毛穴の黒ずみは治せる!正しいケアを知って黒ずみとサヨナラしよう

毛穴の黒ずみは治せる!正しいケアを知って黒ずみとサヨナラしよう

「毛穴がすぐに黒ずんでしまう」「白い角栓がすぐに詰まってどうにもならない」「ファンデーションが毛穴落ちする」など、毛穴の悩みは尽きません。また、しっかりケアしているつもりなのに、改善されないと感じている方も多いでしょう。

実は、毛穴トラブルを防ぐためにおこなっているケアが、逆に黒ずみを悪化させていることがあります。この記事では、毛穴の黒ずみ原因と正しい対策について解説します。肌に負担をかけない適切なスキンケアを実践して、なめらかで透明感のある肌を目指しましょう。

鼻や頬の黒ずみ毛穴の種類と原因

毛穴 黒ずみに悩む女性

鼻や頬などの毛穴が黒ずむのは、さまざまな原因が考えられます。ここでは、おもな4つの原因について見ていきましょう。

皮脂の酸化による黒ずみ

毛穴に詰まった皮脂や角質が酸化し、黒く変色することで黒ずみが生じます。触るとザラつきを感じるのが特徴で、原因の多くは過剰な皮脂分泌やターンオーバーの乱れです。古い角質がはがれ落ちずに溜まると、毛穴詰まりが悪化し、黒ずみを引きおこします。また、クレンジング不足でメイク汚れが毛穴に残ることも酸化につながる要因の一つです。

色素沈着による黒ずみ

毛穴周辺の皮膚がメラニンの影響で黒ずんだ状態で、「毛穴ジミ」や「メラニン毛穴」とも呼ばれます。紫外線ダメージや肌への摩擦、皮脂の酸化による炎症が原因となり、過剰なメラニンが生成されることで色素沈着が発生します。一度沈着したメラニンは消えにくいため、紫外線対策や摩擦を減らすスキンケアが重要です。

毛穴の開きでできた影による黒ずみ

毛穴が開いて皮膚に凹凸ができると、影が生じて黒ずんで見えることがあります。特に頬や鼻の毛穴が目立つ原因の一つです。ハリや弾力の低下により毛穴が縦に広がったり、皮脂の過剰分泌で毛穴が押し広げられたりすることで悪化します。乾燥や加齢、紫外線ダメージも影響を与えるため、肌のハリを保つ保湿ケアやエイジングケアを取り入れることが大切です。

毛穴ケアとして良かれと思ってやっていることが裏目に···

毛穴 黒ずみを鏡で確認する女性

毛穴ケアとして自分なりに洗顔を頑張っていても、実はそれがトラブルを招く原因になっていることがあります。ここでは、よくある例をまとめたのでチェックしてみましょう。

角栓を指や肌に合わないアイテムを使って取る

爪を立てて強く角栓を押し出すと、毛穴の周りの皮膚にダメージを与えてしまいます。また、シールタイプの毛穴パックを使うとごそっと角栓が取れてすっきりした気分になりますが、肌の体力がないと逆効果になることもあるのです。長期間続けていると角栓だけでなく、角質もはがれて肌に負担がかかりかえって毛穴が開くこともあります。使用後には、保湿や肌の念入りなケアをおこないましょう。

毛穴の黒ずみを助長する洗顔をおこなう

黒ずみを落とそうと過剰に洗顔すると、必要な皮脂まで洗い流し、かえって皮脂の分泌を増やしてしまうことがあります。具体的には、以下のような洗顔は毛穴の黒ずみを助長する可能性があるため気をつけましょう。

詰まった毛穴をこすり洗い

毛穴の詰まりを落とそうとゴシゴシこするのは逆効果です。強い摩擦によって肌の角質が傷つき、炎症がおこることでさらに毛穴が開き、黒ずみや詰まりを繰り返す原因になります。毛穴の汚れを取り除くには、こするのではなく、洗顔料をしっかり泡立て、泡でやさしく包み込むように洗うことが重要です。また、毛穴の詰まりが続く場合は、皮脂の分泌が過剰になっている可能性があるため、脂質の多い食事や糖質の摂取量を見直し、内側からのケアを意識しましょう。

