混合肌(インナードライ)とは? 他の肌タイプとのちがいやスキンケア方法をご紹介

混合肌(インナードライ)とは? 他の肌タイプとのちがいやスキンケア方法をご紹介

「おでこや鼻は脂っぽいのに、頬は乾燥しがち」という方は混合肌かもしれません。部分的に肌質に差がある混合肌は、スキンケアにも気を使うもの。肌本来の輝きを失わないためにも、混合肌の特徴を知り、お肌にやさしいスキンケアを実践することが大切です。

今回は、混合肌のよくある悩みや特徴、正しいスキンケア方法などについてご紹介します。混合肌にお悩みの方や、混合肌かどうか分からず悩んでいる方は、ぜひ参考にしてみてくださいね。

混合肌(インナードライ)って?特徴や原因とは

混合肌(インナードライ)って?特徴や原因とは

混合肌とは乾燥肌と脂性肌(オイリー肌)の両方の性質を持っているお肌のこと。「テカテカしている脂っぽい部分と、乾燥しがちな部分が混在するお肌」を指します。

混合肌は皮脂が過剰に分泌されるため「額や鼻、あごなどのTゾーンを中心ににきびができやすい」という特徴があります。それ以外の顔の部位や身体はとくに問題なかったり、あるいは乾燥ぎみだったりするため、このような特徴から自身を混合肌と判断している方も多いのではないでしょうか。

しかし、混合肌は脂性肌との見分けがつけにくく、自分の肌質を正しく判断できないことも少なくありません。

混合肌の場合は、手触りがゴワゴワしていて、肌が硬くなっています。ガサガサしていたり、場合によっては皮が剥けてしまう箇所が出てくることも。また、夕方や夜などお肌が疲れてくるとくすみが目立ちやすいのも混合肌の特徴です。

また、洗顔後時間が経つと突っ張り感やカサつきを感じる場合は、混合肌と判断してもよいでしょう。

お肌の表面は皮脂でベタついていても、角層の水分量が不足していると肌内部は乾燥しています。これはいわゆる「インナードライ」という状態であり、皮脂と水分量のバランスが乱れている状態です。

混合肌(インナードライ)の原因

インナードライの原因は「肌内部の水分不足」です。私たちの皮膚は、肌表面の角層と皮脂膜によって守られています。しかし、生活習慣の乱れや睡眠不足、紫外線などの外的刺激、ストレスなどによって角層の保水力や保湿力が衰えると、徐々にバリア機能が低下してしまいます。これ以上水分を逃がさないようにと、お肌が過剰に皮脂を分泌してしまうのです。

もしもお肌の水分量が少なく、皮脂が多い部分とごわついた部分が混在しているならインナードライの可能性が高いと言えます。自身の肌質を勘違いし、油分を余分に取り除いたり、乳液やクリームを使用せずスキンケアを行ったりすると、肌内部の水分がなくなって皮脂分泌を促進してしまいます。

隠れ混合肌(インナードライ)の方は意外と多いので、自身の肌質をきちんと把握しておくことが大切です。

乾燥肌とのちがい

乾燥肌とは「肌の水分と皮脂の両方が不足してうるおいがなくなっている状態」のことです。油っぽさやベタつきは感じられません。

本来、お肌は「皮脂膜」に守られています。この皮脂膜は、皮脂と水分から作られる天然の保湿クリームのようなもので、外的刺激からお肌を守るバリアの役目を担っています。

しかし、何かしらの要因によって皮脂膜や肌内部のうるおい成分(セラミドなど)の産生が滞ってしまうと、お肌の水分を維持できなくなり、乾燥肌になってしまうのです。乾燥肌と混合肌は基本的に異なる肌質ですが、どちらも肌バリア機能が低下した状態になっているため、にきびや肌荒れが起こりやすくなります。

乾燥肌については、以下の記事をご覧ください。

脂性肌(オイリー肌)とのちがい

脂性肌(オイリー肌)とは、水分と皮脂の両方が過剰になっているお肌のことです。混合肌の場合、テカリやベタつき部分的で乾燥が気になる部分もありますが、脂性肌の場合は全体的に油っぽくなるのが特徴です。

