におこないましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
生活習慣の乱れも肌の乾燥を招く一因となります。
生活習慣が乱れると、肌のターンオーバー(生まれ変わり)の乱れや、肌のバリア機能の低下につながるからです。
つまり、外部からの刺激を受けやすくなり、肌内部から水分の蒸発を防げなくなるため、肌の乾燥が進むのです。
肌のバリア機能を低下させる生活習慣の乱れには、以下のようなものがあります。
選択された数:0個
上記に3つ以上当てはまる場合は要チェックです。
自分の生活習慣を一度見直してみましょう。
日々のスキンケアを肌に優しい方法でおこなわないと乾燥を招きます。
以下の項目に当てはまる方は、日々のスキンケアに肌の乾燥を引きおこす原因が潜んでいる可能性があるのでチェックしてみてください。
選択された数:0個
スキンケアのポイントについては記事の下部でご説明いたします。
また、洗顔のあとすぐにお手入れをしないと乾燥が進んでしまうので注意が必要です。なお、お手入れの順序を間違えるとスキンケアの効果が薄くなってしまうので、正しいスキンケアを心がけて、乾燥小ジワのできにくい肌に整えていきましょう。
ちりめんジワ・乾燥小ジワができてしまったら、その原因となる乾燥を防ぐために適切なケアをおこなうことが大切です。
ちりめんジワ・乾燥小ジワを目立たせなくするには、肌に優しいスキンケアと健康的な生活習慣を心がけましょう。
肌に優しいスキンケアのポイントは以下の2つです。
順番に詳しく見ていきましょう。
クレンジングや洗顔などのスキンケアは自分が思っている以上に、肌をゴシゴシと触っていることが多いものです。
洗顔は洗顔料をしっかりと泡立てて、泡を転がすようにおこなうと、肌への負担を抑えられます。
また化粧品を洗い流すときは、お湯は角質から保湿成分を取り去ってしまうため、35度前後のぬるま湯ですすぐことも大切です。
洗顔や入浴後は、角層から水分が逃げやすい状態なので、すみやかに保湿しましょう。
ここで大切なのが、化粧水でうるおいを与えた後、乳液やクリームで与えたうるおいを護ること。
コツは、化粧水や乳液をしっかり肌になじませることです。スキンケア用品を肌になじませないと、せっかく肌に良い成分も十分に効果を発揮できません。
美容液なども、しっかりと肌になじませてから次のお手当てアイテムに進みましょう。最後は、クリームなどでしっかり蓋をして乾燥を食い止めてください。
もし、しっかりとスキンケアをおこなっているにも関わらず肌荒れが発生するときは、スキンケア用品が肌に合っていない可能性があります。
ご自身のスキンケア用品を一度見直してみましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの商品ページ
「乾燥小ジワを目立たなくするドモホルンリンクル」
乾燥を防ぐポイントの2つめは、健康的な生活を送ること。
生活習慣の一つめのポイントは、栄養バランスの取れた食事です。
すこやかな肌のためには栄養バランスの取れた食事が欠かせません。
理想的な栄養バランスについては、厚生労働省と農林水産省の合同で策定された「食事バランスガイド」を参考にしましょう。
今までの食生活を一気に変えることは、難しいかもしれませんが、少しずつ理想的な栄養バランスを摂れるように意識しましょう。
※食事バランスガイドは、健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。糖尿病、高血圧などの病院で医師又は管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指導に従ってください。
生活習慣の2つめのポイントは適度な運動です。
運動により代謝が上がることで、肌の生まれ変わりを促せます。
中でも、ジョギングがオススメです。ジョギングにはさまざまなメリットがあります。血行が良くなり新陳代謝が活発になることで肌のターンオーバーのサイクルが整いやすくなったり、汗をかくことで汗とともに老廃物が排出されたり、汗の保湿成分が肌の感想を防いだりもしてくれます。さらに、適度に疲れることで質の良い睡眠に導いてくれるでしょう。このようにジョギングは、肌に良いことがいっぱいです。
なかなか時間が取れないという方は、息が弾み、汗ばむ程度の運動を週に1回はおこなうようにしてください。
生活習慣の3つめのポイントは量と質が伴った睡眠です。
厚生労働省によると、個人差はあるものの、最低でも6時間~8時間の睡眠が必要だとする見解を示しています。
もちろん必要な睡眠時間は人それぞれなので、自身の肌のコンディションや、日中の眠気などから、自分に合った睡眠時間をまずは把握しましょう。
また、就寝時間が不規則だと体内時計が乱れるため、成長ホルモンの分泌に影響を及ぼします。
夜更かしは避けて、なるべく一定の時間に寝るように心がけましょう。
さらに、睡眠は量だけでなく質にもこだわりたいところです。
成長ホルモンは、眠り始めから約3時間以内のノンレム睡眠の間にたくさん作られることが知られています。
