日焼けが肌荒れトラブルを引きおこす!効果的な対処法と日焼け防止対策を紹介

日焼けが肌荒れトラブルを引きおこす!効果的な対処法と日焼け防止対策を紹介

うっかり日焼けをしてしまったことが原因で肌荒れに悩まされた経験はありませんか?肌は日焼けでダメージを受けることで、その後もさまざまなトラブルにつながってしまいます。日焼けが引きおこす肌荒れやトラブルにはどのようなものがあるのか、効果的なケア、日焼け対策について紹介します。

日焼けのメカニズムと日焼けが引きおこす肌荒れ

日焼け 肌荒れを鏡でチェックする女性

日焼けとはいったいどういった状態のことを表し、日焼けによって肌はどんなダメージを受けるのでしょうか。

日焼けのメカニズムと日焼けが引きおこす肌荒れ

日焼けは、紫外線により皮膚が赤くなったり黒っぽくなったりする状態のことを言います。
皮膚が赤くなってヒリヒリした状態は「サンバーン」、紫外線を浴びた皮膚が数日後に黒っぽくなっていく日焼けは「サンタン」と呼ばれています。この「サンバーン」や「サンタン」は短期的な症状ですが、長期的に紫外線を浴びた肌では「光老化」が進んでいくのです。「光老化」で肌のくすみやハリ不足、シミ、シワ、たるみなどがおこりますが、加齢とは違い、対策を施すことである程度は防げるでしょう。

日焼けが原因となるおもな肌トラブル

日焼けが原因となる肌トラブルは、紫外線を浴びることで肌にダメージを受けることからおこります。

おもなトラブル トラブルとなる原因
シミ・くすみ 紫外線を長時間浴びることで、ダメージから肌を護るために大量のメラニン色素がつくられます。バリア機能が弱った肌は代謝が滞り、ターンオーバーが乱れることで、だんだん肌に蓄積されて茶色く浮かび上がり、シミやくすみにつながります。
ニキビ 紫外線によって肌のバリア機能が低下し、肌のターンオーバーが乱れて古い角質がはがれず毛穴をふさいでニキビになってしまいます。また、紫外線によって酸化した皮脂が、毛穴を刺激することもニキビの原因となるのです。
アトピーなどの悪化 アトピー性皮膚炎の肌はバリア機能が低下していて乾燥しやすい状態になっています。その状態で紫外線を浴びると、さらにアトピーの症状などが悪化しやすくなります。アトピー以外でも肌のバリア機能が低下しているときには、紫外線でさらに悪化させないよう気を付けましょう。
シワ・たるみ シワやたるみは加齢だけが原因ではなく、紫外線の影響も大きく受けています。紫外線が肌の奥深くにある真皮層にまで到達して、真皮層を支えるコラーゲン、エラスチンなどの組織を破壊してしまい、保湿機能などを低下させてしまい肌のハリが失われ、シワやたるみになってしまうという仕組みです。

日焼け後は「素早いケア」が重要!

日焼け 肌荒れ防止用化粧水

日焼けした肌は、軽いやけどのような状態になっています。肌のバリア機能も低下しているため、ちょっとした刺激がかゆみや赤みにつながってしまいます。早く症状を落ち着かせるためにも、日焼け後の素早いケアが大切です。

とにかく、まずは冷やす

日焼けはやけどと同じ状態ですから、赤くヒリヒリしていたり、ほてりを感じたりしている場合、まずは冷やすことが大切です。冷たい水で濡らしたタオルや氷を入れた袋をタオルで包んだものを、日焼けした部分に当ててやりましょう。ただし、ずっと当てるのではなく、冷たすぎると感じたら一度タオルを外し少ししてから再び当てるなど調節しながらケアして下さい。このとき使うタオルは、肌に負担にならないようできるだけ柔らかい素材のものを選びましょう。

外出時にヒリヒリするのを感じたときは、冷えたペットボトルをハンカチで包んで冷やしてみるのもおすすめです。

保湿ケア

日焼けした肌は水分を保てず、乾燥しがちです。また、バリア機能が低下していて刺激にも弱い状態になっています。十分な保湿を心がけ、これ以上肌が荒れないように気をつけましょう。

顔だけでなく、首のうしろやデコルテなども紫外線を浴びているでしょうから、念入りにケアをおこなうことが大切です。なお、手入れをするときには、肌をこするなど刺激を与えることは避けましょう。良かれと思っておこなうマッサージもかえって肌に負担をかけることになりますので気をつけて下さい。

