
紫外線対策として使う日焼け止めは、種類も豊富でどれを使って良いのか迷うこともあります。とにかく日焼けをしたくないからと数値だけで選んでいる方も多いのではないでしょうか?そもそも日焼け止めにはどのような効果があるのでしょうか?
日焼け止めの効果や数値、テクスチャーなどによる違いを知り、用途に応じて適切な日焼け止めを選びましょう。
日焼け止めの役割

紫外線から肌を護ってくれる日焼け止めは、いったいどんな仕組みで肌の日焼けを防いでくれるのでしょうか。
日焼け止めのメカニズム
日焼けは「紫外線」を浴びることによっておこるものです。日焼けは、肌のシワやたるみの原因になったり、肌の内部の活性酸素を発生させたり、皮膚ガンへの影響も大きいと言われています。
紫外線を浴びると、紫外線のダメージから肌を護るためにメラノサイトの活動が活性化してメラニンが大量に作られます。メラニンが過剰に生成されると色素沈着がおこることで肌が黒くなり、シミやそばかす、乾燥の原因にもなるのです。

また強い紫外線を長時間浴びていると、皮膚が炎症をおこし、赤み、水ぶくれなど、やけどのような状態になり、重症化することもあるので注意が必要です。
日焼け止めが紫外線を防ぐ仕組み
日焼け止めが紫外線を防ぐ方法は、大きく分けて二つあります。一つは、紫外線を反射する紫外線散乱剤、もう一つは紫外線そのものを吸収して化学反応で熱や赤外線に変える紫外線吸収剤です。 詳しくは記事の後半でご紹介します。
日焼け止めは一年中使うアイテム
紫外線は、日差しの強い夏だけ降りそそいでいるわけではありません。
季節や天候によって紫外線の量に差はありますが、春夏秋冬、晴れの日も曇りの日も、紫外線は毎日降りそそいでいます。また、家の中にいても紫外線は窓を突き抜けてしまいます。外出する際はもちろんのこと、家にいるときも日焼け止めは必ず使うようにしましょう。
日焼け止めの数値の見方
日焼け止めには効果を現す数値が表示されています。
その数値の見方を説明します。
SPF値とPA値
紫外線には波長の違うものが複数あり、そのうちのシミやシワにつながる紫外線A波(UV-A)と肌を赤くする紫外線B波(UV-B)が日焼けなど肌に影響を与えると言われています。日焼け止めはこれらの紫外線から肌を護るために塗るもので、効果の高さを表す数値としてSPF値とPA値があります。しかしSPFとPAは、それぞれ防御するものが違うのです。それぞれの値は何を示すのでしょうか?
SPFとは?
SPFとは、「Sun Protection Factor(サンプロテクションファクター)」の略で、日光を浴びて肌が赤くなるまでの時間をどれだけ伸ばせるかを表す数値 です。数字が大きくなるほどUV-Bを防ぐ効果が高いと考えられています。最高値は50で「SFP50」、51以上を「SPF50+」と表示し、値が大きいほど効果が高くなります。
PAとは?
PAとは、「Protection grade of UVA(プロテクショングレイドオブUVA)」の略で、肌を黒くすることや、ツヤ・ハリ不足の原因となる紫外線を防ぐための指数です。PAの数値は「+」で表示していて「PA+」「PA++」「PA+++」「PA++++」の4種類に分けられます。
単にSPF、PAが高ければ良いわけではない
紫外線を防ぐなら、とにかくSPF、PAともに数値の高い物を選べば良いと考えがちですが、実際にはさまざまなタイプの日焼け止めがあり、シーンや季節、塗る部位にあわせて使い分けることが大切です。どのようなときに、どれを使えば良いのかを把握しておきましょう。
日焼け止めの種類と特徴、シーンに応じた使い方

