顔の赤みは「肌荒れ」が原因!メカニズムを知って効果的なケアを

顔の赤みは「肌荒れ」が原因!メカニズムを知って効果的なケアを

顔がほてったように赤くなる「赤み」に困ったことはありませんか。肌の赤みは肌荒れが原因で引きおこされることが多いと言われています。顔の赤みはスキンケアで防ぐことが重要ですが、それに加えて生活習慣を見直すことでも改善につながる可能性があるのです。この記事では、顔の赤みの原因、赤みを引きおこす肌トラブルや肌荒れ対策をご紹介します。

肌の赤みがおきる仕組み

肌荒れ 赤みを鏡でチェックする女性

肌にかゆみや痛みなどの違和感があるわけでもないのに、顔が赤かったり、赤い色むらが出たりすることがあります。敏感肌の方に多いと言われる肌の赤みはなぜおきるのでしょうか。

赤みのメカニズム

肌の赤みの正体は「炎症」と「毛細血管の拡張」です。「炎症」は体の免疫システムによる反応で、細菌やウイルスなどの異物を追い出そうとするときにおこります。「炎症」がおこると、異物を排除するために免疫細胞などが、血流にのって患部に届けられ炎症をおさえようとするのです。そのため、一時的に血液量が増加し毛細血管が拡張して皮膚の血流量が増え肌が赤く見えます。

赤みを引きおこす炎症

赤みの原因となる炎症がおこる理由は、肌のバリア機能の低下にあります。バリア機能が低下することで、刺激のある物質に肌の細胞が壊されたり、異物が侵入したりして炎症をおこしてしまうのです。バリア機能が正常に働いていれば炎症をおこす確率も下がり、肌の赤みは軽減できるでしょう。

赤みにつながりやすい要因

赤みにつながる肌トラブルのおもな要因は、次のとおりです。

おもな要因 状態
ニキビや皮脂 肌のバリア機能が低下した状態のときに、皮脂を過剰に分泌することでニキビなどの炎症が発生。炎症の場所を中心に毛細血管が拡張し顔に赤みが広がる。
紫外線 紫外線を浴びることで皮膚の細胞が傷つき炎症がおきたことから赤みにつながる。
乾燥 乾燥が進むことでターンオーバーが乱れ、肌のバリア機能が低下することで少しの刺激に対しても過剰反応して、赤みやかゆみなどの症状が出やすくなる。
花粉や大気汚染 肌が花粉や排気ガスなどの大気汚染に触れると肌の炎症やかゆみを生じ、肌荒れや赤みの症状が現れることがある。
めぐりの滞り 顔の肌の奥に集中している毛細血管が収縮せずに拡張したままになり、赤みが出現。めぐりが滞っているため、肌細胞のすみずみまで栄養が行き渡らず、新しい細胞を産み出す力も衰え、老廃物も溜りやすくなり、健やかな状態を保てなくなる。

「顔の赤み」は敏感肌の方に多い

敏感肌の方は、肌のバリア機能が低下することで、乾燥が進行したり外的刺激によって肌トラブルをおこしたりして赤みがおきやすい状態になりがちです。顔の赤みをケアするには、肌のバリア機能を整え、肌トラブルをおこしにくい健やかな肌を育てる必要があります。

肌トラブルをくり返すことで「顔の赤み」がおこりやすくなる

普通ならば、炎症が治まるとともに肌の毛細血管は収縮して赤みはおさまっていきます。しかし、敏感肌の状態が続き、炎症などの肌トラブルをくり返したことで、毛細血管が収縮せずに血流量の多い状態が続いてしまい、赤みがおこりやすくなってしまうのです。

マスクによる肌荒れも赤みの原因に!

肌荒れ 赤みの原因の1つのマスク

赤みの原因の一つとして、マスクによる肌荒れがあげられます。どういった原因で赤みにつながるのでしょうか。

なぜ「マスク肌荒れ」が赤みにつながるの?

マスクの中は高温多湿になりがちな環境にあります。しかし、マスクを外すとマスク内に溜まっていた水分とともに肌表面の水分まで一気に蒸発して乾燥が進んでしまうのです。さらにマスクの着脱を繰り返すことで摩擦が生じ、肌のバリア機能が低下して赤みやかゆみにつながってしまいます。

「マスク肌荒れ」を防ぐにはどうしたら良い?

