巨大な角栓を取らないとどうなる?角栓の放置で生じるトラブルとピンセットの除去がNGな理由

巨大な角栓を取らないとどうなる?角栓の放置で生じるトラブルとピンセットの除去がNGな理由

巨大な角栓ができると「取らないとどうなる?」と気になる方も多いでしょう。角栓を取らずにいると、さまざまな肌トラブルの引き金となります。

しかし、角栓ケアには、ピンセットで除去するなど、やってはいけないNGな方法もあるため、正しいケアを理解する必要があります。

本記事では、角栓を取らないとどうなるのかといった疑問を抱える方に向けて、角栓によって生じる肌トラブルや、正しいお手入れ方法、やってはいけないNGケアについて紹介します。「巨大な角栓はなぜできるのか」といった素朴な疑問についても取り上げます。

角栓を取らないと生じる毛穴トラブルとは

白いチューブ型のスキンケア用品を手に取る女性の手元

角栓を取らずに放置していると、さまざまな肌トラブルが発生します。

ここでは「角栓を取らないとどうなるのか」と気になる方に向けて、角栓を放置するリスクについて紹介します。

毛穴が開いて目立ちやすくなる

角栓を取らずに放置していると、毛穴が開いて目立ちやすくなります。

そもそも角栓とは、皮脂や古い角質が毛穴のなかで固まった固形物を指します。放置していると毛穴のなかで角栓が大きくなり、毛穴が押し広げられます。

とはいえ、無理に除去してしまうと、むき出しになった毛穴に皮脂や汚れが蓄積し、新たな角栓を生んで、その角栓がさらに毛穴を広げるといった悪循環に陥る恐れがあります。

毛穴が目立たない人ついて詳しく知りたい方は、こちらの記事もご覧ください。

酸化して「いちご鼻」になりやすくなる

いわゆる「いちご鼻」も、角栓を放置した際におこりやすい毛穴トラブルの一つです。

毛穴に角栓が詰まった状態を放置すると、露出した角栓の一部が空気に触れて酸化し、黒く変色する場合があります。

酸化した黒い角栓を毛穴に残したままにすると、ぽつぽつとした黒ずみが目立つようになり、いわゆる「いちご鼻」になります。

酸化した角栓は、一度のクレンジングや洗顔だけでは取りにくいので、根気強いケアが必要です。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ニキビ・吹き出物ができやすくなる

角栓を放置していると、ニキビや吹き出物もできやすくなります。

角栓は、皮脂の出口をふさぎます。出口がふさがった毛穴は、内部でアクネ菌が増殖しやすい上に、炎症や赤ニキビ、吹き出物ができる可能性が高まります。

巨大な角栓ができたときの正しい除去方法と予防ケア

タオルと化粧水ボトルが並ぶ清潔感のある洗面台

ここでは、巨大な角栓ができないようにするための予防ケアや、できてしまった角栓の正しい除去方法について紹介します。

正しいクレンジング・洗顔で毛穴詰まりを防ぐ

角栓は、皮脂や古い角質が毛穴に溜まると発生するため、クレンジングや洗顔で肌を清潔に保つ必要があります。

メイクを落とす際には、クレンジング剤を使いましょう。

「薄いメイクならクレンジング剤を使わなくても……」と考える方もいると思いますが、ファンデーションやメイク下地は洗顔料だけでは落とせません。洗顔の前に、メイクを丁寧に落とす習慣が重要です。

また、洗顔の際には、優しく肌を洗うように意識しましょう。

角栓を落とそうと強くこすってしまうと、肌が乾燥したり、傷付いたりして、毛穴の状態を悪化させる恐れがあります。

洗顔料をしっかりと泡立て、泡で包み込むような洗い方を意識しましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

保湿ケアで皮脂の過剰分泌を抑える

角栓ができる原因の一つは皮脂の過剰分泌です。皮脂の過剰分泌を抑えるためには、保湿ケアが欠かせません。

肌は乾燥すると、皮脂を分泌させてうるおいを保とうとします。保湿を十分におこなっていると皮脂の分泌が抑えられ、角栓ができにくくなります。

乾燥肌だけでなく、脂性肌の方であっても、保湿を怠ると皮脂の過剰分泌につながるため注意しましょう。

保湿ケアにおいては、コラーゲン、セラミドなどの美容成分が配合されている化粧水や乳液を使ってください。

セラミドは、肌のバリア機能ターンオーバー(肌の新陳代謝)にも良い影響を与えます。

このほか、ビタミンB群、ビタミンCなど、皮脂の過剰分泌を抑える成分を配合した基礎化粧品もおすすめです。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

