監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
「頬の毛穴が目立ってきた…」と鏡を見て悩んでいませんか?毎日しっかりスキンケアしているのに、毛穴が改善されないどころか、むしろ悪化しているように感じることもあるでしょう。頬の毛穴が目立つ原因は、毛穴トラブルの根本を理解せず、間違ったケアを続けているからかもしれません。
この記事では、頬の毛穴トラブルの原因や対策方法などについて解説しています。正しい対策を取り入れて、なめらかで引き締まった肌を目指しましょう。
頬の毛穴のトラブルには、どのようなものがあるのでしょうか。
頬の毛穴のトラブルをタイプ別にまとめてみました。
毛穴タイプ | 毛穴の状態 |
---|---|
たるみ毛穴 | 頬の毛穴が楕円形に広がっている 肌のハリのピークを超えた20代後半〜30代になると見られるようになる |
開き毛穴 | 頬の毛穴が丸く大きく開いている 放っておくとどんどん悪化してクレーターのようになってしまうことも |
角栓毛穴 | 頬がザラザラしている 毛穴が白く詰まっている |
黒ずみ毛穴 | 毛穴が黒い点々になっている メイクをしてもくすんだ印象 |
頬の毛穴トラブルの根本的な原因は、肌本来の力の低下にあると考えられます。具体的には、肌の弾力やハリの低下です。肌はコラーゲンやエラスチンなどの成分によって支えられていますが、加齢や生活習慣の乱れによってこれらが減少すると、肌がたるみ、毛穴が縦に広がりやすくなります。
また、肌のターンオーバー(生まれ変わり)のリズムが崩れると、不要な角質が蓄積し、毛穴の詰まりや黒ずみにつながることもあります。これが、毛穴が開いて見えたり、目立ったりする原因となるのです。
気になる毛穴をそのままにしておくと、見た目の問題だけでなく、さらなる肌トラブルへと発展する可能性があるため注意が必要です。
たとえば、毛穴に皮脂や汚れが蓄積し続けると、アクネ菌が増殖しやすい環境となり、ニキビが発生することがあります。その状態で焦ってゴシゴシ洗顔をすると、肌のバリア機能が低下し、乾燥や刺激によってトラブルが悪化しかねません。大切なのは、日頃から毛穴が詰まりにくい肌環境を整えることです。適切なスキンケアと生活習慣を心がけ、毛穴トラブルを未然に防ぎましょう。
頬の毛穴トラブル対策の基本は、徹底的な保湿です。保湿をしっかりおこなった上で、それぞれの悩みにあわせたケアをプラスしていくことが大切です。
毛穴対策の基本は 「保湿」 です。まずは、日常のスキンケアで十分な保湿を心がけましょう。化粧水や乳液、美容液をバランスよく使い、肌のうるおいをしっかり守ってください。また、肌が疲れていると感じたときは、シートマスクや保湿クリームで集中ケアを取り入れるのも効果的です。
肌にメイクや汚れが残ったままだと、皮脂や古い角質と混ざり、毛穴に蓄積して詰まりや黒ずみの原因になります。毛穴に詰まった汚れや皮脂、古い角質を取り除くために、毎日ていねいな洗顔を心がけましょう。
洗顔前に蒸しタオルで顔を温めると、毛穴が開いて汚れが落ちやすくなります。蒸しタオルは、濡らしたタオルを電子レンジで10秒ずつ温め、適温に調整して使うのがおすすめです。
また、洗顔の際は、肌をゴシゴシこすらず、たっぷり泡立てた洗顔料でやさしくなでるように洗いましょう。
毛穴のひらき・黒ずみが気になる方へ 原因とおすすめのお手当て方法はこちら >
紫外線は、肌の奥にあるコラーゲンやエラスチンを破壊して肌の老化を加速させ、毛穴の開きやたるみを引きおこします。また紫外線によるダメージは、肌のバリア機能が低下する原因です。
紫外線は一年中降り注いでいるため、季節を問わず毎日の紫外線対策が欠かせません。日焼け止めを使用するだけでなく、ツバの広い帽子や日傘、サングラスなどのアイテムを活用して、紫外線から肌を守りましょう。
毛穴を隠そうとしてファンデーションを厚塗りすると、かえって毛穴が目立ってしまうことがあります。「毛穴カバー効果のある部分用下地」を使えば、毛穴の凸凹を補正できるのでおすすめです。また、ファンデーションは厚塗りせず、薄く均一に伸ばすことを意識しましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
頬の毛穴ケアは、毎日のスキンケアだけでなく、内側からのアプローチも大切です。ここでは、スキンケア以外でできる、表情筋トレーニングと生活習慣の見直しについて紹介します。
表情筋は年とともに衰えてきますが、表情筋を鍛えることで肌にハリが生まれ、毛穴が目立ちにくくなる効果が期待できます。
まずは、口を縦にゆっくり開けて開け切ったところで一気に口の筋肉を緩めます。次に口を横に広げ、開ききったところで一気に緩める、これを1回5セットおこなってください。
顔の筋肉を意識し、頬を引き上げることも意識しながらエクササイズをおこなうことがポイントです。
このほかにも「YouMeエクササイズ」として「ゆぅ〜」「みぃ〜」と、顔じゅうの筋肉を意識しながらゆっくり交互に発音するのも表情筋を鍛えるエクササイズとしておすすめです。
参考:おすすめの表情筋トレーニングを専門家が紹介!衰える原因や鍛え方を知って、シワ・たるみ対策を
毛穴トラブルを改善するには、スキンケアだけでなく生活習慣の見直し(養生)も欠かせません。漢方では、養生によって自己回復力を高めることが、すこやかな肌を維持する鍵とされています。
まず、質の良い睡眠を確保することで、成長ホルモンの分泌が促され、肌のターンオーバーが整います。ここで重要なのが生体リズムです。人間の体は朝に太陽の光を浴びると覚醒し、夜になると睡眠ホルモン(メラトニン)が分泌されるようにできています。不規則な生活を送っていると生体リズムが乱れて睡眠の質が低下し、肌の修復力が落ちてしまうのです。
また、食事では油脂の過剰摂取を避け、ビタミンB群・C・亜鉛を含む食品を意識的に摂取し、朝食を抜かないことが大切です。適度な運動も取り入れれば血流が促され、新陳代謝が活発になり、毛穴詰まりを防ぐ効果も期待できます。
養生を意識して規則正しい生活を送ることで、肌本来の回復力を引き出し、毛穴が目立ちにくいすこやかな肌へと導きましょう。
良かれと思っている毛穴ケアが、実は逆効果になっていることがあります。ここでは、毛穴トラブルの悪化の可能性がある、2つのNGケアについて解説します。
毛穴の詰まりが気になるとき、スクラブ洗顔でゴシゴシ洗いたくなるかもしれません。しかし、スクラブ洗顔は肌への負担が大きく、必要な皮脂まで取り除いてしまい、肌の乾燥を招きます。乾燥すると肌は防御反応として皮脂を過剰に分泌します。それが再び毛穴詰まりの原因となり、悪循環を引きおこしてしまうのです。
はがすタイプのパックは、角栓だけでなく、肌に必要な角質や皮脂まで一緒にはがしてしまう可能性があります。その結果、肌の体力がないと逆効果になることもあるため注意しましょう。
頬の毛穴トラブルのタイプや対策などを紹介しました。毛穴ケアで重要なことは、表面的な処置にとらわれるのではなく、原因にあわせたケアをすることです。生活習慣を見直した上で、毛穴の汚れを落とし、保湿ケアを徹底しましょう。
■ドモホルンリンクルのスキンケアアイテム
監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。