日焼け止めにはそれぞれ種類や特徴があり、生活シーンに応じて使い分けることが大切です。
おもな日焼け止めの種類
おもな日焼け止めは以下のタイプに分けられます。
タイプ | 特徴 | 効果 |
---|---|---|
ミルク |
・伸びが良く肌に密着しやすい ・塗りやすい ・保湿効果が高い肌なじみが良い ・ファンデーションとの相性が良い |
高め |
クリーム |
・肌なじみが良い ・ファンデーションとの相性が良い ・保湿効果が高い ・テクスチャーが固めで伸びにくい |
高め |
ジェル |
・伸びが良い ・軽いつけ心地でさっぱり感がある ・白浮きしない ・落ちやすい |
やや高め |
パウダー |
・低刺激 ・持ち運びしやすい ・専用のクレンジングが必要 ・メイクの上からの塗り直しに最適 |
やや高め |
スプレー |
・手を汚さず簡単につけられる ・カバー力は弱い ・屋外での塗り直しに最適 |
カバー力弱め |
シート |
・簡単にいつどこでも塗れる ・SPF/PAの数値が低い ・体用として使われることが多い |
カバー力弱め |
シーンに応じて日焼け止めを使い分ける
日焼け止めを選ぶときに一番大切なのは「どの程度の時間、紫外線を浴びるのか」ということです。日焼け止めもTPOが大切ですから、肌質や用途、目的に合わせて選ぶようにしましょう。
数値が高いからというだけで選ぶと、必要以上に肌に負担をかけ肌のトラブルを引きおこしてしまうことがあります。肌が乾燥気味だったりトラブルがおきていたりするときには、刺激の少ない物を選ぶように心がけましょう。
日焼け止めを選ぶ目安として、生活シーンに合わせた「SPF」「PA」それぞれの数値は以下のとおりです。
SPF数値 | おもな生活シーン | 外出時間の目安 |
---|---|---|
SPF10〜20 | 通勤や通学、散歩や買い物など日常生活 | 外に出る時間が、数分から1時間程度 |
SPF30〜40 | 屋外での軽いスポーツやキャンプなどのレジャー活動、営業の外回り | 2〜3時間程度の外出 |
SPF50〜 | 長時間日光に当たる海水浴や、ゴルフ、野球、サッカー、雪の反射を受けるスキーなどのスポーツ時 | 紫外線に常にさらされるような状態のときは、SPF50以上のものを選ぶ |
PA数値 | 効果の度合い | おもな生活シーン |
---|---|---|
PA+ | UV-A防止効果がある | 日常生活の散歩や買い物など |
PA++ | UV-A防止効果が「かなり」ある | 屋外での軽いスポーツやレジャーなど |
PA+++ | UV-A防止効果が「非常に」ある | 炎天下でのレジャー、マリンスポーツなど |
PA++++ | UV-A防止効果が「極めて高い」 | 長時間炎天下にいるときや非常に紫外線の強い場所 |
紫外線散乱剤と紫外線吸収剤
日焼け止めに含まれる紫外線を防ぐ成分は、おもに「紫外線散乱剤」と「紫外線吸収剤」の二つに分けられます。
紫外線散乱剤 | 紫外線吸収剤 | |
---|---|---|
特徴 |
・肌表面で受けた紫外線を乱反射させて肌内部へ侵入するのを防ぐ ・肌への負担を軽減 ・肌の上にUVカットのバリアをはっているイメージ ・オーガニック市場では紫外線散乱剤のみを使用した日焼けも数多く販売 |
・紫外線を吸収し、熱エネルギーなどに変化させて放出させ、肌内部に紫外線の悪影響がおよぶのを防ぐ ・日本で販売されている多くの日焼け止めに使用されている ・紫外線を吸収するスポンジを肌にのせているイメージ ・SPF50など紫外線防止効果が高いものに使われていることが多い |
メリット |
・天然の無機粉末 ・低刺激、肌にやさしい |
・透明なので白浮きしない ・少量で紫外線防止効果が高い ・きしみにくい |
デメリット | 白浮きしやすいものもある | 肌の上で化学反応がおこるので、敏感肌の方には刺激になることもある |
肌に優しい「ノンケミカル処方」の日焼け止め
紫外線吸収剤不使用の日焼け止めは、「ノンケミカル処方の日焼け止め」と呼ばれています。日焼け止めに使われる成分は、おもに「紫外線吸収剤」と「紫外線散乱剤」の2種類がありますが、このうち紫外線吸収剤が合わないと感じたら「紫外線散乱剤」を使っているノンケミカルの日焼け止めを試してみると良いでしょう。
ただし「ノンケミカル」と聞くと天然成分だけで作られていて、科学的に合成された成分が入っていないものと思われがちですが、日焼け止めの「ノンケミカル」は、科学的に合成された成分も入っています。「紫外線吸収剤」を使っていないものという意味で「ノンケミカル」という言葉が使われているためです。
紫外線吸収剤が入っているものを「ケミカル」、紫外線散乱剤が入っているものを「ノンケミカル」と呼んでいるので間違えないようにしましょう。
日焼け止めの効果をさらに引き出すためにはスキンケアも大切