ピーリング・泡パックなどの角質ケアを取り入れる

洗顔や保湿ケアといった基本的なケアのほかに、ピーリング、泡パックなどの角質ケアもおすすめです。

角栓は、皮脂や古い角質が固まってできる固形物なので、ピーリングや泡パックで古い角質を適切に落とせば、角栓の除去・予防にもつながります。

泡パックは、古い角質を落とす効果が一般的に知られています。

ただし、ピーリングや泡パックによるケアについては、推奨された使用頻度を超える形で繰り返すと、肌への刺激が強くなりすぎる場合があります。

さらなる肌トラブルが発生する可能性もあるため、自己判断で使用頻度を高めたり、量を増やしたりせず、適切な使用法・頻度を守りましょう。

角栓ができにくい生活習慣を意識する

角栓のケアでは、生活習慣の見直しも大切です。たとえば、次のような生活習慣を意識しましょう。

・バランスのとれた食事

揚げ物、ジャンクフードなど、脂質や糖質の多い食事は、皮脂の過剰分泌につながります。

皮脂の量が増えると角栓ができやすくなるので、脂質や糖質の多い食べ物の食べすぎには注意しつつ、皮脂の分泌を抑制する効果が期待されるビタミン類をできるだけ食事で摂取するようにしましょう。

・十分な睡眠をとる

睡眠が不足していると成長ホルモンの分泌が少なくなり、肌のターンオーバーがうまくおこなわれなくなる可能性があります。ターンオーバーが乱れると古い角質が溜まりやすくなり、角栓の発生にもつながります。

・適度な運動

適度な運動を取り入れると、ストレスの解消や血行・代謝の促進が期待できます。

ストレスは皮脂の分泌に、血行や代謝は肌のターンオーバーに影響するため、ストレス過多にならないよう、好みや生活スタイルに合わせて定期的に運動する習慣を取り入れましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

角栓が自然に取れるまで待つ

ここまで、角栓の予防方法について紹介してきましたが、正しい予防法は、すでにできてしまった角栓の除去にも役立ちます。

毛穴にできた角栓は、肌のターンオーバーが正常になれば、1~2カ月で自然に取れてなくなります。

正しい洗顔、保湿、泡パック、生活習慣を心がけながら、角栓がはがれ落ちるまで焦らずに待ちましょう。

ピンセットによる除去は駄目!やってはいけないNG角栓ケア

手の甲に美容液を塗る女性の手元

角栓ができてしまった場合、正しい肌のお手入れを根気強く続け、自然にはがれ落ちるまで待つといった方法を紹介しました。

ここでは逆に、やってはいけないNGな角栓ケアについてご紹介します。

ピンセット・指で無理やり角栓を押し出す

ピンセットや指で無理やり角栓を取り除くと、その物理的な刺激によって皮膚が傷付いたり、厚くなったりする恐れがあります。

無理に取り除く習慣が続くと、むき出しになった毛穴に汚れが詰まり、新たな角栓ができやすくなります。

ピンセットや指で毛穴に触れた際に、雑菌が入り込み、炎症をおこす恐れもあります。

貼ってはがすタイプの毛穴パックを頻繁に使う

貼ってはがすタイプの毛穴パックは、強い力で角栓をはがします。一気に角栓を取り除けますが、使う頻度には注意してください。皮膚がダメージを受ける可能性があります。

使用する際には説明書を読み、用法を確認した上で、アフターケアを丁寧にしましょう。

また、角栓を取り除いた後の毛穴は、むき出しのまま開いているため、汚れや皮脂が溜まりやすく、余計に角栓ができやすくなる可能性もあります。

洗顔で強くこする

角栓を取ろうとして、クレンジングや洗顔で強く肌をこすると、乾燥やターンオーバーの乱れ、皮脂の過剰分泌につながります。

クレンジングは、指の腹で丁寧になじませましょう。洗顔では、泡で顔を包むようなイメージで洗い、肌への負担をできるだけ避けてください。

洗顔ブラシを使う方もいますが、長時間、繰り返し使用すると肌を傷付ける可能性があります。決められた使い方を守り、過剰に使いすぎないようにしましょう。

角栓ケアに関するよくある質問

「Q&A」と書かれた木製ブロックを並べる手元のイメージ

角栓ケアに関するよくある質問についてまとめました。

「角栓ができてしまって気になる」「取らないとどうなるんだろう?」と気になっている方は読んでみてください。

そもそも角栓とは何?毛穴に詰まる原因は?

角栓とは、皮脂や古くなった角質が毛穴の中で固まって生じる固形物です。

角栓ができるおもな要因としては、皮脂の過剰分泌、ターンオーバーの乱れなどが挙げられます。

皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れを防ぐためには、肌の乾燥、ホルモンバランスの乱れ、不規則な生活習慣などに注意しましょう。

また、メイクをしっかりと落とせていないと、皮脂や角質と混ざって角栓の発生につながります。正しいクレンジングや洗顔も欠かせない習慣です。

巨大な角栓ができる理由は?