皮脂は、本来であれば私たちのお肌を守るために重要なもの。そんな皮脂が過剰に分泌しているのは、お肌のバリア機能の低下を意味しています。つまり、皮脂によって守らなければならないほど、お肌が無防備な状態になっているということです。

混合肌と脂性肌は共通した特徴があるので、違いを見極めるのが難しいかもしれません。両方の特徴やメカニズムを知って自分の肌質をしっかり理解してくださいね。

脂性肌については、以下の記事をご覧ください。

肌質は季節や年齢によって変化する

肌質は一生同じではなく、季節や年齢、ライフステージなどによって変化します。

10代では皮脂量が多くベタつきやテカリが気になりやすいですが、20代以降になると乾燥が気になり始めます。これは、年齢を重ねるごとに肌内部の水分量や皮脂の分泌量も低下していくためです。若いころは混合肌だったけれど、年を重ねるうちに乾燥肌になっていくということもあるでしょう。

また、女性はホルモンバランスの影響も強く受けるため、妊娠や出産によって肌質が変化することも。毎月の生理周期によっても、肌の状態は変化します。

そして、肌質は季節や気候にも大きく左右されます。夏は発汗に伴って皮脂量も増えますが、冬は空気の乾燥からカサつき、小じわなどが気になる季節。夏は脂性肌だけど、冬は混合肌っぽい、というように季節ごとに肌質が変わるのはよくあることです。

肌の状態は、年齢・ホルモンバランス・外的刺激など、さまざまな影響を受けて揺らいでいます。その時々で自分の肌の状態をしっかり観察してあげることが大切です。

混合肌(インナードライ)の人のよくある悩み

ここでは、混合肌(インナードライ)についてのよくある悩みをご紹介します。
おもな悩みは以下のとおりです。

  • 鼻の周りは脂っぽいのに、乾燥したところはカサカサして赤くなる
  • もともと脂性肌だったけど混合肌になり、乾燥による肌トラブルが目立つようになった
  • Tゾーンが脂っぽく、頬は乾燥している
  • 化粧崩れしやすい
  • 混合肌で皮脂分泌が活発なせいか、毛穴が目立つ
  • Tゾーンはテカっているが、Uゾーンは乾燥している
  • 鼻が脂っぽく、吹き出物ができやすい
  • 夏はまだいいけど、冬はより乾燥するためカサカサになる

混合肌の方の多くは、皮脂によるベタつきと乾燥の両方に悩みやすくなります。皮脂の過剰分泌による毛穴トラブルや大人にきび、化粧崩れを気にする方も少なくありません。

皮脂はもちろん、乾燥を放置することで、あらゆる肌トラブルを招きます。お肌のためには、自身の肌質に合ったケアを行うことが大切です。混合肌の正しいスキンケア方法を知り、肌本来の美しさを保ちましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

混合肌には肌質を選ばないスキンケア

まったく新しい未体験のエイジングケア

混合肌(インナードライ)の正しいスキンケア方法とは

混合肌の正しいスキンケア方法とは

混合肌(インナードライ)のスキンケアでは「皮脂と水分のバランス」を重視するのが大切です。皮脂を取り除くことに重きを置きがちですが、混合肌の場合顔の部位によって皮脂量や水分量が異なるため、スキンケアには工夫が必要になります。

スキンケアの方法や注意点は、以下のとおりです。

クレンジング&洗顔にこだわる

混合肌の肌悩みを解決するにはまず、クレンジングや洗顔にこだわってみてください。

お肌をきれいに保つには汚れをきちんと落とすことが大切ですが、洗浄力が高すぎるクレンジングや洗顔料を使うとお肌に負担をかけてしまいます。また、必要な皮脂まで洗い流してしまうため、皮脂が過剰に分泌してお肌の状態がより不安定になってしまいます。

洗浄力が高いものやスクラブ入りなどの刺激が強いものは避け、マイルドな洗顔料を選ぶようにしてください。最近では、洗顔でもしわに対する効能表現である「※効能評価試験済み」と表記された商品も見られるようになりましたので、そういった洗顔料を選ぶのもよいでしょう。