マスク肌荒れ」を防ぐためにはマスクの素材選びも大切で、蒸れや乾燥を防ぐ通気性の高いマスクがおすすめです。また、柔らかいコットンのマスクは肌触りが良く摩擦の刺激も少ないでしょう。ただ、肌に良いマスクを選んだとしても摩擦は生じてしまいます。マスクが触れる部分はクリームを重ね塗りするなど保湿を意識したケアをすることで摩擦を軽減できるでしょう。

肌荒れによる赤みの改善方法

肌荒れが原因でおきた赤みには、スキンケアの見直しと生活習慣の改善も効果的です。

スキンケア

今おこなっているスキンケアを見直してみましょう。化粧品や使い方が肌に負担を与えたり刺激を与えたりしていませんか?

肌がダメージを受けているときは刺激の少ない化粧品を選ぶことや、お手当ての際に摩擦などで刺激しないように心がけましょう。

生活習慣の改善

睡眠不足や栄養不足、ストレスなどは、ターンオーバーの乱れにつながり、肌のバリア機能の低下を招きます。肌に良い生活習慣を意識することが大切です。

意識したい習慣 肌に良い習慣
睡眠 睡眠の質を高めるため、就寝30分前にはスマートフォンやテレビの視聴を控える
入浴 就寝2時間前までに入浴する
食事 3食規則正しくバランス良く摂る
運動 ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動を取り入れる

ウォーキングやジョギングなどの有酸素運動は血流を促し肌に栄養を届きやすくするので、ストレス発散も兼ねて取り入れてみるのも効果的です。

スキンケアで赤み対策

肌荒れ 赤みに有効なスキンケア用品

赤み対策を意識したケアはどのようにしたら良いのでしょうか?効果的なスキンケアについてまとめました。

肌に合う化粧品を選ぶ

赤みが出ているときは、肌のバリア機能が低下しているため刺激に対して非常に敏感になっています。化粧品はできるだけ低刺激のものを選ぶようにしましょう。また、抗炎症作用のある成分が配合された化粧水もありますので、自分の肌に合うものを選んで下さい。

やさしい洗顔

「洗顔」のポイントは「やさしく洗う」ことです。洗うときにこすりすぎたり摩擦を生じさせたりしてしまうと、肌のバリア機能を低下させてしまいます。肌が敏感になり赤みが気になるときは、低刺激性の洗顔料ぬるま湯を使って、あらかじめしっかり泡立ててから泡で包むようにやさしく洗うことが大切です。また、拭き取るときのタオルも柔らかい物を使って肌への刺激を少なくしましょう。

保湿

洗顔後は乾燥しやすい状態になっています。洗顔がすんだら肌の水分が乾かないうちに急いで化粧水で水分を補うなどの保湿を心がけましょう。化粧水のあとは、美容液などで栄養を補給し、保湿力の高いクリームを塗ってフタをしましょう。

なお、化粧水や美容液、クリームなどを塗るときには、摩擦を避けて手でゆっくりとなじませることを意識して下さい。ハンドプレスでやさしくなじませるようにしましょう。

紫外線対策

外出する際は、日焼け止めをしっかりと塗って、紫外線によるダメージから肌を保護することが大切です。

紫外線は春や夏だけでなく一年中降りそそいでいます。一年を通して日焼け止めを塗ることを忘れないようにしましょう。室内にいるときも窓から紫外線が入ってきますので日焼け止めを塗るようにして下さい。

なお、肌が赤くなっているときは、低刺激性の日焼け止めを選ぶとともに、日焼け止めを塗る前にはしっかりと保湿剤を塗って肌を護りましょう。また、外出時には、サングラス・帽子・日傘・長袖の衣服を身に着けるなどの日焼け対策も忘れずに。

毛細血管を強くする

毛細血管の壁が弱くなると赤みにつながりやすくなります。そこで、毛細血管を強くするためのトレーニングをおこなってみましょう。トレーニングでは、温かいものと冷たいものを交互に肌に当てます

たとえば、温かいタオルと冷たいタオルを交互に肌に当ててみましょう。冷たいと血管が縮み、温かいと血管が広がりますので、これを繰り返すことで血管の柔軟性を促し、血流の改善が期待できます。

なおトレーニングの最後は、「冷たい」状態にして血管を収縮させて終わらせましょう。血管が収縮すれば、赤みは一時的に落ち着くからです。トレーニングが終わった後も、保湿ケアは忘れないようにしましょう。

スキンケア以外の赤み対策は?