スクラブやゴマージュは肌の負担に注意

スクラブやゴマージュを頻繁に使用すると肌の表面が傷つき、乾燥や皮脂の過剰分泌を引きおこします。肌に必要なうるおいを奪ってしまうことで、毛穴の黒ずみや開きを繰り返す原因になりかねません。黒ずみを防ぐには洗顔だけでなく、肌のターンオーバーを整えることが大切です。スクラブやゴマージュの使用頻度を控えめにし、肌のバリア機能を守るスキンケアを心がけながら、睡眠や栄養バランスの改善にも目を向けましょう。

朝はぬるま湯だけの洗顔

肌にやさしいと思って朝の洗顔をぬるま湯だけで済ませると、寝ている間に分泌された皮脂や汚れが落としきれず、毛穴詰まりの原因になります。適度に洗顔料を使い、余分な皮脂や汚れを取り除くことが大切です。ただし、過剰な洗顔も肌に負担をかけるため、朝は洗顔料を泡立てていねいに洗い、保湿ケアを忘れないようにしましょう。

肌を刺激するような方法で「あぶらとり紙」を使う

テカリが気になるからといって、あぶらとり紙で皮脂を取りすぎると、肌の乾燥を招き、かえって皮脂の分泌が活発になることがあります。特にゴシゴシと強く押し付けたり、一度に何枚も使ったりすると肌に摩擦が生じ、ダメージを与えかねません。使用する際はやさしく押さえる程度に留め、食生活や睡眠を見直して皮脂分泌を正常化させることが根本的な改善につながります。

日々の暮らしで取り入れたい効果的な毛穴ケア

毛穴 黒ずみ対策で蒸しタオルケアをする女性

毛穴の黒ずみは、毎日の生活習慣や体の内側の状態と深く関わっています。ここでは、毛穴ケアに加え、睡眠、食事、ストレスケアなど、体の内側から整え、悩みを根本から解決する方法を紹介します。

蒸しタオルで毛穴ケア

固くなった角栓を柔らかくし、毛穴周辺の皮膚をほぐすのに蒸しタオルが役立ちます。タオルを濡らしてラップに包み、電子レンジで500W、40〜60秒加熱。取り出したら50度程度(熱すぎない温度)を目安に肌に当ててください。毛穴周辺の皮膚を柔らかくすることで角栓が排出されやすくなります。日々の生活習慣と組み合わせることで、肌全体の調子も整いやすくなるでしょう。

肌にやさしい睡眠と食事

毛穴の黒ずみをはじめとした毛穴トラブルに大きく関係する肌のターンオーバーを整えるには、生活習慣を見直すことが重要です。肌は「体の中の鏡」と言われるほど、睡眠や食事と密接な関係にあります。肌にやさしい睡眠や食事を取り入れ、肌が喜ぶ生活習慣を心がけましょう。

肌に効果的な睡眠

肌の健康維持には、十分な睡眠時間の確保と規則正しい生活リズムが重要です。成長ホルモンは深い睡眠中に分泌されるため、自分の生活リズムに合わせて質の高い睡眠を確保しましょう。

参考:生活リズムが整う規則正しい生活とは?崩れる原因や整える工夫をご紹介

肌に栄養が届く食生活

肌は血液を通じて栄養を受け取り、その成分をもとに新しい細胞をつくりり出します。無理なダイエットや偏食によってビタミンやミネラルが不足すると、肌の修復機能が低下し、老化を早めかねません。炭水化物だけに偏らず、野菜やタンパク質をバランスよく摂ることが大切です。たとえば、ランチではおにぎりやパンだけではなく、サラダチキンや味噌汁などを組み合わせると、栄養バランスが整いやすくなるでしょう。

