監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
顔の「くすみ」は、疲れた印象を与えたり実年齢より老けて見られたりと、多くの女性を悩ませる肌トラブルの一つ。くすみの種類はさまざまで、原因ごとに対策も異なります。肌のくすみ対策のためには、自分自身のくすみの原因を知ることが大切です。
この記事では、くすみ肌の種類と原因、対策などについてご紹介します。
肌の透明感や明るさ、ツヤが失われた状態が「くすみ肌」です。本来の肌の明るさよりも顔全体が暗く見えるため、不健康な印象を与える可能性があります。
夕方に鏡を見たとき、顔全体が暗く疲れて見えてしまっているなら、それはくすみ肌が関係しているかもしれません。
顔の「くすみ」には、以下の6つの種類があります。
乾燥によって肌の水分量が低下すると肌のキメが乱れ、肌の透明感や明るさが損なわれることから、顔全体がくすんで見えます。
肌がカサついたり白い粉を吹いたりしているなら、乾燥によるくすみだと言えるでしょう。
血行不良になると、肌の赤みが失われ、肌が青暗い印象になってしまいます。血液の流れが滞ることで肌に栄養が行き渡らず、老廃物が溜まり顔全体がくすんで見えてしまうためです。
一日中顔のくすみが気になる方は、古い角質が厚く蓄積し、肌がごわついているのかもしれません。
ターンオーバーが乱れると、古い角質がはがれ落ちず、肌表面に蓄積して厚く硬くなります(角質肥厚:かくしつひこう)。さらに、メラニン色素が肌内部に留まりやすくなり、くすみを悪化させる可能性もあります。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
過剰に生成されたメラニンが肌に蓄積すると、日焼けのように茶色っぽくなります。通常、肌に蓄積したメラニンは、ターンオーバーによって古い角質とともに体外に排出されます。しかし、ターンオーバーが正常に働かないとメラニンが排出されず、顔全体のくすみにつながってしまうのです。
肌の弾力やハリを支える真皮層※1が黄色く変色すると、肌にくすみが生じます。
糖分を摂取しすぎると余分な糖質がタンパク質と結びつき、黄褐色の「AGEs(糖化タンパク質:糖化最終産物)」という物質を生成してしまいます(糖化)。これにより、黄みがかったくすみができてしまうのです。
糖化は老化現象の一種とされています。しかし、糖質・脂質の摂りすぎや紫外線・喫煙などによる活性酸素の増加も原因といわれています。
※1:表皮の下にある肌の層。肌は一番上から表皮・真皮・皮下組織の3層構造になっており、真皮層は皮膚組織の大部分を占めている。真皮層の構造を支える主要タンパク質にはコラーゲンやエラスチンなどがあり、これらが皮膚に弾力性などを与えている。肌が赤みを帯びてくすんで見えるのは、肌で炎症がおきているサインです。炎症をおこした肌は外部からの刺激に弱く、乾燥しやすく、ターンオーバーも乱れやすくなります。
赤くすみを放置すると、グレーがかったくすみやメラニンが過剰生成されることによる茶褐色のくすみなど、ほかのタイプのくすみへとつながりやすくなります。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
肌のくすみが気になるときは、普段のスキンケアを見直しましょう。くすみ対策のために重要なケアのポイントは次の3つとなります。
くすみ対策には、徹底した保湿ケアが欠かせません。
洗顔や入浴のあとすぐにスキンケアをおこないましょう。化粧水をたっぷりと使い、最後に良質なオイル、天然ポリマーによるヴェール効果が期待できる乳液やクリームなどで蓋をして水分の蒸発を防いでください。
ヒアルロン酸やセラミド、コラーゲンなどの保湿成分が含まれた化粧品を使うのもおすすめです。
くすみがない透明感ある肌を目指すには、「均一な白さ」を得る美白ケアが重要です。日常のスキンケアに美白有効成分の入ったものを取り入れると、肌に透明感を与えてくすみを抑えられます。
特にメラニンによる茶褐色のくすみには、次のような美白成分を含む化粧水や美容液を選びましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
くすみを抑えるには、メラニンの生成を抑えるブライトニング美容液などもおすすめです。
くすみ対策には、肌を温め、血行を促進する蒸しタオルを活用するのもおすすめです。
ただし、顔に炎症がある場合は刺激を与えてしまう可能性があるので使用を避けてください。
肌のくすみは、さまざまな原因によって生じるため、それぞれの原因に合った対策をすることが重要です。
半身浴は、全身の血行を促進する効果が期待できるため、くすみの原因となる血行不良や冷えの解消につながります。
また、血行が良くなると、肌に必要な酸素や栄養が十分に行き渡り、新陳代謝が活発になります。老廃物の排出も促され、肌のターンオーバーが正常化するため、くすみの対策におすすめです。
顔のくすみ対策には、顔面ストレッチも有効です。顔の筋肉を動かすことで血行が促進されます。代謝が上がると、肌のターンオーバーが正常化し、くすみ対策につながります。顔面ストレッチのやり方は以下の方法を参考にしてみてください。
これを3回繰り返しましょう。力を入れずにゆっくりおこなうのがポイントです。お風呂上がりや夜寝る前などに試してみてください。
朝起きたら、1杯の白湯をゆっくり時間をかけて飲みましょう。白湯で体を温めることで血行が促進され、肌の代謝を高める効果が期待できます。
肌のくすみ対策には、食生活を見直すことも大切です。体の細胞は食べ物からつくられるため、普段の食事が肌の調子に大きく影響します。
栄養 | 期待できる効果 | 食材 |
---|---|---|
クエン酸 | 血行促進 | レモン、梅干し |
EPA | 青魚 | |
ビタミンE | ナッツ類、アボカド | |
ポリフェノール | 抗酸化作用 | ベリー類、りんご |
上記で紹介した食材のほかにも、れんこんや山芋などの薬膳を取り入れることで体がうるおい、肌の乾燥を防げるので、ぜひ取り入れてみましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
紫外線は肌にダメージを与え、ターンオーバーを乱し、角質肥厚や乾燥を引きおこします。その結果、くすみだけでなく、さまざまな肌トラブルの原因にも。日頃から日焼け止めを塗るなどの対策を行いましょう。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
くすみ肌の原因は、血行不良や乾燥、紫外線などさまざまです。心身ともに健康的な生活を送り、内側と外側の両方からアプローチすることで、くすみの予防・対策につながります。
気軽で継続しやすい習慣を取り入れて、すこやかな肌を保ちましょう。
■ドモホルンリンクルのスキンケアアイテム
監修:再春館製薬所
間地大輔
大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。