監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
肌のキメが乱れると、くすみや毛穴が目立ちやすくなったり乾燥しがちになったりと、あらゆる肌の不調を招きます。
では、肌のキメは何が原因で乱れるのでしょうか。
気になる肌のキメが乱れる原因や、肌を整えるためにできることなどをご紹介します。「そもそも肌のキメとは何?」「自分の肌の状態を知りたい」とお考えの方にもおすすめの内容です。
肌のキメとは「肌の表面にある細かな凹凸のこと」です。
私たちの肌には「皮溝(ひこう)」という溝と、皮溝で囲まれた「皮丘(ひきゅう)」という隆起した部分があります。この皮溝と皮丘によってできる凹凸(皮紋:ひもん)が肌のキメと呼ばれるものです。
キメが細かい肌の特徴
キメが粗い肌の特徴
このように、肌のキメの状態によって見た目はもちろん、肌触りにも影響があるため、日ごろから肌の状態をチェックして対策を講じることが大切です。
思わず触れたくなるような、すべすべでキメの整った赤ちゃんの肌。その秘密は、肌の「生まれ変わりの速さ」と「豊富な水分量」にあります。
赤ちゃんの肌は、大人の約半分という驚異的なスピードで新しく生まれ変わる(ターンオーバーする)ため、常にみずみずしく健やかな細胞で表面が覆われています。さらに、その細胞の一つひとつが豊かな水分で満たされているため、内側からふっくらとハリがあるのです。
これらに加え、私たちが長年浴び続けてきた紫外線や乾燥といった外部からのダメージ蓄積がまだないことも、キメが整っている大きな理由です。
私たち大人の肌も、日々のスキンケアで「うるおい」や「肌の生まれ変わり」を丁寧にサポートすることで、キメの整った健やかな状態を目指すことができます。
肌のキメが乱れるおもな原因として、ターンオーバーに乱れが生じていることが考えられます。それでは、肌のターンオーバーが乱れるのはなぜなのでしょうか。具体的には、以下3つの要因が挙げられます。
肌はこすれや圧力、紫外線などの刺激に弱く、こうしたダメージが続くと肌の細胞のターンオーバー(生まれ変わり)が乱れます。
たとえば、洗顔後にタオルで強くこすると肌が傷つき、修復が追いつかなくなり正常なサイクルが崩れます。紫外線も肌の奥まで影響を与え、コラーゲンを壊してバリア機能を低下させます。日常的にこういった刺激を減らす工夫が大切です。
肌の乾燥によってバリア機能が弱まると外からの刺激に対抗しにくくなり、炎症が起きやすく、さらにターンオーバーのサイクルが阻害されてキメが乱れます。
乾燥を感じたら、しっかりと保湿ケアを行うことが大切です。
私たちの体は、朝になれば活動をするためにONの状態へ、夜には休息モードにするためOFFの状態へと自然に切り変わる「生体リズム」を持っています。しかし不規則な生活習慣や食生活の乱れ、睡眠不足はこの生体リズムを狂わせ、ホルモンバランスを崩します。ホルモンバランスが崩れた結果、悪影響を受けるのが肌のターンオーバーサイクルです。
とくに、睡眠不足に陥っていると、肌の修復に重要な成長ホルモンが分泌されにくくなり、肌のターンオーバーも乱れます。肌のターンオーバーを正常にするには、生活リズムを整え、健康的な生活を送ることが大切です。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
自分の肌のキメが整っているのか、乱れているのかを知りたくても、どう調べれば良いのか困ってしまうものです。
そこで、キメの乱れのリスク・危険度をチェックする項目をまとめました。あてはまる数が多いほど肌のキメが乱れている可能性が高いため、ぜひチェックしてみてください。
選択された数:0個
肌のキメを保つには、日々のスキンケア習慣が大きく影響を及ぼします。ポイントをまとめているので、ぜひ参考にしてください。
クレンジング・洗顔のポイント
保湿ケアのポイント
キメを整えるためには、日々のスキンケアでどのような成分を肌に与えるかが重要になります。
ここでは、キメの整った肌を目指す上で特に注目したい代表的な成分をご紹介します。化粧品選びの際の参考にしてみてください。
肌のキメが乱れる大きな原因は「乾燥」です。まずは、肌の水分をしっかり保ち、外部刺激から護るバリア機能をサポートする成分が基本となります。
成分名 | 主な働き |
---|---|
セラミド | 角層の細胞間を満たし、水分を保持してバリア機能をサポートする。 |
ヒアルロン酸 | 非常に高い保水力で肌にうるおいを与え、乾燥から守る。 |
コラーゲン | 肌にハリと弾力を与え、内側からふっくらさせることでキメを整える。 |
ナイアシンアミド | セラミドの産生を助けバリア機能を強化。コラーゲン産生もサポートする。 |
ターンオーバーが乱れてごわついた肌は、キメも粗く見えがちです。肌の生まれ変わりをサポートし、なめらかな状態に導く成分も効果的です。
成分名 | 主な働き |
---|---|
ビタミンC誘導体 | 過剰な皮脂を抑え、コラーゲン生成をサポートし、肌をなめらかに整える。 |
レチノール | ターンオーバーを整えるように働きかけ、ごわつきがちな肌をなめらかにする。 |
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ここからは、肌のキメを整えるためにできることをご紹介します。
肌のキメを保つには、乾燥対策が欠かせません。湿度が低下すると肌の水分が蒸発してしまうため、ふだんから保湿を心がけて、肌の水分が逃げないように気をつけてください。
紫外線を浴びると、肌のバリア機能が低下し、乾燥やターンオーバーの乱れを引きおこします。外出時には日焼け止めを塗り、また紫外線を浴びる時間に応じてこまめに塗り直すように心がけてください。
ちなみに日焼け止めはSPF値が高いものほど紫外線を防げますが、その一方で肌への刺激も強くなりがちです。肌への刺激を最小限にするためにも、日焼け止めの特徴などしっかり調べてから選ぶことをおすすめします。
参考:日焼け止めのSPFとは?PAとの違いや選び方を知って、正しく紫外線対策を
肌のキメを整えるには、規則正しい生活を意識することが重要です。特に、食事・睡眠・運動を整えることで、肌の健康を維持できます。
食事は肌の健康に大きく影響するため、朝・昼・夜のバランスを整え、必要な栄養を補給しましょう。
睡眠中に分泌される成長ホルモンが肌のターンオーバーを整え、健康を保ちます。
適度な運動やストレス発散を意識することも、肌のキメを整えるために大切です。
規則正しい生活を意識しながら、日々の習慣を整えていきましょう。
参考:健康的な食事とは?食生活の改善効果と栄養バランスを解説
参考:眠りの浅い人が睡眠の質を上げるには?熟睡するための5つの方法
仕事や家事・育児で時間がないと、自分のことに時間をかけられないかもしれません。
まずはできる範囲でていねいな暮らしを心がけ、すこやかな肌を保つ工夫を続けてみてください。
■ドモホルンリンクルのスキンケアアイテム
監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。