
コロナ禍によりあたりまえになったマスク生活において、深刻化しているのがマスクによる肌トラブルです。痒くなったり、赤みが出たり、ニキビ・吹き出物ができたりとあらゆる肌トラブルが報告されており、これらの対策に頭を抱える方も少なくありません。
withコロナが叫ばれる今、マスクをしないという選択肢は難しいため、マスクをすることを前提とした肌荒れ対策を行うことが大切です。
そこで今回は、マスク肌荒れの原因と、肌トラブルの予防・改善方法についてご紹介します。マスク肌荒れにお悩みの方は、ぜひご参考にしてくださいね。
なぜ、マスクをすると肌荒れなどのトラブルが増えるのか

マスクをするとなぜ肌トラブルが増えるのでしょうか。
こちらでは、マスク肌荒れの原因について解説します。
摩擦によるお肌への刺激
マスクがお肌に触れると、摩擦によって肌表面を覆う角質が少しずつ削られます。その刺激がお肌のバリア機能を低下させ、肌荒れなどが引きおこされやすくなります。こうして弱ったお肌に、さらにマスクの摩擦刺激が加わることで、よりお肌は敏感になり、肌トラブルを繰り返してしまうのです。
マスクの素材などによる刺激
マスクに使用されている素材が、お肌への刺激になるケースもあります。
たとえば、不織布マスクは感染予防などに効果的ですが、素材の肌触りがごわごわしているため摩擦による刺激が強くお肌に負担をかけてしまいます。
また、繰り返し使用できることから人気の高い布マスクは洗濯時に繊維に洗剤成分が残ることがあり、それがお肌への刺激になることもあるのです。
このように、マスクの素材や特徴によって引きおこされるマスク肌荒れもあるため注意が必要です。
蒸れによる菌の繁殖
マスクの内側は吐く息がこもり高温多湿になります。蒸れにより菌が繁殖しやすい状態になってしまうため、ニキビを引きおこすアクネ菌や雑菌の繁殖も活発化します。それにより、ニキビや吹き出物ができやすくなってしまうのです。
お肌の乾燥
マスク内部は吐く息によって湿っているため、お肌が潤っているように感じてしまいがち。確かにマスク内部は高温多湿になっていますが、マスクを外した瞬間に内部の水分は一気に蒸発し、それと同時にお肌の水分まで奪ってしまいます。それによりお肌は乾燥し、乾燥によるバリア機能の低下から肌トラブルにつながってしまうのです。
マスクによる肌荒れを予防する8つの方法

こちらでは、マスク肌荒れを防ぐ8つの方法をご紹介します。すぐにできることばかりなので、ぜひ試してみてくださいね。
1.お肌にやさしい素材のマスクを選ぶ
まずは硬い素材、ごわごわした素材、チクチクする素材は避け、お肌にやさしくて通気性の良い素材のマスクを選びましょう。たとえば、綿やシルクなどの天然素材でできたマスクは、お肌への刺激を軽減できます。肌あたりがソフトなので、お肌のバリア機能が低下している方も安心して使用できるでしょう。
ウイルスや菌、花粉などをガードするためにどうしても不織布マスクを使いたい方は、マスクとお肌の間にガーゼやコットンなどを挟みましょう。ひと手間かかりますが、刺激を和らげることができます。ただし、サイズが小さいとズレてしまい、それが肌への刺激になってしまうため、マスクと同じ大きさにカットして使用することをおすすめします。
2.自分に合ったサイズ・形状のマスクを選ぶ
自分に合ったサイズ・形状のマスクを選ぶことも大切です。
たとえば、マスクが大きいと隙間ができるため、そこに摩擦が生じてお肌に負担をかけるほか、隙間から水分が蒸発して乾燥を招くこともあります。
一方、マスクが小さいと皮膚にマスクが触れすぎたり圧迫されたりするため、マスク肌荒れなどのトラブルを引きおこしやすくなるのです。
お肌に負担をかけないためにも、自分の顔の大きさに合ったサイズ・形状のマスクを選ぶことが大切です。自分に適したマスクのサイズを知りたい方は、以下をご参考にしてください。
マスクサイズの計測方法
- 1.親指と人差し指でL字を作る
- 2.こめかみの下、耳のつけ根部分に親指をあて、鼻根(びこん:眉間の下)の1cm下に人差し指の先をあてる
- 3.親指と人差し指の先を結んで直線距離を計測し、下記の表にあてはめる
直線距離 | おすすめのマスク |
---|---|
9cm~11cm | 子ども用マスク |
10.5cm~12.5cm | 小さめのマスク |
12cm~14.5cm | 普通サイズのマスク |
14cm以上 | 大きめのマスク |
3.マスクは毎日交換する
同じマスクを何日も連続して使用していませんか?