念入りな美白ケア

日焼けした肌は、バリア機能が低下していて刺激に弱い状態です。シワやシミの原因となるメラニンの生成が促されるのは72時間後と言われていますので、ほてりが落ち着き次第、念入りな美白ケアをおこないましょう。また、しっかりと保湿してさらなる肌荒れを防ぐことも大切です。今の念入りな美白ケアは、今だけではなく5年後、10年後の肌にもつながります。

日焼けが落ち着くまで熱いお風呂は避ける

日焼け後の入浴のときは、熱いお湯に浸かるのは避けましょう。熱いお湯に入ることで体が熱を発散し、皮膚から水分が奪われやすくなり、肌の乾燥が進んでしまうからです。

また、日焼けでダメージを受けた肌の炎症や傷みが増すこともあります。肌の状態が落ち着くまで、入浴時は軽いシャワーで済ませておきましょう

マスクが招く肌荒れと部分日焼けにも要注意!

日焼け 肌荒れ防止にマスクを手に取る女性

マスクの規制が緩和されてきましたが、それでも当面はマスクを着用するという方も多いでしょう。しかし、マスクが肌荒れを招くこともあります。マスクが肌に与える影響を知って、肌に負担をかけない使い方を意識しておきましょう。

マスクによる肌荒れ

マスクを付けることでマスクの中はうるおっているように感じますが、マスクを外すときにマスクの中の水分だけでなく肌の角質層に含まれている水分まで一緒に蒸発してしまいます。このため、マスクを付けたり外したりすることで肌に必要な水分まで奪い取られてしまい、肌の乾燥が一気に進み、肌荒れにつながってしまうのです。

マスクによる部分日焼け

「マスクをしていることで、紫外線から口元が護られている」「マスクをしていないところは日焼け止めを塗っているから大丈夫」と思っている方も多いようですが、それは間違いです。マスクをしている部分でも紫外線が透過し日焼けをしてしまいますし、マスクの中の多湿状態に加え、着脱の摩擦で日焼け止めが落ちて日焼けをしてしまうこともあります。重ね塗りしやすいタイプやメイクの上からでも使える日焼け止めを持ち歩き、ときどき塗り直しをすると良いでしょう。

マスクの選び方

日焼けのダメージを少なくするためにマスクを選ぶことも大切です。最近は、紫外線を遮断する素材を使ったマスクも増えてきています。蒸れが気になる方は、通気性や風通しが良いメッシュなどの素材や、吸水速乾や接触冷感といわれる素材のマスクがおすすめです。

また、コットンやリネンなどの天然素材を使ったマスクも、柔らかいつけ心地で肌にもやさしいでしょう。

「日焼け止め」は必須アイテム、肌荒れしにくい日焼け止めは?

日焼け 肌荒れを防ぐ日焼け止め

紫外線から肌を護るため「日焼け止め」は必須アイテムです。特に、日焼け後の肌は紫外線の影響を受けやすくなっているので、日焼け対策はしっかりとしておきましょう。

肌荒れしにくい日焼け止めの選び方

日焼け止めは、使用する場面使用感肌の状態などに応じて選びましょう。日焼け止めに含まれる「紫外線吸収剤」は、紫外線の防御力が高くなっているので、日焼け対策には効果的ですが、体質によっては、まれにアレルギー症状をおこす可能性があります。肌荒れが気になる方は「紫外線吸収剤無配合」「ノンケミカル」タイプの日焼け止めがおすすめです。

また、日焼け止めには「酸化亜鉛」が配合されていることがあります。酸化亜鉛は紫外線を防ぐ成分の一つで、金属である「亜鉛」とは別物ですから、金属アレルギーの方でも使えるようになっています。それでも気になる方は、「酸化亜鉛フリーの日焼け止め」を使うようにしましょう。

肌荒れが気になるときには、保湿力の高いものを選ぶと良いです。クリームタイプ、ミルクタイプ、ジェルタイプなどは保湿力が高く、のびやすいので肌への負担も少ないでしょう。

日焼け止めに表示されている数値の見方

日焼け止めには「SPF」「PA」という文字や数値が表示されています。
「SPF」は、日光を浴びて肌が赤くなるまでの時間をどれだけ伸ばせるかを表す数字です。また、「PA」は、シミやシワにつながる紫外線A波(UVA)防止効果の程度を意味し、効果の度合いを「+」の数で表示しています。

数値の目安は以下の通りです。

数値 具体的な数値 使うシーンの目安
SPF SPF10〜20 通勤、通学、散歩や買い物などの日常生活
SPF30〜40 屋外での軽いスポーツやレジャー
SPF50〜 長時間日光に当たる海水浴、ゴルフ、野球、など炎天下でのスポーツ時
PA PA+ 日常生活の散歩や買い物など
PA++ 屋外での軽いスポーツやレジャーなど
PA+++ 炎天下でのレジャー、マリンスポーツなど
PA++++ 長時間炎天下にいるときや非常に紫外線の強い場所にいるとき

