鼻のテカリの防止法と化粧崩れの直し方。夏と冬で異なるテカリの原因とは

鼻のテカリの防止法と化粧崩れの直し方。夏と冬で異なるテカリの原因とは

「鼻のテカリを防止したい」「テカリを抑える方法を知りたい」方へ向けて、鼻のテカリの原因を解説しつつ、外出先での化粧の直し方、肌質に合ったセルフケアの方法をまとめました。

鼻のテカリは、Tゾーンに集中する皮脂腺が活発に機能するために生じます。生活習慣、季節による肌環境の変化によっても悪化します。正しく原因を理解し、対策に役立ててください。

鼻のテカリはなぜおきる?皮脂が過剰分泌する原因とは

鏡を見ながら肌の状態をチェックする女性

鼻のテカリは、さまざまな要因でおこります。

皮脂腺が密集するTゾーン特有の構造に加え、乾燥による肌の防御反応、紫外線を始めとした外的刺激が要因として重なり、皮脂分泌を促進します。

ここでは、鼻のテカリを引きおこす皮脂の分泌の原因について詳しく解説します。

鼻だけなぜテカる?皮脂分泌とTゾーンの特徴

鼻のテカリの原因は、皮脂の分泌とTゾーン特有の性質にあります。皮脂は、肌にある皮脂腺から分泌され、汗などの水分と混ざって皮膚表面で膜をつくり、病原菌などの有害物質から体を守ってくれています。

手のひらや足の裏を除く全身に皮脂腺は存在し、顔面のTゾーンには、特に発達した皮脂腺が密集しています。そのため、他のパーツよりも皮脂の分泌量が多く、往々にしてテカリにつながるのです。

皮脂の分泌は、肌の健康を守る生理的な現象である一方、テカリの原因になるデメリットもあります。

鼻の脂・皮脂について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

鼻とおでこがテカる肌は何肌?脂性肌・混合肌の見分け方

鼻やおでこのテカリが気になる場合は、自分の肌質をまずは見極めてから対策を選択してください。

テカリが出やすい肌質にはおもに「脂性肌(オイリー肌)」と「混合肌(インナードライ肌)」があり、それぞれ特徴が異なります。

脂性肌は、顔全体的に皮脂分泌が多く、Tゾーンだけでなく頬にもテカリや毛穴の目立ちが見られ、化粧崩れしやすく毛穴が開きやすいといった特徴があります。

混合肌は、Tゾーンと頬で肌の状態が異なります。Tゾーンはテカリやすく、頬などは乾燥してかさつきやすいといった特徴があります。

脂性肌との違いが見分けづらいですが、洗顔後10分ほど経つと部分的に突っ張るのにTゾーンがベタつくといった特徴があれば、混合肌の可能性が高いです。

混合肌について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

夏と冬で変わる鼻テカリの原因

鼻のテカリの原因は季節によっても変わります。気温や湿度の季節変化やエアコンの利用状況などで皮脂の分泌は変化します。

高温多湿な夏は、気温が高く汗をかきやすいため皮脂分泌が増えます。紫外線ダメージも重なり化粧崩れがおこりやすくなる季節でもあります。

日中の汗や蒸し暑さで肌表面が湿ると、皮脂と混ざって鼻周りのテカリも顕著になります。

一方、空気が乾燥する冬には肌が水分不足になりやすく、肌を守るために皮脂が過剰分泌される場合があります。

暖房による乾燥やマスク着用による摩擦も加わり、皮脂腺は「肌を守ろう」と余計に皮脂を出しがちです。

季節の影響について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

鼻のテカリを抑える一時的な対策

ティッシュを取る手元

鼻のテカリは化粧崩れにもつながるため、テカリに対処する一時的な対策に必要なアイテムを携帯しておくと安心です。

ここでは、日々携帯しておきたい肌のお手入れアイテムととっさのケアの方法を紹介します。

あぶらとり紙・ティッシュの正しい使い方

鼻のテカリを抑える一時的な対策としては、あぶらとり紙やティッシュが便利です。しかし、使い方にはこつがあります。

使い方の基本は「こすったりたたいたりせずに優しく押さえる」です。テカリが気になる部分にティッシュやあぶらとり紙を軽くのせ、数秒間そっと押さえるだけで余分な皮脂を吸収できます。