肌荒れ 赤み改善のため睡眠をとった女性

スキンケア以外にも赤み対策として効果が期待できるものをまとめてみました。

生活習慣の改善

睡眠不足、偏った食事や無理なダイエットなどによる栄養不足、ストレスなどの生活習慣の乱れは、肌のバリア機能の低下を招きます。バリア機能が低下すると、肌のターンオーバーが乱れてしまい肌に古い角質が残って角層部分が厚くなり、くすみやざらつき肌の乾燥につながります。

肌の材料となるタンパク質や、便秘を防ぐ食物繊維、ターンオーバーの働きを助けるビタミンミネラルを補給できる食事を心がけましょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

また、成長ホルモンを十分に分泌させるために質の良い睡眠をとることも大切です。ぐっすりと眠るためにも、入浴は寝る1〜2時間前までに済ませておくことや、テレビやスマートフォンは寝る30分前まででやめておくなど、質の良い睡眠を取るための工夫をしましょう。

部屋の環境を整えて肌トラブルの原因物質を取り除く

部屋の環境を整えて肌のトラブルの原因につながるものを取り除くことも大切です。

部屋をこまめに掃除して、ダニやカビ、ホコリなどを取り除きましょう。枕カバーやシーツはこまめに洗濯し、清潔な状態を保つようにして下さい。ちましょう。

肌を刺激する物質を避けて生活する

肌のバリア機能が低下しているときは、普段反応しないものにも刺激を感じ、赤みがおこることがあります。

たとえば、花粉やホコリ、汗、化粧品など、普段は肌に触れても大丈夫でもバリア機能が低下しているときには反応してしまうことがあるでしょう。これらに刺激を感じたときには、花粉やホコリを避けるため室内でもマスクを着用する、汗をかいたときはこまめに拭き取る、化粧品は刺激の少ないものに切り替えるなど、刺激する物質を避けるようにして下さい。

シャワーの温度にも注意!

赤みが気になるときは、入浴やシャワーの温度を39度以下と少しぬるめに設定しましょう。熱いお湯は皮脂を奪うため肌の乾燥が進んでしまいます。長風呂も皮脂を失って乾燥しやすくなりますので、赤みのあるときの入浴は短めに済ませましょう。

部屋の湿度は60%前後

暖房を使う冬場は部屋の湿度が低くなりがちです。部屋が乾燥すれば肌の乾燥も進んでしまいます。加湿器などを使って部屋の湿度は60%前後に保ちましょう。旅行や出張で宿泊するときにはホテルの部屋も乾燥していることが多いです。加湿器があれば湿度を保てますが、ない場合は、濡れたタオルを干したりバスタブにお湯をはってドアを開けたりしておくなどの加湿対策が効果的です。

赤み改善に効果が期待できるのは「ビタミンB2」

栄養バランスが整った食事もすこやかな肌を作るうえでは大切です。特にビタミンB2は、肌を修復する力があると言われているので積極的に摂取しましょう。

ビタミンB2が含まれるおもな食品
動物性
食品
魚、レバー、牛乳・乳製品、卵 など
植物性
食品
きのこ、納豆、焼き海苔、唐辛子、アーモンド、ブロッコリー、モロヘイヤ など

一方で脂質や糖質、香辛料などの刺激物は皮脂の過剰分泌を招き、赤ら顔を悪化させる原因となってしまいますので注意が必要です。

ドモホルンリンクルですこやかな肌へ

ドモホルンリンクルは、肌体力を育むスキンケアに着目し、今の肌悩みへ対処するだけでなく、そもそも悩みが生まれない肌づくりを目指しています。だから、季節や肌質問わずお使いいただけ、日々のスキンケアで「ゆらぎにくい肌」を叶えていきます。

ダメージを取り除く「泡の柔肌パック」

泡の柔肌パック

肌に溜め込まれるダメージや肌ストレスを次の日に持ち越さないようにするには、1日の終わりにリセットすることが必要。 濃厚な生クリームのような泡が肌に密着、硬くこわばった肌をじんわりときほぐします。さらに、肌を蒸らして、うるおいに満たされたふっくら幸せ素肌へ導きます。

「泡の柔肌パック」の商品詳細はこちら >

うるおいで満たす「保湿液」

ドモホルンリンクル 保湿液

漢方の製薬会社だからこそ、天然由来の保湿成分にこだわり、21種類を配合。 また、保湿液は肌にうるおいを与えるだけでなく、角層の脂質までも柔らかくときほぐし、成分を取り込みやすい肌にする、土台ケアまで叶います。
※ファーストステップとしてのケア

「保湿液」の商品詳細はこちら >

ドモホルンリンクルの無料お試しセット

ドモホルンリンクル『無料お試しセット』

ドモホルンリンクル全8点が約3日分試せる「無料お試しセット」をご用意しております。始めてみたいけど自分の肌に合うか不安、使い心地を確かめてみたい、という方におすすめです。

無料お試しセットのお申込みはこちら >

年齢肌のお悩み そのすべてに アプローチ
ドモホルンリンクルのこだわり人に寄り添う。肌に向き合う。詳しく見てみる

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル全8点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み