これらの数値を参考に、シーンに応じて日焼け止めを使い分けしましょう。

日焼け止めは一年中使うアイテム、室内でも忘れずに

紫外線は、季節に関係なく一年中降りそそいでいます。夏だけでなく、どの季節でも日焼け対策は必要です。また、一日中家にいるからと言って油断してはいけません。室内にいても窓から紫外線は差し込んできます。部屋の中にいるときも日焼け止めは忘れないように使いましょう。

日焼け止めによる肌荒れにも注意!

日焼け止めを選ぶときに「SPFやPAの値が高いもの」が効き目がありそうと選びがちですが、紫外線を防ぐ力が強いものは肌へ負担がかかることもあります。日差しの強いときは数値の高いもの、室内にいるときは数値の低めのものと肌の状態やシーンによって合うものを選ぶことが大切です。

また、日焼け止めによっては水で落ちにくい耐水性の「ウォータープルーフ」と表示がされたものがあります。数値の高いものや耐水性のものを使用したときは、日焼け止めが落としきれず肌に残ってしまうことがあり、それが肌トラブルにつながることがあるのです。

日焼け止めを落とすときには落とし残りがないように気をつけましょう。

「光対策 ドレスクリーム」で紫外線をガード

ドモホルンリンクルの「光対策 ドレスクリーム」は、日中つけている間中うるおいを護り、受けたダメージも同時にケアしてくれるクリーム。
SPF50+とPA++++の高い値で、紫外線だけではなくブルーライトや近赤外線までガードしてくれるのに、肌への負担はシャットアウト、しっとり軽やかな使い心地で肌を護ります。また、ぬり込むほどにピタッと密着、自然な美しさ際立つ素肌に仕上がるので、化粧下地やファンデーションとしてもお使いいただけます。

光対策 ドレスクリーム

「光対策 ドレスクリーム」の商品詳細はこちら >

日焼け止め以外の紫外線対策

日焼け 肌荒れ対策の帽子とサングラス

日焼け止め以外にも効果的な紫外線対策をまとめてみました。

UVカット効果のあるサングラス

目も紫外線の影響を受けて日焼けしてしまうことがあるので、サングラスを使って目や目元を護りましょう。UVカット効果のある淡い色のレンズのものが目にやさしいでしょう。

つばの広い帽子や日傘

帽子や日傘は紫外線対策でよく使われています。帽子は、キャップタイプではなく首の後ろや耳元もカバーできる「つばの広い帽子」を選びましょう。日傘は、UVカット率が高いものがおすすめです。体全体が入るような大きさの物を選び、差すときは低めにするのが効果的です。

薄手の長袖の服

紫外線対策のために夏場でも薄手の長袖の服を1枚持ち歩いておきましょう。UVカット効果のある素材のものがおすすめです。日差しが強いときには肌の露出を少なくできますし、室内ではエアコンによる寒さ対策としても使えます。また、日焼けしやすい首筋を護るために、ストールを利用するのも効果的です。

規則正しい生活で肌を護る

紫外線対策に加えて、規則正しい生活習慣も肌を護ることにつながります。バランスの良い食事や質の高い睡眠、ストレス発散も兼ねた軽い運動など、日々の生活の質を上げることを意識しながら過ごしましょう。

まとめ

日焼けが原因でおこる肌荒れと紫外線対策について紹介しました。一年を通して日焼け対策をおこなうことで紫外線から肌を護りましょう。

日焼けに負けない肌づくりを

日頃から、自分に合ったスキンケアで肌の調子を整えることを心がけましょう。日焼けに負けない肌づくりで紫外線のダメージを最小限におさえることが大切です。

今も、この先も、悩みを寄せ付けないように

ドモホルンリンクル 全8点

肌に現れるさまざまな悩みの根本的な原因をご存じですか?
それは、肌本来に備わるすこやかになろうとする力が低下していること。ドモホルンリンクルは肌体力に着目し、そもそも悩みが生まれない肌づくりを目指しています。だから、季節や肌質を問わずにお使いいただけ、大人の肌のために必要な成分を贅沢に配合しています。まずは3日間、ご自分の肌でその違いを体感してみませんか?

無料お試しセットのお申込みはこちら >

年齢肌のお悩み そのすべてに アプローチ
ドモホルンリンクルのこだわり人に寄り添う。肌に向き合う。詳しく見てみる

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル全8点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み