監修:再春館製薬所
研究開発 西村高子
2006年、再春館製薬所に入社。化粧品の効果評価試験、スキンケア研究に7年間従事した後、「ドモホルンリンクル」の商品開発の担当へ。お客様と同年代であり、二児の娘の母である視点と価値観を重視し、生涯ずっと安心して使い続けられる、効果実感の高い商品開発を目指し日々研究を重ねている。
角栓は、余分な皮脂や古い角質、汚れなどが毛穴で混ざり合ったものです。
角栓は一度できてしまうと、できてしまった原因が解消されない限り、なかなか毛穴から排出されることはありません。
そして角栓を放置してしまうことで、新たに皮脂や汚れなどと混ざり合い角栓が徐々に大きくなってしまいます。
すると大きくなった角栓によって毛穴が広がるので、ポツポツと目立つようになるのです。
では、毛穴に角栓の詰まりを引き起こす原因はどのようなものがあるのでしょうか?
大きく2つの原因があります。
皮脂の過剰分泌と肌のターンオーバーの乱れです。
以下で詳しくお伝えします。
そもそも皮脂は汗と混ざり合うことで皮脂膜となり、肌の水分の蒸発を防いだり、外からの刺激などを防ぐバリア機能の役割を果たします。
しかし、毛穴から皮脂が過剰に分泌され毛穴の外に排出されないと、角栓となり毛穴に詰まる原因となります。
そして、皮脂の過剰分泌の原因は生活習慣の乱れや、間違ったスキンケアによる乾燥、などによって引き起こされることがほとんどです。
あなたの生活習慣や日々のスキンケアはいかがでしょうか?
以下のチェックリストで自身の生活習慣やスキンケアについて振り返ってみましょう。
生活習慣のチェックリスト
選択された数:0個
スキンケアのチェックリスト
選択された数:0個
いかがでしたでしょうか。
生活習慣の乱れや間違ったスキンケアをしていると感じる方はこの機会に見直してみましょう。
肌のターンオーバーが適切に行われないことも、角栓が皮脂に詰まりやすくなる原因となります。
肌の表面にある角層は、肌の生まれ変わりによって、古くなると自然に剥がれ落ちるようにできています。
しかし、肌のターンオーバーの乱れによって角質がはがれずに古くなってしまうと、角質が毛穴を塞いでしまいます。
そして、毛穴の中にある皮脂腺から皮脂が分泌され、角質と皮脂が結びつきます。
角質と皮脂が結びついたものが、皮脂の分泌と共に大きくなっていき、角栓となるのです。
ターンオーバーが乱れる原因には、年齢による肌の衰えや肌の疲れなどがあります。
また、肌の疲れは生活習慣の乱れやストレスなどから起こるものです。
生活習慣の乱れやストレスは「活性酸素」(ほかの物質を酸化させる力が非常に強い酸素)を過剰に発生させるので、細胞を酸化させてしまいます。(肌のサビとも呼ばれます。)
そして、酸化した細胞が正常な細胞にダメージを与えることによって、肌の疲れに繋がり、ターンオーバーの乱れを引き起こします。
角栓を除去するためのポイントは、角栓の原因となる皮脂や毛穴の汚れを落としてあげることです。
スキンケアの基本は、肌に付着した様々な汚れを落として、肌に潤いをしっかりと与えて肌を守ってあげることです。
それでは丁寧なスキンケアのポイント2つを以下で詳しくお伝えします。
クレンジングや洗顔などは自分が思っている以上に、肌をゴシゴシと触っていることが多いです。
クレンジングで必要以上に力を入れてメイクを落としたり、洗顔で洗顔料を泡立てずに洗いはじめたりすると、肌への刺激となってしまいます。
スキンケアではお豆腐を扱うように、優しく肌を扱うようにしましょう。
また、熱いお湯で顔をすすぐと、肌のバリア機能の役割を果たす皮脂を溶かしてしまうため、皮脂が必要以上に落ちてしまいます。
すると肌は自らを守るために皮脂を過剰に分泌させます。
皮脂の過剰分泌によって、皮脂が毛穴に詰まって角栓の悪化に繋がります。
そのため、顔をすすぐ時は必要以上に皮脂を洗い流さないためにも、水やぬるま湯ですすぐことが大切です。
洗顔や入浴後は、角層から水分が逃げやすい状態なのですみやかに保湿しましょう。
化粧水で肌にうるおいを与え、乳液でうるおいを持続させます。
コツは、化粧水や乳液の塗りすぎに気をつけて適量を守ることです。
化粧水や乳液は肌になじみ、肌が満足するまでは使っても大丈夫です。
しかし、化粧水や乳液などのスキンケア用品を肌になじみきらないほどたくさん使うと、肌になじみきれなかった化粧水や乳液が蒸発する際に肌内部の水分まで奪ってしまう恐れもあります。
さらに乾燥が気になる季節は、化粧水や乳液などに加えてより保湿力の高い成分が入ったクリームをプラスするのもよいでしょう。
上記で角栓を除去する方法についてお伝えしましたが、そもそも角栓に悩まない健やかな肌を目指したいですよね。
そのためには、生活習慣に気をつけることで、皮脂の過剰分泌を抑えたり、肌の生まれ変わりを促してあげることが大切です。
生活習慣のポイントは、「食事」「運動」「睡眠」の3つです。
それぞれ詳しくお伝えします。
