「あぶらとり紙の正しい使い方」とは。ティッシュにないメリットや肌質別の選び方を解説

「あぶらとり紙の正しい使い方」とは。ティッシュにないメリットや肌質別の選び方を解説

あぶらとり紙の正しい使い方を覚えれば、皮脂のバランスを適切にコントロールできます。毛穴トラブルやニキビ対策にも効果があります。

しかし、間違った使い方をすると、肌の角質層が傷ついたり、健康な肌の維持に必要な皮脂まで余分に取り除いてしまう場合があります。

本記事では、あぶらとり紙の正しい使い方や使用頻度を解説するとともに、あぶらとり紙とは何なのか、使用するメリットやデメリットは何なのかといった疑問を取り上げ、それぞれの回答をまとめました。

あぶらとり紙とは?メリット・デメリットを解説

鼻の毛穴や皮脂の状態を確認する女性

あぶらとり紙の正しい使い方を学ぶ前に、あぶらとり紙とは何なのかをおさらいしましょう。

まずは、あぶらとり紙の特徴や、使用するメリット・デメリットを解説します。

あぶらとり紙の材料は和紙・フィルム

あぶらとり紙の材料は和紙やフィルムが主流です。

あぶらとり紙はもともと、金箔(きんぱく)を製造する過程で使用された手すきの和紙から誕生したといわれています。

不要となった箔(はく)打ち紙(手すきの和紙)を顔に当てると脂が良く取れると話題になり、京都の舞妓(まいこ)や芸妓(げいぎ)の間で、あぶらとり紙として愛用されるようになりました。

現在では、和紙タイプ以上に皮脂の吸着力が優れたポリプロピレン素材のフィルムタイプも販売されています。

あぶらとり紙のメリットとデメリット

あぶらとり紙のメリットとしては、皮脂の吸着力の高さ、使い勝手の良さ、用途の多彩さが挙げられます。

あぶらとり紙には、ティッシュにはない皮脂の吸着力の高さがあります。

その上、携帯性に優れているため、余分な皮脂を外出先でも簡単に取り除ける使い勝手の良さがあります。

加えて、用途の多彩さも魅力として挙げられます。

たとえば、あぶらとり紙を使って余分な皮脂をメイク前に取り除き、化粧崩れをおきにくくするといった使い方があります。

意外な用途としては、皮脂の吸着力を生かして、スマートフォンやパソコン画面のクリーナー代わりにしたり、鏡に付着した手あかを除去したりする使い方まであります。

しかし、この吸着力の高さは、場合によってはデメリットにもなります。

使い方・使用頻度を間違えると、肌のうるおい維持に必要な皮脂まで取り除いてしまう可能性があります。

必要以上に皮脂をオフしてしまうと肌の乾燥につながります。肌が乾燥すると、水分の蒸発を防ぐために皮脂の分泌が活発になります。

結果として、肌がベタついたり、ニキビや毛穴の悩みが悪化したりしてしまいます。

皮脂の上手な取り方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

あぶらとり紙の正しい使い方

青い丸のマークが描かれたサインボード

あぶらとり紙のメリットを最大化するためには、あぶらとり紙を正しく使う必要があります。ポイントは次の3つです。

  • 皮脂の気になる部分にのみ使う
  • 1日1~2回の頻度で1回1枚を使用する
  • 化粧水で使用後に保湿する

ここでは、あぶらとり紙の正しい使い方を順番に解説します。

皮脂の気になる部分にのみ使う

あぶらとり紙は、Tゾーン、あごなど、皮脂の過剰分泌が気になる部分だけに使用してください。

目の周り、口元などの乾燥しやすい部分に使用すると、うるおい維持に必要な皮脂まで除去されてしまい、かえって乾燥を招く恐れがあります。

具体的な使い方は次のとおりです。

<あぶらとり紙の使い方>

  1. 使用面を確認する
  2. 皮脂が気になる部分にあぶらとり紙をのせる
  3. 数秒間、指で軽く押さえる

製品によっては、両面が使えるタイプもあれば、表裏が決まっているあぶらとり紙もあります。説明書を読み、推奨されている面を肌に当てましょう。

表裏の指定がない場合、両面に触れてみてください。ザラザラな面とツルツルな面があれば、ザラザラな面を肌に当てます。

軽く当てるだけで皮脂は吸着されます。こすりつける必要はありません。

1日1~2回の頻度で1回1枚を使用する

あぶらとり紙の使用頻度は1日に1〜2回を目安にしましょう。

日中のメイク直し前、肌のベタつきを感じたタイミングなどを目安にし、1日1〜2回の使用にとどめます。

枚数の目安は1回1枚にしてください。サイズにもよりますが、顔のテカリ・ベタつきを1枚でも十分にカバーできます。

ひどいオイリー肌の方、皮脂の分泌が活発な男性のなかには、1枚では足りない方もいるかもしれません。皮脂が多く出る夏場には1枚だとカバーできないと感じる方もいるでしょう。

しかし、使いすぎには注意してください。1回につき2枚が限度とされています。

顔やおでこのテカリにお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。

  

化粧水で保湿する

あぶらとり紙で余分な皮脂を取り除いた後は、化粧水ですぐに保湿できると理想的です。

あぶらとり紙の吸着力は高いため、どうしても皮脂を除去しすぎてしまう可能性があるからです。

あぶらとり紙の使用とともに、化粧直しをおこなう場合も、化粧水を次のような手順で使用してください。

<あぶらとり紙使用後の化粧直しのやり方>

  1. あぶらとり紙の使用後、メイクがヨレている部分をスポンジや綿棒で除去し、なじませる
  2. 化粧水を少量ずつ肌に与え、手で軽く押さえる
  3. 化粧水が肌になじんだら、ヨレを除去した部分にメイク下地を塗布する
  4. ファンデーションやパウダーを少しずつ重ねる