できたばかりの角栓は小さく、適切な肌のお手入れ、規則正しい生活習慣などが継続されているうちは、大きくなる前に毛穴から自然に排出されます。

しかし、肌の乾燥、間違ったお手入れなどが続くと、皮脂の過剰分泌やターンオーバーの乱れが発生し、角栓がより大きくなる場合があります。

鼻に埋まった角栓はどうやって取る?

指やピンセットで押し出したり、洗顔で強くこすったりしてはいけません。

蒸しタオルで顔を温めてから洗顔をするなど、地道なケアを継続し、角栓の排出を促してください。

まとめ|「角栓を取らないとどうなる?」と悩んだり焦ったりせず地道なケアを

「角栓を取らないとどうなる?」と悩んだり「ピンセットですぐに除去しなければ」と焦ったりせず、正しいケアを地道に続けて、自然な排出を促してください。

角栓のケアは、やり方を間違えると逆効果になるケースもあります。無理に取ろうとせず、正しいケアを我慢強く続けましょう。

まずは3日間。ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」

スキンケアクリームを顔に塗る女性

年齢を重ねるとともに、肌のハリは保ちにくくなります。

「頬やフェイスラインの輪郭がぼやけてきた気がする」「肌質が変わり、肌の弾力が減ってきたかもしれない」......このような悩みを抱えている方は、肌のハリ不足のサインかもしれません。

ドモホルンリンクルの「無料お試しセット」は、肌の変化を感じ始めた方に試してほしいスキンケア体験セットです。

「肌体力」に着目した基礎化粧品で、今の肌の悩みに対処するだけでなく、これから先も悩みがおこりにくい肌へと導きます。

「基本4点セット」(約3日分)の内容

ドモホルンリンクルお試しセット(保湿液・美活肌エキス・クリーム20・保護乳液)
  1. 保湿液
  2. 美活肌エキス[医薬部外品]※1
  3. クリーム20[医薬部外品]※2
  4. 保護乳液

保湿液は、角質層が硬くなりがちな大人の肌を柔らかく解きほぐすアイテムです。複合発酵エキス※3をはじめとした配合成分により、すこやかな肌を保ちます。

美活肌エキス[医薬部外品]※1には、ナイアシンアミド(発酵)を配合しました。シミ予防※4の効果が期待できる美容液で、肌のバリア構造を損なわない、肌と一体化して溶け合うような浸透技術にもこだわっています。

クリーム20[医薬部外品]※2は、シワ改善効果が期待できるクリームで、有効成分ナイアシンアミド(発酵)を配合しています。そのほかに、高麗人参のなかでも品質が特に高い長白参の根から抽出したエキスも含んでいます。「水」「油」「発酵」「蒸す」で抽出された長白参複合エキス※5がすこやかな肌を保ち、ハリを失いがちな肌に寄り添います。

肌を保護する仕上げの保護乳液には、山鹿有機シルクパウダー※6と、ウチワサボテン種子油※7を配合しました。大切な肌を護りつつ、べたつきを残さない軽やかな感触で、肌表面を整えます。

※ 1 販売名:ドモホルンリンクル 薬用美容液b
※ 2 販売名:ドモホルンリンクル 薬用クリームc
※ 3 表示名称:アスペルギルス/(シライチアグロスベノリ果実/トチュウ葉/ハトムギ種子)発酵液(配合目的:肌をすこやかに保つ)
※ 4 メラニンの生成を抑え、シミ・ソバカスを防ぐこと
※ 5 表示名称:人参エキス、油溶性人参エキス-2、御種人参発酵液 配合目的:肌をすこやかに保つ・肌にハリを与える
※ 6 表示名称:シルク 配合目的:皮脂吸着
※ 7 表示名称:オプンチアフィクスインジカ種子油 配合目的:肌の乾燥を防ぐ

リピート率94%※1!多くの方が続けたくなる理由があります

ドモホルンリンクルは、初めての方でも気兼ねなくお試しいただけるスキンケアシリーズです。

2022年4月時点の自社調査ではリピート率は94%※1。そのうち、2人に1人は10年以上継続※2してお使いいただいています。

繰り返し使いたくなる使い心地の良さや満足感が、多くのお客様に長くご愛用いただいている理由です。

まずは無料お試しセットで、「基本4点セット」を体験してみませんか。

※1 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/3回以上購入者のリピート率
※2 ドモホルンリンクル8点対象 2022年4月実績/180日以内購入者の割合

スマホ・PCからのお申込みは約3分で完了!

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み