クレンジングや洗顔は、皮脂分泌の多いTゾーンから洗いましょう。その後、皮脂量が少なく乾燥しやすいUゾーンや頬、目元、口元を洗います。

洗顔料は十分に泡立てて、お肌を擦らず丁寧に洗ってください。顔と手の間に泡をはさみ、やさしく転がすように洗うとお肌へのダメージを最小限にできます。

泡が残らないようにぬるま湯で洗い流し、タオルで水分を拭き取ったら、できるだけすぐにスキンケアを行いましょう。

なお、洗浄力が高いクレンジングや洗顔料を使わなければ落ちない化粧品は、ポイントメイク落としをおすすめします。

保湿をしっかり行う

混合肌の方でも、保湿は念入りにしっかり行いましょう。

混合肌は皮脂が多く、水分量が少ないため、しっかり洗顔して保湿を控えるという方が多い傾向にあります。

しかし、皮脂を余分に取ったり、保湿を控えたりするのはやめましょう。お肌の乾燥が進み、皮脂分泌がより過剰になってしまいます。 洗顔やあぶらとり紙などで皮脂を取っても、肌表面の皮脂量は2時間程度でもとに戻ります。皮脂の過剰分泌を抑制し、かつ補給した水分を逃がさないことが大切なので、保湿を避けがちなTゾーンこそ乳液やクリームでしっかり保湿することが大切です。

当然ベタつきはありますが、優先すべきなのは不安定なお肌の状態を整えることです。脂性肌と乾燥肌が混同している状態を整えるために、まずは最低でも1ヶ月間はケアを続けてみましょう。

内側からの保湿

日々のスキンケアと合わせて、内側からの保湿にも力を入れてみてください。大切なのは水分補給と栄養です。肌の状態を変えるにはスキンケアが重要だと思いがちですが、口にするものは肌細胞の元を作り出す材料になるので意識します。

保湿力を高めるには、こまめな水分補給が大切です。1日に2〜2.5リットルを目安に水分を摂取するようにしましょう。一度にたくさん飲むのではなく、少しずつこまめに飲むのがポイントです。

とくに、気温の下がる秋から冬にかけては、水分補給を忘れがちになります。時間やタイミングを決めて定期的に水を飲む習慣をつけましょう。

そして、内側から保湿力を高めるには、肌にうるおいを与えてくれる栄養素を摂ることも大切です。たとえば、みかんに含まれるβ‐クリプトキサンチンやサーモンに含まれるアスタキサンチンなどは、肌の保湿力を高める効果が期待されています。

また、美肌食材としておなじみのトマトにはリコピンが豊富に含まれており、肌の水分量を増やしてくれる働きがあります。

肌本来の力を引き出すには、このように内側からの保湿にも着目したケアを行うことが大切です。

メイク時のポイント

混合肌はTゾーンとUゾーンで肌悩みが異なるため、ベースメイクを工夫する必要があります。

Tゾーンは皮脂量が多く、テカリやファンデーションのヨレなど、メイク崩れが気になりますよね。一方Uゾーンは乾燥して小じわが目立ったり、粉を吹いたりするという真逆の状態になってしまいます。

そこで混合肌の場合は、保湿成分と化粧崩れ防止成分の両方が入ったものを選ぶことが大切です。化粧崩れ防止成分としてはシリコーンの入ったものが効果的。

また、皮脂を吸着する効果のある成分が含まれた化粧下地もおすすめです。Tゾーンには、皮脂を吸着する働きのある下地を使い、Uゾーンには保湿力の高い下地を使用するなど、部分ごとに使い分けてみてください。

そして、メイクの前にしっかりと保湿を行っておくことも重要です。混合肌は肌の内部が乾燥している状態なので、保湿をせずに慌ててメイクをしてしまうと、Tゾーンの皮脂分泌は盛んになり、Uゾーンの乾燥も促進。メイク成分が肌への刺激となって、状態がさらに悪化することもあります。