ヨレた部分を除去せずに下地やファンデーションを重ねてしまうと厚ぬり感が出てしまいます。スポンジや綿棒で事前に奇麗にオフしてからぬり直しましょう。

外出先での化粧直しについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

あぶらとり紙のNGな使い方

赤いバツ印のマークが描かれたサインボード

あぶらとり紙は便利なアイテムですが、誤った使い方をすると、適切な皮脂バランスにとっては逆効果になります。

ここでは、やってしまいがちな間違った使い方をまとめました。

肌をこすったりたたいたりする

あぶらとり紙を使って強い摩擦や刺激を与えると、肌の外側にある角質層が傷つく可能性があります。

角質層は、外部からの刺激を防ぎ、肌のうるおいを守る役割を果たします。しかし、厚さに関していえば0.02mm程度、ラップフィルムほどしかありません。

あぶらとり紙の摩擦でも角質層が傷つく場合があります。角質層が傷つくと、肌のバリア機能が低下し、肌アレや乾燥の引き金となります。

肌の乾燥が進むと、さらなる水分の蒸発を防ぐために皮脂が過剰に分泌されるリスクが高まります。

肌のバリア機能について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

過剰な頻度で使用する

一度に何枚も使用したり、1日に何度も使用したりすると、健康な肌の維持に必要な皮脂まで取り除いてしまう恐れがあります。

皮脂には「皮脂膜をつくる」という重要な役割があり、皮脂膜には、次のような働きがあります。

  • 外部からの異物の侵入を防ぐ
  • 外的のダメージから皮膚を守る
  • 水分の蒸発を防ぎ、肌のうるおいを守る

肌に必要な皮脂が失われると、皮脂膜の形成にも悪影響が及び、各種の肌トラブルの引き金となります。

肌タイプ別|あぶらとり紙の選び方

木製トレイに並べられた化粧水やクリームのスキンケア用品

あぶらとり紙はどれも同じに見えますが、複数の種類が実際には存在し、肌質によっておすすめの製品が異なっています。

ここでは、脂性肌、乾燥肌(インナードライ肌)に合うあぶらとり紙の選び方を解説します。

脂性肌にはフィルムタイプ

皮脂が多く、テカリやベタつきが目立ちやすい脂性肌には「フィルムタイプ」のあぶらとり紙が適しています。

フィルムタイプは皮脂の吸着力が高く、破れにくい特徴があります。

両面ともに使える製品も存在するので、皮脂分泌が活発な方にとって心強いアイテムになるでしょう。

脂性肌のケアについてさらに詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

インナードライ肌・乾燥肌には和紙タイプ

インナードライ肌や乾燥肌の方は、皮脂を取りすぎない「和紙タイプ」のあぶらとり紙を選びましょう。

和紙タイプのあぶらとり紙であれば、肌に必要な皮脂が適度に残りやすくなります。

なかでも、金箔(きんぱく)をつくる際に使用する箔(はく)打ち紙のあぶらとり紙は、製品の特性上、繊維が詰まっており、表面の凹凸がほぼありません。

肌当たりが特に優れているので、肌が敏感な方や、摩擦や刺激を避けたい方は、金箔打紙(きんぱくうちがみ)製法のあぶらとり紙を使ってみてはいかがでしょうか。

乾燥肌のケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

あぶらとり紙の使い方に関するよくある質問

Q&Aの文字が書かれた木製ブロック

最後に、あぶらとり紙の使い方に関する質問・疑問をまとめました。

「あぶらとり紙は意味ない・使わない方が良い」って本当?

正しい使い方をしない場合、本当です。

正しく使用すれば、皮脂の分泌量を適切にコントロールできる上に、肌トラブルも予防できます。

一方で、間違った使い方をすると、肌のバリア機能低下や乾燥を招き、各種の肌トラブルにつながります。

あぶらとり紙はいつ使うと正解?

あぶらとり紙は、朝のメイクや日中のメイク直し前、肌のベタつきが気になったタイミングで、1日1~2回の頻度で使いましょう。

あぶらとり紙とティッシュはどっちが良い?

ティッシュは、あぶらとり紙ほど皮脂を吸着する力がありません。皮脂の分泌量や肌質によっては、ティッシュの吸着力では不十分な場面も出てくるはずです。

しかし、ティッシュには、あぶらとり紙よりもコストパフォーマンスが高いという利点があります。

たとえば、普段使いはティッシュ、テカリをきちんと抑えたいときはあぶらとり紙など、同じ肌質の方でも、状況によって使い分けるという考え方もあります。

そもそも皮脂は取った方が良い?放置すると肌に悪い?

皮脂には肌を守る大切な役割もありますが、余分な皮脂に関しては放置せずに除去しましょう。

たとえば、鼻の皮脂を放置すると毛穴に詰まり、いちご鼻やニキビなどのトラブルを招きます。

まとめ|あぶらとり紙を正しく使って皮脂対策を

肌質や肌のコンディションに合わせてあぶらとり紙を正しく使用すれば、テカリ、ベタつき、毛穴トラブル、ニキビ、乾燥などの対策ができます。

肌に刺激を与える使い方をやめ、肌のお手入れに上手に取り入れ、皮脂バランスの優れた肌を目指してください。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み