生活習慣の1つめのポイントは、栄養バランスの取れた食事です。
栄養バランスの偏りは、皮脂の過剰分泌や肌の疲れに繋がります。
理想的な栄養バランスについては、厚生労働省と農林水産省の合同で策定された「食事バランスガイド」を参考にしましょう。
食事バランスガイドでは、食事を5つに分類した上で、コマの上から順番に食べる量の目安を示しています。
今までの食生活を変えることは難しいかもしれませんが、少しずつ理想的な栄養バランスを摂れるように意識しましょう。
※食事バランスガイドは、健康な方々の健康づくりを目的に作られたものです。糖尿病、高血圧などの病院で医師又は管理栄養士から食事指導を受けている方は、その指導に従ってください。
皮脂の過剰分泌防止に効果的な食材
成分 | ビタミンC | ビタミンB2 | ビタミンB6 |
---|---|---|---|
効果 | 皮脂の分泌量を低下させる | 脂質の代謝を促進する | 肝臓の機能を維持して脂肪を適切に分解する |
主な 食材 |
イチゴ、ほうれん草、ブロッコリー、カリフラワー、柿 | 納豆、レバー、うなぎ、サバ、アーモンド | 牛乳、豆腐、バナナ、サケ、卵、カツオ、さつまいも |
生活習慣の2つめのポイントは適度な運動です。
運動により代謝が上がることで、肌の生まれ変わりを促すことができます。
なかなか時間が取れないという方は、息が弾み、汗ばむ程度の運動を週に1回は行うようにしてください。
生活習慣の3つめのポイントは量と質が伴った睡眠です。
量と質が伴った睡眠を取ることで、肌の生まれ変わりに不可欠な成長ホルモンが多く分泌されます。
厚生労働省によると、個人差はあるものの最低でも6時間~8時間の睡眠が必要だとする見解を示しています。
もちろん必要な睡眠時間は人それぞれなので、自身の肌のコンディションや日中の眠気などから自分に合った睡眠時間をまずは把握しましょう。
また就寝時間を一定に保つことも大切です。
就寝時間が不規則だと、体内時計が乱れるため成長ホルモンの分泌に影響を及ぼします。
夜更かしは避けて、なるべく一定の時間に寝るように心がけましょう。
さらに、睡眠は量だけでなく質にもこだわりたいところです。
成長ホルモンは、眠り始めから約3時間以内のノンレム睡眠の間にたくさん作られることが知られています。
どうしても眠る時間が遅かったり不規則になったりしてしまう方は、寝始めの3時間はしっかりと熟睡できるような生活パターンを身につけましょう。
例えば寝る前に、心地の良い音楽を聞く、アロマを焚く、軽いストレッチをするなどがおすすめです。
詰まった角栓が気になるあまり、ついつい毛穴を触りすぎてしまったり、自己流の間違ったスキンケアをしてしまいがちなもの。
以下の角栓ケアは場合によっては、逆効果になることもあります。
自身の角質ケアを一度見直してみましょう。
詰まった角栓を指や手を使って無理やり抜こうとしたり、押し出すことは絶対にNG。
手を使って角栓を押し出そうとすることで、肌の炎症や摩擦による肌表面へのダメージに繋がってしまうからです。
さらに手についた雑菌が肌の内部に侵入することで、吹き出物ができてしまうことも。
ピンセットも、手を使って無理やり抜こうとしたりする事と同様に、肌に傷がついてしまうため避けましょう。
毛穴パックは、肌にパックを貼ってはがすだけで角栓のケアができるという便利なアイテムですが、はがすときなどに肌への負担が強いため症状が悪化してしまう可能性も少なからずあります。
気をつけて使用しましょう。
また毛穴パックをした後の肌は角栓がなくなり毛穴が開ききった状態です。
十分に保湿をしないと、皮膚は乾燥から守るために皮脂を過剰に分泌させてしまいます。
上記のポイントをしっかりと押さえて効果的な角栓ケアを行いましょう。
また「角栓ケアはまず何から始めれば良いの?」とお悩みの方はスキンケアから始めることをおすすめします。
スキンケアはすぐに始められて、効果もすぐに期待できるからです。
お肌に現れる様々な悩みの根本的な原因をご存じですか?それは、お肌本来に備わる健やかになろうとする力が低下していること。根本的に改善するためには、お肌が本来持っている「自己回復力」を引き出すことが大切です。ドモホルンリンクルは、それぞれの悩みにではなく、「準備」から「基本」までのワンラインで段階的に働きかけていきます。もちろんお肌は、思わぬトラブルに見舞われることがあります。そんなときは、いつでも私たちにご相談ください。あなたのお肌にあった解決方法を一緒に考えさせていただきます。あなたの大切なお肌に、私たちはこれからも寄り添ってまいります。
監修:再春館製薬所
研究開発 西村高子
2006年、再春館製薬所に入社。化粧品の効果評価試験、スキンケア研究に7年間従事した後、「ドモホルンリンクル」の商品開発の担当へ。お客様と同年代であり、二児の娘の母である視点と価値観を重視し、生涯ずっと安心して使い続けられる、効果実感の高い商品開発を目指し日々研究を重ねている。