「乾燥肌なのに皮脂が多い人」のインナードライ肌(乾燥性脂性肌)ケアと日常生活の改善点

「乾燥肌なのに皮脂が多い人」のインナードライ肌(乾燥性脂性肌)ケアと日常生活の改善点

「乾燥肌なのにTゾーンが皮脂でテカる」といった悩みを抱えている方は、インナードライ肌(乾燥性脂性肌)の可能性があります。

乾燥肌と皮脂の多さには密接な関係があります。乾燥肌と皮脂分泌のメカニズムを学び、肌の水分と油分のバランスを整える対策を講じて、すこやかな肌を目指しましょう。

乾燥肌なのに顔の一部だけ皮脂が多くなる理由と原因

鏡を見ながら顔を洗う女性

全体的に肌が乾燥しているのに顔の一部だけ皮脂が多くてベタつく場合、「インナードライ肌」や「乾燥性脂性肌」「混合肌」と呼ばれる肌状態になっているかもしれません。

ここでは、インナードライ肌(乾燥性脂性肌・混合肌)の特徴を紹介し、顔の一部だけがなぜ皮脂でベタつくのか、その原因について解説します。

乾燥肌なのに皮脂が目立つインナードライ肌とは

インナードライ肌とは、特定の部位の肌が皮脂でテカって見えるものの、角質層の内部では水分不足が進行している状態を指します。

紫外線などの外部刺激、不規則な生活、ストレスなどで角質層のバリア機能が低下し、水分保持力が弱くなると、肌のうるおいを逃さないように皮脂分泌が活発化します。

その結果、肌内部では水分が不足しているのに、肌表面にはベタつきが生じるという矛盾した肌状態になります。

この肌状態を、インナードライ肌や乾燥性脂性肌、混合肌と呼びます。

乾燥肌やインナードライ肌についてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

顔の一部の皮脂が過剰になる仕組み

インナードライ肌は、肌のコンディションが顔の部位ごとに変わる複雑な肌質です。

Tゾーン(おでこ・鼻・あご周り)では皮脂分泌が盛んで、ベタつきや毛穴の広がりが気になるのに対し、Uゾーン(頬・口の周り)では肌のカサつきが気になります。

基本的には肌が乾燥状態にあるため、肌の水分を逃さないように皮脂腺の働きが活発化しています。

しかし、皮脂腺の数には部位ごとに違いがあるため、皮脂腺の少ないUゾーンにはカサつきが見られ、皮脂腺が集中するTゾーンには皮脂の盛んな分泌が見られるようになります。

 

混合肌による化粧崩れの仕組みについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

皮脂が多い乾燥肌(インナードライ肌)のお手入れ方法とアイテムの選び方

タオルと一緒に並べられた洗顔フォームと化粧水ボトル

顔の一部分にだけ皮脂が過剰に分泌されるインナードライ肌にはバランスのとれたケアが必要です。

ここでは、適切なクレンジングや洗顔、保湿の方法とともに、基礎化粧品の成分選び方も解説します。

クレンジング・洗顔の正しい方法

インナードライ肌のケアでは、肌への負担を最小限に抑えながら、しっかりと汚れを除去する必要があります。

クレンジング剤は、ジェルタイプなど肌を摩擦せずにメイクや汚れを浮かせて落とせるタイプを選んでください。

洗顔料は、しっかりと泡立て、濃密な泡で顔全体を包み込むように洗います。手のひらが直接肌に触れないよう泡のクッションを利用しましょう。

インナードライ肌のケアでは、皮脂の分泌が盛んで、汚れが気になるTゾーンから洗います。

洗顔後は、清潔なタオルで水分を軽く押さえるようにふき取り、後述する保湿ケアをすぐにおこなって、水分蒸発と皮脂の過剰な分泌を同時に防ぎましょう。

正しいクレンジングや洗顔の方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

保湿のポイント

インナードライ肌の保湿ケアでは、水分と油分のバランスを適切に保つ必要があります。洗顔後すぐに化粧水を使い、乳液やクリームで水分を閉じ込めます。

皮脂が気になるからと乳液やクリームの使用を避ける方がいますが、おすすめできません。水分だけでなく油分も適切に補う必要があります。

ベタつきが気になる場合は、ベタつきのないサラッとした仕上がりの乳液やクリームを試してください。

肌のお手入れと保湿について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

肌のうるおいバランスを整える成分を取り入れる

肌のお手入れでは、保湿効果の高い成分、皮脂バランスを整える成分が配合されたアイテムを使ってください。インナードライ肌の改善効果がさらに期待できるようになります。

セラミドやヒアルロン酸、コラーゲンといった保湿成分は角質層の水分保持力を高め、肌内部からうるおいを保ちます。

脂質成分の一種で、皮膚からの水分蒸発を抑えるエモリエント成分(スクワラン、ホホバ油など)も、うるおいの膜を肌表面に形成して、肌をなめらかに整える重要な役割を果たします。