1日つけたマスクはお世辞にも清潔とは言えません。むしろ、内側は唾液などによって菌が繁殖しており、外側もウイルスや花粉などが付着している可能性が高いといえます。使用済みマスクを何度もつけると衛生面の不安が生じ、お肌へもマイナスの影響を与えてしまうため、最低でもマスクは毎日交換してください。
4.こまめに汗を拭く
先でも述べましたが、マスク内部は高温多湿で菌が繁殖しやすい状態です。汗とともに皮脂が分泌されると、それがアクネ菌のエサになり、ニキビなどの肌トラブルを引きおこしやすくなります。軽く押さえるようにして汗を拭き取り、皮脂分泌を抑制しましょう。
5.クレンジング&洗顔はやさしく丁寧に行う
1日マスクで覆われたお肌はお疲れ気味。刺激に弱くなっているため、クレンジングや洗顔はやさしく丁寧に行いましょう。ただし、汚れやメイクをしっかりオフして皮膚を清潔に保つことが大切なので、洗顔料を使わないのはNGです。お肌への刺激が少なく、保湿力の高いクレンジング剤・洗顔料を選び、毎日丁寧にケアを行ってください。
なお、洗顔は36~38度ほどのぬるま湯で行うと、お肌に必要な皮脂を残すことができます。
6.保湿中心のスキンケアを行う
マスクをつけたお肌は敏感になっており、かつ乾燥しやすくなっています。お肌のバリア機能を素早く回復させるためにも、保湿を中心にしたスキンケアを徹底しましょう。
化粧水でしっかりと水分を補給し、乳液やクリームでお肌にフタをします。そうすることで水分の蒸発を防ぐことができるため、お肌に必要な水分量を保持することが可能です。
7.日焼け止めの刺激を避ける
マスクをしていても紫外線の影響を受けてしまうため、日焼け止めは重要です。しかし、すでにマスク肌荒れがおきている方や、摩擦などによってお肌が敏感になっている方、赤みなどが出ている方は日焼け止めの刺激にお肌が耐えられない可能性があります。マスクで隠れる部分のみ使用を避けるか、どうしても使用する場合は低刺激の日焼け止めに変更しましょう。
8.規則正しい生活習慣で体の内側からバリア機能を高める
いくら丁寧なスキンケアを行っても、不健康な生活を続けていると肌トラブルの予防・改善は困難です。運動や食事、睡眠といった生活習慣にも目を向け、不規則になりがちなところは徐々に改善していくことが大切です。
たとえば、運動不足は血行不良などを招くため、お肌の隅々まで栄養素が行き届きづらくなります。そうするとターンオーバー(お肌の代謝)が乱れてしまい、新しい肌細胞に入れ替わることができないため、適度な運動を習慣化しましょう。
また食事だと、発酵食品や食物繊維などの腸内環境を整える食品はおすすめです。ビタミンB群をはじめとするビタミン類も健やかなお肌の生成に効果的なので、積極的に摂取してみてください。
睡眠に関しては、質の良い睡眠を取ることを意識しましょう。たとえば、寝る直前までスマートフォンを使用すると、ブルーライトによってスムーズな入眠が阻害されるため注意が必要です。また、寝る直前に熱いお風呂に入るのも入眠を妨げる原因になります。寝る1~2時間前には入浴を済ませる、お風呂の温度は38~40度ほどのぬるめに設定するなどして、眠りの質を高める工夫をしましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
マスクと上手につき合ってマスク肌荒れを防ごう
コロナなどに関係なく、マスクをつける機会は今後もありますし、状況によっては長く続くこともあるかもしれません。マスク肌荒れは誰にでもおこり得ることなので、マスク生活を意識した上で肌トラブル対策を講じましょう。今回ご紹介した対策方法を取り入れながら、マスク肌荒れの予防・改善を行ってみてくださいね。
ドモホルンリンクルは季節や肌質を問わずに、お使いいただけます。
お肌に現れるさまざまな悩みの根本的な原因をご存じですか? それはお肌本来に備わるすこやかになろうとする力が低下していること。原因は一つだから解決法もただ一つです。それぞれの悩みにではなく、「準備」から「基本」までのワンラインで段階的に働きかけていきます。
もちろんお肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたのお肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切なお肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。