このように、メイクを工夫すると仕上がりや持ち、肌の健やかさなどが断然変わります。混合肌のメイクは少々手間がかかりますが、丁寧にやっていきましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

混合肌には肌質を選ばないスキンケア

まったく新しい未体験のエイジングケア

混合肌の化粧品選びのポイント

混合肌の方は、化粧品びも工夫してみましょう。ここではとくに「化粧水」の選び方について詳しくお伝えしていきます。

ベタつきとカサつきの両方が気になるときには、次のようなポイントをチェックしながら自分に最適なものを選んでみてください。

ベタつなかないものを選ぶ

ベタつきやテカリが気になる混合肌では、べタつきにくい化粧品を選ぶようにしましょう。とくに、化粧水ではベースとなる成分に次の成分を使用しているものがおすすめです。

  • BG
  • プロパンジオール

これらは比較的ベタつきにくい成分なので、混合肌や脂性肌の方でも安心してしようできるでしょう。

スキンケアでは化粧水による水分補給をしたあとに、乳液でしっかり蓋をすることが大切です。このとき、乳液でベタつくのが気になる場合は、皮脂吸着成分や皮脂の分泌バランスを整える働きのあるものを使うと、さらに化粧品でのベタつきやテカリを抑えることができます。

また、メイク用品と同じようにTゾーンとUゾーンで使用する化粧品を使い分けるのも良い方法です。Tゾーンにはさっぱりタイプの化粧品を使い、Uゾーンにはしっとりタイプのものを使うなど併用することで、顔全体の保湿バランスを整えることができます。

保湿力の高いものを選ぶ

混合肌では、角層のうるおいが不足して皮脂が過剰に分泌されていることもあります。そのため、保湿力の高い成分を積極的に取り入れて、肌のうるおいバランスを整えることから始めるのもよいでしょう。

たとえば、ヒアルロン酸やアミノ酸といった保湿力の高い成分が配合されているものを選んでみてください。

保湿力が高い=ベタつき・テカリの原因になるというわけではありません。高い保湿力をもつ、質の良い化粧品で顔全体をケアし続けていくことで、バランスの取れたお肌に変化させることも可能です。

また、乾燥しやすいUゾーンはクリームやオイルなどを使って重点的に保湿することをおすすめします。

お肌に優しい低刺激のものを選ぶ

お肌に優しい、低刺激のスキンケア製品を選ぶのもおすすめです。

混合肌は、外部からの刺激に対してとても敏感な状態になっています。肌のバランスが崩れていることからダメージに弱くなっているため、敏感肌用や植物由来の物を使用するのもよいでしょう。

ニキビや吹き出物が出やすい方や、乾燥かぶれなどの肌トラブルがおきやすい人は、とくに肌への優しさにこだわって選ぶことが大切です。

混合肌(インナードライ)のよくある質問

部位によって肌質が異なる混合肌は、その分悩みも多いものです。
ここでは、混合肌についてよくある質問を3つピックアップし、疑問にお答えします。

混合肌(インナードライ)の人はどんなスキンケアをすればいいの?

A.化粧水だけでなく乳液やクリームも使い、ベタつくTゾーンもしっかりと保湿しましょう。

前述したように、混合肌のスキンケアは「保湿」が重要です。ベタつきが気になるからと化粧水だけでケアを終えている方もいますが、化粧水だけでは補給した水分を肌内部にとどめておけません。

化粧水のあとに乳液やクリームでフタをし、水分を逃がさないようにしましょう。化粧水や乳液、クリームは顔全体にムラなく塗り、とくに乾燥が気になる部分には重ね塗りをして念入りに保湿してください。

お風呂を出たらすぐに顔がべたつくが混合肌(インナードライ)なの?

A.全体的にベタつくなら脂性肌、カサカサと乾燥する部位があるなら混合肌でしょう。

洗顔で皮脂を取っても2〜3時間で皮脂量は元に戻ります。2時間程度様子を見て皮脂の多さやベタつきが気にならなければ問題ありません。

2時間経たず、すぐにベタつくなら、乾燥による皮脂の過剰分泌がおきていることが考えられます。お風呂から出たらすぐに保湿を行い、お肌に満遍なく水分を与えることが大切です。

顔がテカリ出したらどうすればいいの?