どうしても眠る時間が遅かったり不規則になったりしてしまう方は、寝始めの3時間はしっかりと熟睡できるような生活パターンを身につけましょう。
眠る直前にスマートフォンやパソコンを見ると目や脳が刺激を受けてしまい熟睡できにくくなりますので、せめて寝る一時間前にはスマートフォンやパソコンから離れると良いですね。寝る前は本を読むなど、生活習慣を変えてみることも意識しましょう。
乾燥により引きおこされる乾燥小ジワですが、目元や口元、首など、皮膚が薄く皮脂の分泌量が少ないパーツによく現れます。
それぞれの部位ごとに乾燥を防ぐ方法についてお伝えします。
目元は、もともと皮膚が薄く皮脂の分泌量も少ないため、乾燥しやすいパーツです。
そのうえ、目元にしっかりと化粧する方も多いので負担がかかりやすく、肌トラブルにつながりやすいです。
そのため、目元はとくに念入りに乾燥対策をおこなう必要があります。
目元のスキンケアは指の腹で慎重に撫でるようにおこないましょう。
また敏感な目元のケアは、目元用のアイクリームなどを利用してあげるのも良いでしょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
頬や口元も皮脂の分泌が少ない部分。
とくに口元は食事や会話などで動かしたときに、皮膚が引っ張られていることが多いためダメージを受けやすく乾燥小ジワができやすいです。
さらに口元の乾燥を放っておくと、ほうれい線やマリオネットラインのたるみにつながります。
また、コロナ禍でマスク生活が続いていますが、マスクを着用することで乾燥が進むことはあまり知られていません。日頃マスクを着用しているときは、マスク内の湿度は高くなっています。しかしマスクを取り外すと、こもっていた蒸気はすぐに乾燥してしまうのです。マスク内と外の温度差が大きいと、さらに乾燥が進みやすくなります。また、マスクを着けたり外したりしていると摩擦がおき、肌にダメージを与えてしまいます。肌に優しい素材のマスクを選んだり、顔にフィットするマスクを探したりして、肌へのダメージを極力減らしましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
また顎や耳の近くのフェイスラインも忘れないようにしましょう。
実はフェイスラインも乾燥がおきやすい場所です。
フェイスラインはスキンケアでどうしても忘れがちな部位。
さらに寒い時季は、タートルネックを着る機会が多いかもしれません。タートルネックにすると、メイクなどが襟元についてそこが不衛生になるため肌荒れにつながったり、摩擦でフェイスラインのところがこすれたりします。
フェイスラインも忘れずにスキンケアしましょう。
首も皮脂の分泌が少なく、刺激を受けやすい部位です。
「顔はしっかりと保湿ケアする」という方は多いですが、首までもケアしている方は案外少ないのではないでしょうか。
首の皮膚は顔よりもデリケートなので、今まで首をケアしてこなかった方は、顔に用いるスキンケア用品で構わないので、スキンケアのついでに首までケアするようにしましょう。
首の乾燥小ジワに関して詳しく知りたい方は以下の記事をご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
乾燥による小ジワを目立たせなくするには、毎日使うスキンケア用品にもこだわりたいところです。
スキンケア用品を選ぶ際には、"効能評価試験済みの化粧品"を選ぶことをおすすめします。
"効能評価試験済み"とは「化粧品機能評価法ガイドライン」に基づく評価試験を専門的な第三者機関でおこない、その効果が確認されたことを意味します。
この試験で効果が認められると、「乾燥による小ジワを目立たなくする」と表記でき、併せて「効能評価試験済み」を記載できるのです。
そのため、同じ成分が配合されている化粧品でも、「乾燥による小ジワを目立たなくする」の記載があれば、乾燥小ジワに対しては効果が期待できます。
また添加物が気になる方は、香料や着色料などが配合された化粧品も避けると良いでしょう。
肌に現れるさまざまな悩みの根本的な原因をご存じですか?
それは、肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に見直すためには、「肌が本来持っている力」を引き出すことが大切です。ドモホルンリンクルは、シミシワの悩みはもちろん、その根本原因に着目し、オトナの肌に必要な成分をすみずみまで届け、段階的に働きかけていきます。もちろん肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。まずはドモホルンリンクル8点全てが約3日分試せる無料お試しセットで、ご自分の肌に合うかどうか確かめてみませんか?
監修:再春館製薬所
研究開発 伊藤安矢
大学院修了後、再春館製薬所に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、企画、研究に従事。研究開発員として一貫して年齢を重ねていく肌と向き合い続ける。最新の皮膚研究、肌老化研究を重ねながら、日々寄せられるお客様の声を商品に反映してきた。