力を入れてこすると角層が傷つき、肌トラブルの原因になります。皮脂の取りすぎで乾燥のリスクを高め、皮脂分泌を逆に活発にしてしまう可能性もあります。

皮脂吸着下地・部分用下地の活用

鼻やTゾーンのテカリを防ぐためには、皮脂吸着タイプの化粧下地や部分用下地の活用が効果的です。

皮脂腺が多くテカリやすい額や小鼻にピンポイントで使用すると、余分な皮脂を吸着できるので、化粧崩れの防止にもつながります。

オイルフリーで軽やかなテクスチャーの下地を選ぶと、肌への負担を抑えられる上に、さらっとした仕上がりが持続します。

正しい使い方としては、肌を整えた後、テカリが気になる部分に少量を塗布し、指先で軽くなじませてください。ぬりすぎに注意し、少しずつ重ねるように工夫してください。

混合肌の方は、乾燥しやすい頬などには使わず、Tゾーンだけに使用しましょう。

鼻のテカリの化粧直し方

テカリによって崩れたメイクは次の方法で直してください。

(1)ミスト化粧水を顔全体に吹きかけ、浮いた皮脂やメイクをティッシュで優しく取り除きます。肌にうるおいを与えながら余分な油分を除去し、ヨレやテカリの再発を防ぎます。

(2)ファンデーションを軽くたたき込むようにぬります。乾燥を防ぎつつ、ツヤ感を自然に保ちながら、崩れた部分を整えます。

(3)皮脂吸着成分入りのフェイスパウダーを薄く重ねるとサラサラ感が復活し、メイクの持ちもアップします。厚ぬりせずに、必要な部分だけを整えてください。

化粧直しについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

鼻のテカリを防止する日ごろのセルフケアと生活習慣

納豆や野菜が並ぶ朝食の食卓

鼻のテカリを根本的に防ぐためには、日々の生活習慣を見直す必要もあります。

汚れや皮脂を適切に落とし、保湿により肌のバリア機能を保つ他にも、紫外線対策や食事、睡眠の管理が大切になってきます。

洗顔のこつと洗顔料の選び方

鼻のテカリを防ぐためには、日々の正しい洗顔習慣が不可欠です。

洗顔料は、毛穴の汚れや皮脂をしっかり落としつつ、うるおいを残してくれるタイプの製品を選びましょう。

回数は、朝と夜1日2回が目安となります。メイクや汚れをしっかり夜にオフしつつ、寝ている間に分泌された皮脂を落とす目的で朝の洗顔も大切にしてください。

肌への摩擦を減らすために、洗顔料はしっかり泡立てて使います。泡立てネットを使うと、キメ細かく弾力のある泡が簡単につくれます。

ぬるま湯で顔を軽く湿らせた後、皮脂が気になるTゾーンに泡をのせ、泡を転がすように優しく洗います。こすってしまうと角層を傷つけるため注意が必要です。

泡を洗い流す際には、すすぎ残しがないよう丁寧に流します。熱すぎるお湯は肌のうるおいを奪うため35度程度が適温です。

洗顔後は、こすらないようにタオルを優しく押し当てて水分を取り除きます。

正しいクレンジングのこつと選び方

日々のクレンジングにも気を付けたいポイントがあります。

マスカラ、アイメイクなどの落ちにくいポイントメイクは、専用リムーバーで先にオフした後に、クレンジング剤で顔全体を洗浄します。

肌に適量のせたクレンジング剤は、ゴシゴシこすらないでください。クレンジング剤が汚れとなじみ、指先が軽くなる瞬間まで優しくなじませてから、ぬるま湯で洗い流します。

洗浄力が強すぎるクレンジングを日常的に使うと、必要な皮脂まで落としてしまいます。皮脂分泌がかえって増える原因になりますので、ミルクタイプ、ジェルタイプなど肌への負担が少ないクレンジングも選択肢に入れましょう。

クレンジングについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

テカリを抑える毎日のセルフケア方法

毎日の肌のお手入れでは、水分と油分のバランスを意識してください。

脂性肌の方も、乾燥による皮脂の過剰分泌を防ぐため、保湿力の高い化粧水と、さっぱりした乳液を洗顔後の肌に補給し、油分の補給を抑えつつ水分の蒸散を防ぎましょう。

皮脂分泌を抑える「ビタミンC誘導体」配合の美容液を利用すると、毛穴の引き締めや肌のキメを整える効果も期待できます。

一方で混合肌の方は、テカリやすいTゾーンなどの部位では皮脂対策を意識しつつ、頬や口元などの乾燥しやすい部分では、保湿力の高い基礎化粧品を使うと肌全体のバランスが整います。

紫外線対策・食生活・睡眠習慣の見直し

肌のお手入れだけでなく、紫外線対策・食生活・睡眠習慣の見直しも鼻のテカリ対策では欠かせません。

紫外線を浴びると、肌が乾燥してインナードライ状態になります。水分不足を補おうと皮脂が過剰に分泌され、鼻のテカリにつながりますので、日焼け止めや帽子でUVケアを徹底しましょう。

食生活では、脂質や糖質の取りすぎにも注意します。

ジャンクフード中心の食事は皮脂分泌を促進するため、魚介類や野菜を中心としたバランスの良い食事を心がけましょう。特に、皮脂代謝を助けるビタミンB2を積極的に取り入れると効果的です。

また、睡眠不足は、ホルモンバランスに影響し、皮脂分泌を加速させる要因になります。一定の時間に毎日眠る習慣を身に付け、質の良い睡眠で肌のリズムを整えると鼻のテカリ予防につながります。

肌に良い食べ物や栄養素について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

鼻のテカリに関するよくある質問

化粧品チューブとタオルの写真

ここでは、鼻のテカリに関する疑問を取り上げます。これまでの内容を振り返りつつ参考にしてください。

そもそも鼻の脂は取った方が良いの?

鼻の皮脂は、乾燥や外的刺激から肌を守る大切なバリア機能を担っています。完全に取り除くのではなく、不快感のある余分な皮脂だけを適度に除去する意識をもってください。

酸化した皮脂は、炎症や角栓、くすみの原因になります。テカリを感じたら、取りすぎに注意しつつ、あぶらとり紙などで軽く押さえましょう。

あぶらとり紙の使用は1日1〜2回程度にとどめ、うるおいを保ちながら整えてください。

やってはいけないセルフケアはある?

洗い過ぎや熱いお湯での洗顔は肌のお手入れとして避けたいです。肌に必要な皮脂まで奪ってしまい、皮脂分泌がかえって増えてしまう悪循環を招くからです。

また、アルコールや強い収れん剤が配合された化粧水の使用、およびあぶらとり紙の使いすぎは乾燥を促すため、かえって皮脂を増やしてしまうリスクを高めます。

角栓を無理に押し出す行為も炎症や毛穴拡大の原因になるため避けましょう。

まとめ|一時的な対策と毎日の習慣改善で鼻のテカリの悩みを解消へ

Tゾーンの特性上、肌質によっては鼻のテカリは避けられません。しかし、一時的な対策と根本的な習慣改善を継続すれば不快感を十分に軽減できます。

適切な洗顔、クレンジングによる継続的なケア、紫外線対策、バランスの良い食事、良質な睡眠などを心がけ理想的な肌へと近づけていきましょう。

ただし、皮脂によるバリア機能は肌の健康にも欠かせません。完全に除去しようとせず、皮脂バランスを整える意識をもってください。

 

顔のテカリが気になる方は、こちらの記事もご覧ください。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み