
乾燥肌が原因で毛穴の黒ずみや詰まりがおきている方へ、毛穴の悩みをなくすセルフケアの方法を紹介します。
毛穴の悩みは、皮脂の多いオイリー肌の方に多いイメージがあるかもしれません。しかし、肌の乾燥も、毛穴トラブルを発生させる大きな要因となります。
本記事では、乾燥肌による毛穴の悩みを抱える方へ、日常のセルフケアや対策法を、乾燥肌に現れやすい症状と併せて解説します。
乾燥肌で毛穴が開く理由はなぜ?「乾燥毛穴」の原因とは

一般的に、皮脂が多く分泌されるオイリー肌の方に毛穴のトラブルがおこりがちなイメージですが、毛穴トラブルの要因として乾燥肌も挙げられます。
乾燥肌とは、皮膚の水分量や皮脂量が少なく、うるおいが不足している状態の肌です。
肌が乾燥してうるおい不足になると、周りの皮膚から毛穴が浮き出し、凸凹により毛穴が大きく開いて見えてしまいます。
肌の乾燥により毛穴が目立って見えてしまう状態を「乾燥毛穴」と呼びます。乾燥毛穴がおきるおもな要因は次のとおりです。
- 不適切な肌ケア(紫外線対策をしない、保湿が十分でないなど)
- 刺激の強いクレンジングと洗顔
- 栄養不足と睡眠不足(肌のターンオーバーの乱れ)
乾燥肌について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
「乾燥毛穴」が進行して生じる毛穴トラブルの種類と特徴

乾燥肌の状態を放置すると「乾燥毛穴」がさらに進行して、異なる毛穴トラブルを引きおこす恐れがあります。乾燥肌と「乾燥毛穴」を放置した結果、現れやすい毛穴の症状はおもに次の2つです。
- たるみ毛穴
- 詰まり毛穴
ここでは、乾燥肌の放置によって「乾燥毛穴」が進行した2種類の毛穴トラブルの特徴と発生メカニズムを解説します。
(1)たるみ毛穴
たるみ毛穴とは、皮膚の流れに沿って楕円(だえん)形やしずく型に広がった毛穴です。毛穴は本来丸い形をしていますが、肌のたるみに伴って毛穴が縦に細長く伸びて発生します。
たるみ毛穴は、肌のたるみが原因のため、肌の表面を指で引っ張り上げると目立たなくなる特徴があります。
肌がたるむ原因はさまざまですが乾燥もその一つです。
乾燥した肌は、バリア機能が低下するため、外的刺激によるダメージを受けやすくなります。ダメージを受けた肌はターンオーバーが正常におこなわれなくなり、たるみやすくなります。
毛穴のたるみについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
(2)詰まり毛穴
詰まり毛穴は、ポツポツとした白や黒の突起物が目立つ毛穴です。皮脂と古い角質が混ざった角栓(かくせん)により発生します。
発生したばかりの角栓は白に近い色をしていますが、時間の経過とともに酸化して黒ずみが目立つようになります。
角栓は、徐々に大きくなり毛穴を広げ、毛穴から突き出てくるケースもあります。毛穴から角栓が突き出た状態になれば、肌を触るとざらつきが感じられます。
オイリー肌の方に角栓は発生しやすいイメージがあるかもしれません。しかし、乾燥肌の方も発生しやすい状況にあります。肌が乾燥して、水分量やバリア機能が低下すると、自己防衛機能が働き皮脂が過剰分泌されます。
肌が乾燥すると同時に、ターンオーバーが乱れて新しい肌の生成がうまくいかず、古い角質が溜まりやすくなります。結果として、角栓形成が促進され、詰まり毛穴が発生します。
毛穴のタイプ別のケア方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
毛穴が目立つ乾燥肌のセルフケアと洗顔・クレンジング方法

乾燥肌を契機とした毛穴トラブルが目立つ場合は、日々の肌のお手入れ、洗顔方法などの見直しが必要です。
ここでは、毛穴が目立つ乾燥肌向けのケア、ならびにクレンジングおよび洗顔について解説します。
低刺激で保湿成分を多く配合したアイテムを使用する
毛穴が目立つ乾燥肌のケアには、低刺激かつ保湿成分配合のアイテムを使用します。
肌のバリア機能が低下している乾燥肌は、刺激の少ないアイテムでお手入れをしましょう。低刺激のケアアイテムを選ぶ際のチェックポイントは次のとおりです。
- アレルギーテスト済みか
- パッチテスト済みか
- 香料不使用か
低刺激であると同時に、セラミドやヒアルロン酸などの保湿成分が多く配合されているケアアイテムを選ぶ工夫も大切です。
肌のお手入れの手順を正しく守る
毛穴が目立つ乾燥肌は、肌のお手入れを正しく継続する必要があります。乾燥肌は、次の手順でケアしましょう。
<乾燥肌のお手入れの手順>
- 肌の隅々まで化粧水で水分補給する
- 美容液をぬる
- 乳液やクリームをぬる(乾燥が特に強い部分はクリームを使用する)
水分補給では、化粧水や美容液で終わらせず、油分を含む乳液やクリームで最後にふたをする必要があります。
また、洗顔後やお風呂上りは肌の水分が蒸発しやすいためなるべく早い保湿を心がけます。
スキンケアの正しい順番について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
クレンジング・洗顔では摩擦・刺激を避ける
乾燥肌による毛穴の開き、詰まり、黒ずみが気になる場合でも、クレンジングや洗顔では、摩擦や刺激には十分に注意する必要があります。
毛穴の汚れを落としたいからといって強い力を加えると、皮脂の落としすぎにつながり、皮脂の過剰分泌をかえって招きます。
クレンジングと洗顔では次のポイントを心がけてください。
<クレンジングのやり方>
- 肌をこすらないようにクレンジング剤を丁寧に顔にひろげる
- マッサージをするように優しくメイクをなじませる
- ぬるま湯で優しく洗い流す
<洗顔のやり方>
- ぬるま湯で軽く顔をぬらす
- しっかりと洗顔料を泡立てる
- 顔に手が触れないように泡を顔に当てて転がすように洗う
- ぬるま湯で奇麗にすすぐ
クレンジング剤や洗顔料については、刺激が少なく保湿性の高い商品を選びます。
クレンジング剤は特に、皮脂を落としすぎずにメイクを落とせるクリームタイプやミルクタイプが良いといわれています。
クレンジングを使った毛穴ケアについて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
乾燥肌の毛穴トラブル対策とメイクによる改善方法