毛穴の黒ずみ原因ごとに効果的な栄養素

毛穴の状態に応じて、適切な栄養素を意識的に摂取し、肌の調子を整えることもポイントです。

黒ずみ毛穴には、緑黄色野菜を積極的に取り入れ、抗酸化作用で肌を守りましょう。忙しい方は、市販のスムージーを飲むと良いでしょう。

たるみ毛穴が気になる場合は、タンパク質を多く含む食品を摂ることが重要です。脂身の少ない牛赤身肉や鶏肉、青魚の鯖やサーモン、さらには納豆や豆腐などをおすすめします。

開き毛穴には、ビタミンB2・B6を含む食材が効果的です。ネバネバ系の食品である納豆、モロヘイヤ、オクラには、皮脂バランスを整える働きがあり、毛穴の開きを抑える効果が期待できます。

ストレスを溜めない生活

ストレスが溜まると自律神経が乱れ、ホルモンバランスが崩れることで皮脂の分泌が増え、毛穴が黒ずみやすくなります。仕事や日常の忙しさの中でも、運動や趣味など、リラックスできる時間を意識的につくることが大切です。気分転換をしてストレスを軽減し、肌の調子を整えましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

毛穴ケアにつながるスキンケアを知ろう

毛穴 黒ずみ対策で泡洗顔する女性

毛穴トラブルの原因には、肌の乾燥や弾力の低下など、肌本来のバランスが崩れることが関係しています。特別なケアも大切ですが、まずは日々の基本的なお手当てですこやかな肌を保つことが重要です。ここでは、毛穴ケアに効果的なスキンケアのポイントを解説します。

毛穴トラブルから肌を守る正しい洗顔

肌の表面にメイクや汚れが残ったままの状態にしておくと、肌のターンオーバーの周期が乱れ、毛穴が詰まってしまいます。洗顔やクレンジングで肌の表面の汚れを除去し、清潔に保ちましょう。ただし、力を入れたり1日に何回も洗顔したりするのは逆効果です。肌の表面に負担をかけないようにしましょう。

肌を乾燥させないことが大切

乾燥は、あらゆる肌トラブルの根本原因の一つです。肌が乾燥すると、バリア機能が低下して皮脂の分泌が過剰になり、「開き毛穴」を引きおこすことがあります。また、毛穴周辺のハリを支えるコラーゲンやエラスチンが減少すると、毛穴がたるんで目立ちやすくなるため、保湿を徹底することが大切です。

洗顔後はすぐに保湿し、水分と油分のバランスを整えましょう。また、セラミドやヒアルロン酸を含むスキンケアアイテムを活用するのもおすすめです。

紫外線対策も忘れず

紫外線は、肌の奥にまで影響を与え、メラニンの生成を促進させる原因になります。メラニンが蓄積すると、毛穴周辺の皮膚が黒ずみ、毛穴がより目立って見えてしまうことがあります。特に、紫外線によるダメージは日々の積み重ねで蓄積されるため、季節を問わず対策をすることが重要です。

日焼け止めは毎日使用し、長時間外出する場合はこまめに塗り直す習慣をつけましょう。また、日傘や帽子、UVカット効果のある衣類を活用するのもおすすめです。

毛穴の黒ずみを根本的に解決しよう!

毛穴の黒ずみ対策は、洗顔やパックで「取り除く」だけでなく、「肌を乾燥させない」「生活習慣を整える」ことも重要です。肌の乾燥は皮脂の過剰分泌を招き、毛穴詰まりの原因になります。また、睡眠不足や偏った食生活は、肌のターンオーバーを乱し、黒ずみを悪化させます。正しいスキンケアに加え、体の内側からもケアすることで、毛穴の悩みを根本から解決しましょう。

監修:再春館製薬所 
間地大輔

大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み