これらの成分を配合した化粧水、乳液、クリームを選んで肌のうるおいを保ちましょう。

皮脂の多い乾燥肌(インナードライ肌)をケアする際の注意点

手のひらにスキンケア用の化粧水を出す様子

インナードライ肌(乾燥性脂性肌・混合肌)は、セルフケアの方法を間違えるとコンディションが悪化します。

ここでは、洗顔の頻度、あぶらとり紙の使用方法など、インナードライ肌のケアで注意したいポイントをまとめました。

洗顔の回数と頻度

洗顔の回数は朝夜2回が基本です。

すすぎの際に、熱いお湯を使ってしまうと、皮脂を過剰に流し落としてしまうため35度前後のぬるま湯が洗顔には適しています。

あぶらとり紙の使い方

気になる皮脂を取り除こうと、あぶらとり紙を一日に何度も使用してしまうと、うるおい維持に必要な皮脂まで除去する結果となってしまいます。

うるおい維持に必要な皮脂を失った肌は乾燥が進みます。乾燥が進んだ肌は、さらなる水分の蒸発を防ごうとして、皮脂を盛んに分泌します。

あぶらとり紙を使用する際は、皮脂が特に気になる部位だけを軽く押さえる程度にとどめましょう。

使う頻度については、インナードライ肌の方の場合、1日1~2回にとどめてください。

あぶらとり紙の使い方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

洗顔やあぶらとり紙による摩擦

摩擦による刺激は肌のバリア機能を低下させます。バリア機能の低下は肌の乾燥を招き、皮脂の分泌を盛んにする要因となります。

洗顔時は、洗顔料をしっかりと泡立て、泡で顔を包み込みながら優しく洗います。手で直接肌をこすらないようにしましょう。

タオルで水分をふき取る際も、ゴシゴシとこすらず、軽く押さえて水分を取り除いてください。

肌のお手入れ時も、化粧水や乳液をぬる際には、手のひらで優しくなじませるように心がけてください。

メイクの際も同様で、摩擦には注意です。化粧下地、ファンデーションなどを使う際は、たたき込むのではなくポンポンと優しくのせましょう。

あぶらとり紙を使う場合も、繰り返しになりますが、こするのではなく軽く押さえる意識を心がけてください。

肌のバリア機能が低下する要因について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

インナードライ肌を改善する生活習慣のポイント

レモンと水の入ったグラスを並べたテーブル

インナードライ肌を改善する場合、肌のコンディションを整えるために、生活習慣から見直す必要があります。

ここでは、室内環境の整備、食事内容の改善、水分補給について紹介します。

湿度コントロールと室内環境の調整

乾燥した環境は、肌から水分を奪い、バリア機能を低下させ、皮脂の分泌量に影響を与えます。

室内の湿度は60~65%を目安に保ちましょう。適切な湿度環境は肌の水分保持を助けてくれるので皮脂バランスも整いやすくなります。

エアコン使用時も、加湿器やぬれタオルで湿度を保ちましょう。風が直接肌に当たらないように調整すると肌への負担を防げます。

食事内容の見直し

バランスの良い食事は、インナードライ肌の改善において重要な基盤となります。

肌の水分保持機能を高めるためには、タンパク質の十分な摂取が欠かせません。

タンパク質は肌の材料となります。不足すると肌の修復が遅れて乾燥が加速する場合があります。

青魚や亜麻仁油、アボカドに含まれる必須脂肪酸のオメガ3脂肪酸も、細胞膜を健康に保ち、肌の水分保持機能を間接的にサポートする効果があるといわれています。

一方で、糖質の多い食べ物の過剰摂取は、肌の糖化を引きおこし、肌の保水力を低下させる要因となります。

甘い食べ物は控えめにし、バランスの良い食事を心がけ、インナードライ肌を改善してください。

バランスの良い食事について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

小まめな水分補給

小まめな水分補給は、インナードライ肌の対策に役立ちます。

水分摂取量の目安は1日2〜2.5リットルです。1回200ml程度を目安に小まめに補給しましょう。

常温の水やカフェインを含まないお茶が水分の補給源として適しています。

コーヒーや紅茶といったカフェイン飲料は利尿作用で体内の水分を排出するため水分補給には不向きです。

まとめ|インナードライ肌を日々の対策でバランスのとれた肌に

インナードライ肌は肌内部の水分不足が原因でおきています。

適切なクレンジング、洗顔、保湿ケアを基本とし、うるおいバランスを整える成分を配合したアイテムを日ごろの肌のお手入れに取り入れてください。

栄養バランスの良い食事、小まめな水分補給といった生活習慣の改善も欠かせません。

総合的なケアを継続して、水分と油分のバランスが整ったすこやかな肌を目指しましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み