乾燥肌の毛穴トラブル改善・予防のためには日常の行動の見直しも大切です。
ここでは、乾燥肌の毛穴トラブルを改善・予防する日常の工夫や、毛穴悩みをカバーするメイク方法を紹介します。
紫外線対策を徹底する
肌のバリア機能にダメージを与え水分保持力を低下させる紫外線は乾燥肌を進行させる大きな要因となります。
日差しが強い夏場はもちろん、季節を問わない紫外線対策が大切です。冬場であっても日焼け止めは毎日ぬりましょう。
日焼け止めには、紫外線防止効果を表す次の2つの指標があります。
- SPF(紫外線防御指数):UVBに対する防御効果(「1~50+」で表し、数値が大きくなるほど効果が高い)
- PA(UVA防御評価):UVAに対する防御効果(「+」の数1~4で表し、数が多いほど効果が高い)
UVBは肌表面に炎症を与え、UVAは肌内部に炎症を与えます。肌を紫外線から守るためにはSPFとPA、両方の数値をチェックしましょう。乾燥肌の方は肌が敏感になっているため、低刺激設計の製品を選んでください。
日差しが強いときは、帽子やサングラス、日傘を使用し紫外線対策を徹底しましょう。
日焼け止めの選び方について詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
バランスの良い食事と質の良い睡眠を心がける
乾燥肌の改善・予防には日々の生活改善も重要です。
食生活では、肌のうるおいを保つために必要な栄養素を意識したバランスの良い食事を心がけましょう。肌のうるおいに良いとされる栄養素は次のとおりです。
- ビタミンA(肌のうるおいを保つ):レバー、ニンジンなど
- ビタミンC(酸化を防ぐ):ブロッコリー、イチゴなど
- ビタミンE(血流を促す):ナッツ類など
肌のターンオーバーは就寝中におこなわれます。質の良い睡眠も欠かせません。睡眠時間を十分に確保する他、質の良い睡眠のために日ごろから規則正しい生活を心がけます。
就寝前の飲酒や喫煙をやめ、就寝直前のスマートフォンやパソコンの操作も控えます。寝る前は、リラックスして過ごしましょう。
乾燥肌の改善方法について詳しく知りたい方は、こちらの記事もごらんください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
ベースメイクで保湿&毛穴を「なくす」
乾燥肌の毛穴の悩み対策として、ベースメイクで保湿をしながら毛穴をカバーする方法があります。
乾燥肌の方が、ベースメイクアイテムを選ぶときのポイントは次のとおりです。
- リキッドタイプやクリームタイプのファンデーションを選ぶ
- 保湿成分とオイル成分の両方が配合された商品を選ぶ
ファンデーションにはおもに、パウダー、リキッド、クリームの3タイプがあります。パウダータイプは、肌表面の皮脂を吸着して乾燥を進行させる恐れがあるため、リキッドまたはクリームタイプを選びましょう。
乾燥肌は、水分と皮脂の両方が足りていない状態です。水分を補う保湿成分と、肌に膜を張り水分の蒸発を抑えるオイル成分の両方が配合されているアイテムを選びましょう。
毛穴を目立たなくするベースメイク法も併せて紹介します。
<毛穴の悩みをなくすベースメイク法>
- まんべんなく顔に化粧下地をぬる
- ファンデーションをスポンジに少量つける
- ファンデーションを両頬・額にのせる
- 中央から外側へスポンジで優しく広げる
- スポンジに残ったファンデーションで目・鼻・口周りカバーする
- テカリが気になる部分にのみパウダーをブラシで優しくのせる
ファンデーションの前にしっかり下地をぬると毛穴の凸凹をカバーできます。パウダーは、メイク崩れやテカリが気になる部分にのみ薄くのせてください。
ファンデーションの毛穴落ちでお悩みの方は、こちらの記事もご覧ください。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
まとめ|乾燥肌の正しいケアで毛穴トラブルの悩みをなくす
乾燥肌による毛穴トラブルに悩まされている方は肌の乾燥対策の徹底が大切です。
乾燥肌対策には、肌のお手入れや洗顔方法の見直しに加えて、日常生活における正しいケアの継続が欠かせません。毛穴トラブルはすぐにはなくなりませんが、メイクの工夫でも大きくカバーできます。
本記事の対策法を参考に、乾燥肌や毛穴トラブルに悩まされないすこやかな毎日を送ってください。
まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。
「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。
ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。
「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。
「基本4点セット」(約3日分)の内容

- 保湿液
- 美活肌エキス[医薬部外品]※1
- クリーム20[医薬部外品]※2
- 保護乳液
保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。
美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。
クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。
肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。
※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3
アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5
表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ
リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります
ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。
2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。
繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。
まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。
※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合
スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。