A.皮脂を取りすぎない程度にケアしていきましょう。

顔がテカテカしていると、あぶらとり紙などでベタつきを取りたくなりますよね。しかし、皮脂を取りすぎることは肌内部の水分を失う原因になります。皮脂を取ってもすぐに分泌され、さらにその皮脂を取るという無限ループに陥ってしまうことも。

テカリが気になるときは、やわらかいティッシュで優しく抑える程度にしましょう。ティッシュでもオフできない場合は、適度にあぶらとり紙を使ってもOKですが、使い過ぎや擦りすぎに気を付けてください。

皮脂が出やすいTゾーンにフェースパウダーをのせると、テカリが目立ちにくくなることもあります。フェイスパウダーを使用するときも、パフを優しく抑えけっして擦らないようにしましょう。皮脂吸着効果のあるパウダーを使うのもおすすめです。

混合肌には肌質を選ばないスキンケア

まったく新しい未体験のエイジングケア

肌にやさしいスキンケアで混合肌対策を

混合肌(インナードライ)は、「皮脂が多いのに乾燥している」という矛盾を抱えた肌です。
一見乾燥が気にならなくても、肌内部が乾燥している「インナードライ」に陥っている可能性もあります。皮脂を取り除くことに躍起になって保湿を怠ると、肌はますます乾燥し、皮脂分泌が過剰になってしまうため注意が必要です。

クレンジングや洗顔に気を配ることはもちろん、化粧水や乳液、クリームを使って肌をやさしく労りましょう。

ケアを始めるのに遅すぎることはありません。
重要なことは、どれだけ継続できるかです。

そこでおすすめのスキンケアがドモホルンリンクル。
8点のワンライン処方のため、肌悩みや肌質で使い分ける必要はなく、日々のお手入れで肌のコンディションやバランスをすこやかに整えることができます。

高保湿なのにベタつかない「保湿液」

天然由来の保湿成分を21種類配合し、うるおいを与えるとともに、肌が自らうるおう力にも着目しました。浸透を邪魔する角層の脂質をときほぐし、あとに続くお手入れの成分を取り込みやすい状態に整える土台ケア*まで叶えます。

*ファーストステップとしてのケア

ドモホルンリンクル 保湿液

「保湿液」の商品詳細はこちら>

外部ダメージから肌を護る「保護乳液」

せっかく丁寧に保湿ケアをしていていも、外からのダメージや刺激を受けてしまっては台無しに。
スキンケアで与えた成分をうるおいのベールで最後に閉じ込め、さらに乾燥などの外部ダメージからも肌を護ります。年齢とともに不足しがちなセラミドや皮脂などのバリア成分を補い、なめらかさを極めた上質な仕上がりにしてくれます。

ドモホルンリンクル 保湿乳液

「保護乳液」の商品詳細はこちら>

最後に

ドモホルンリンクルは、肌体力を育むスキンケアに着目し、今の肌悩みへ対処するだけでなく、先回りで肌を整えていく発想でつくられています。だから、季節や肌質問わずお使いいただけ、日々のスキンケアで「ゆらぎにくい肌」を叶えていきます。
まずは約3日分の無料お試しセットでご自分の肌に合うかどうか確かめてみてください。

無料お試しセットのお申込みはこちら>

年齢肌のお悩み そのすべてに アプローチ
ドモホルンリンクルのこだわり人に寄り添う。肌に向き合う。詳しく見てみる

監修:再春館製薬所 
研究開発 西村高子

2006年、再春館製薬所に入社。化粧品の効果評価試験、スキンケア研究に7年間従事した後、「ドモホルンリンクル」の商品開発の担当へ。お客様と同年代であり、二児の娘の母である視点と価値観を重視し、生涯ずっと安心して使い続けられる、効果実感の高い商品開発を目指し日々研究を重ねている。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル全8点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み