紫外線対策は、日焼け止めを塗れば良いと言うわけではありません。
日焼け止めを塗る前にきちんとスキンケアをすることが大切です。
日焼け止めの前に保湿
日焼け止めを塗る前には、必ず保湿をしましょう。
保湿しておくことで、日焼け止めの効果が十分に得られるようになります。スキンケアを怠り乾燥した肌は、肌表面がカサついており、日焼け止めをむらなく塗るのが難しくなります。そんな肌の上に日焼け止めを塗っても、十分な効果が得られません。
数値の高い日焼け止めは肌に負担がかかる?
SPFやPAの数値は高い方が良いと思われがちですが、数値が高い分、肌に負担をかけてしまいます。特に乾燥肌や敏感肌の方が、数値だけで日焼け止めを選んでしまうと、肌トラブルをおこしてしまうこともあるので注意が必要です。SPFやPAといった数値は生活シーンに応じて使い分けするように心がけましょう。
日焼け止めを塗っていても紫外線のダメージは受けている
いくら日焼け止めを塗ったとしても、100%紫外線をカットすることはできません。もちろん、肌に何もつけない状態よりは紫外線ダメージを少なくすることはできますが、ゼロにはできないのです。ですから日焼け止めを塗ったうえで、紫外線対策グッズを併用して紫外線対策の効果を高めましょう。
日焼け止め以外の紫外線対策グッズも併用しよう

日焼け止め以外にも紫外線から身を護るグッズは色々あります。日焼け止めとあわせて使うことで紫外線対策効果を高めましょう。
サングラス
目には日焼け止めを塗れません。目の紫外線対策としてサングラスを活用しましょう。できるだけ紫外線透過率が低いものを選んでください。紫外線透過率0.1%以下と表示されているサングラスは、紫外線を99.9%以上カットすることが可能です。
帽子や日傘、ストール
夏の熱い日差しから身を護るために、つばの広い帽子や日傘は欠かせません。日傘は一年中UV対策として使っている方も多いようです。日焼けしやすい首回りにはさらっとした肌触りのストールも日焼け対策として役立つでしょう。
長袖の上着
夏の長袖は、強い紫外線から肌を護ってくれる大切なアイテムです。日焼け対策だけでなく、室内の冷房対策にも使えます。速乾機能やUVカットと言った素材の物もありますので使いやすい物を選んでみましょう。
遮光カーテンで紫外線をブロック
家にいても窓から紫外線は降りそそいできます。紫外線対策として遮光カーテンを使い紫外線をブロックしましょう。最近は、遮光カーテンの種類も豊富になっていますから、部屋に合った好きな色や柄のカーテンを選ぶと部屋がさらにすてきな空間になりますね。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
紫外線に負けない肌づくりを
一年中降りそそぐ紫外線対策として、日焼け止めは欠かせないアイテムです。使う目的に応じて効果的な日焼け止めを選んで、日焼けから肌を護りましょう。
ドモホルンリンクルは季節や肌質を問わずに、お使いいただけます

肌に現れるさまざまな悩みの根本的な原因をご存じですか?それは、肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に見直すためには、「肌が本来持っている力」を引き出すことが大切です。
ドモホルンリンクルは、シミシワの悩みはもちろん、その根本原因に着目し、オトナの肌に必要な成分をすみずみまで届け、段階的に働きかけていきます。もちろん肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。
そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたの肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切な肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。

