まぶたのむくみの解消方法は?原因とマッサージ方法など直し方を解説

まぶたのむくみの解消方法は?原因とマッサージ方法など直し方を解説

朝、寝起きに目の周りが重く、鏡を見るとまぶたがむくんでいることがありませんか。目もとがむくんでいると目が小さく見えてしまう上、メイクもなかなかうまくできません。

この記事では、まぶたのむくみのおもな原因を紹介し、スッキリ解消するための具体的な直し方を詳しく解説します。今日から実践できる簡単ケアで、ぱっちりとした明るい目もとを手に入れましょう。

まぶたのむくみを解消するマッサージ

むくみが気になるなら、何はともあれまずはマッサージを試してみましょう。ホットタオルで目元を温めた後、冷たいタオルで冷やすと、血管の拡張・収縮作用で老廃物が流れやすくなり効果的です。さらに、まぶたの上にある眼輪筋を優しくマッサージして目の周りの凝り固まった筋肉をマッサージでほぐすとスッキリします。

まぶたむくみ解消マッサージイラスト
  1. マッサージオイルや乳液を適量手に取ります。これにより、皮膚への摩擦を減らし、マッサージの効果を高めます。
  2. 眼輪筋は目の周りの環状の筋肉で、円を描くように走っています。目の周りにある骨のくぼみに沿って、くるくると円を描くようになでて筋肉がほぐれるのを感じ取ります。ただし、顔の皮膚は薄いので、気持ち良いと感じる程度のやさしい力加減でおこないましょう。
  3. 2の動作を3〜5回繰り返し、眼輪筋全体がリラックスするよう心がけます。

上記のマッサージを試してもむくみが解消せず繰り返すようであれば、ほかにも原因があるかもしれません。その場合は、原因に応じた解決策を探してみましょう。

まぶたのむくみの原因

まぶたむくみに悩む女性

マッサージをしてもまぶたのむくみが改善されず、繰り返してしまう場合、次のような原因が考えられます。

パソコンやスマートフォンの使用頻度

パソコンやスマートフォンの長時間使用は、まぶたのむくみの原因となります。画面を集中して見続けることで、目周辺の筋肉が衰え、血行不良を招いてしまうのです。

血流が悪化すると、水分や老廃物が排出されず、まぶたがむくみやすくなります。また、寝る直前までスマートフォンを使用するのも注意が必要です。目や脳が緊張してしまうことで目の周りの疲れが取れにくくなり、むくみの原因となります。

塩分の摂りすぎ

塩分の摂りすぎは、体だけでなくまぶたがむくむ原因にもなります。

塩分を摂りすぎると、体内の塩分濃度を調整するために、体が水分を欲し、喉の渇きを感じるようになります。これは、体内の塩分濃度が高くなったために、それを薄めようとする体の反応によるものです。

このとき、必要以上に水分を摂取してしまうと、体内に水分が過剰に溜めこまれ、排出が追いつかなくなります。その結果、体全体がむくみやすくなり、特に皮膚の薄いまぶたはむくみが顕著に現れてしまうのです。

体の冷えによる血行不良

体の冷えは血行不良を引きおこし、まぶたのむくみの原因となります。血流が悪くなると、老廃物や余分な水分がうまく排出されずに体内に蓄積され、むくみやすくなるのです。冷えだけでなく、運動不足や睡眠不足、長時間のデスクワークなども血行不良の原因となり、まぶたのむくみにつながります。

飲酒や水分の過剰摂取

飲酒や過剰な水分摂取も、まぶたのむくみを引きおこす原因の一つです。アルコール摂取により血中濃度が高まると血管が拡張し、血流が緩やかになります。結果、排出されるべき水分が血管に滞留し、むくみにつながるのです。また、就寝前に過剰も水分を摂取すると体内に余分な水分が溜まるため、寝起きのむくみを引きおこします。

就寝時の体勢や寝具

就寝時の体勢や寝具も、まぶたのむくみに影響を与えるので注意が必要です。うつ伏せで寝ると、顔全体の水分が目もとに集まりやすく、むくみの原因となります。

また、低すぎる枕も頭部に血液やリンパ液が流れ込みやすくなるため、目もとに水分が滞留しむくみを引きおこします。

生理や女性ホルモンの乱れ

女性は生理開始4〜5日前ごろから黄体ホルモンが増えます。黄体ホルモンは体内に水分を溜めこむ働きがあることから、生理前にまぶたのむくみがおこりやすいと考えられています。

また、50歳前後で迎える更年期には、女性ホルモンのバランスが大きく変動するため、体の不調やむくみが現れやすいです。

病気の可能性

まぶたのむくみは、通常時間とともに解消されますが、稀に病気が原因の場合もあります。長引く場合や以下の症状を伴う場合は、早めに医療機関を受診しましょう。

気になる症状 可能性のある病気 むくみとの関係
尿量減少、尿が泡立つ 腎臓の病気 体内の水分調節機能が低下し、全身にむくみが生じる
倦怠感、動悸、息切れ 心臓の病気 心臓のポンプ機能が低下し、血液が滞留することでむくみが生じる
慢性的なむくみ、抜け毛、冷え 甲状腺の病気 代謝が低下し、水分や老廃物が排出されにくくなるためむくみが生じる
1週間以上続くむくみ 肝臓の病気 肝臓で生成されるアルブミンが減少すると、血管内に水分を保てなくなり、むくみが生じる
かゆみ、発疹、目の充血 アレルギー性結膜炎、眼瞼炎などのアレルギーや感染症 炎症反応によって血管が拡張し、まぶたが腫れたりむくんだりする

まぶたのむくみの直し方

十分な睡眠でまぶたのむくみを解消した女性

まぶたのむくみを根本的に取るには、おもに以下の方法があります。それぞれ詳しく見ていきましょう。

目を酷使しない

まぶたのむくみを解消するには、目の酷使を避けることが大切です。スマートフォンやパソコンを長時間使用すると目が疲れるため、仕事中でも小まめに休憩を取りましょう。1時間につき10分程度を目安に、画面から離れて目を休ませることが効果的です。目を労わることで血行が良くなり、むくみの解消につながります。

食生活の見直し

まぶたのむくみ対策には、食生活の見直しが効果的です。塩分の過剰摂取を控えるため、減塩調味料を選んだり、出汁を活用して素材の旨味を活かしたりした調理を心がけましょう。

また、余分な塩分を排出してくれるカリウムを摂取することも大切です。カリウムは、バナナやリンゴなどの果物、生野菜、海藻類、芋類、豆類、肉類、魚介類に多く含まれます。なお、カリウムは水溶性のため、煮る・茹でるよりも、サラダや生の果物で摂取するのがおすすめです。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

体を温める

まぶたのむくみ対策には、体を温めて血行を良くすることが大切です。入浴はシャワーで済ませず、湯船に浸かって全身を温めましょう。湯船に浸かると水圧効果で血液循環が促進されます。また、適度な運動を日常生活に取り入れることで、血流の改善と筋肉量の増加が期待でき、血行不良の解消につながるのです。

運動する時間が取れない場合でも、歩く距離を増やす、エスカレーターやエレベーターではなく階段を使うなど、体を動かす機会を意識的に増やすだけでも効果が期待できます。

睡眠時の環境を整える

まぶたのむくみ対策には、良質な睡眠も重要です。体を締め付けない寝間着や、自分に合った高さの枕を選び、快適な睡眠環境を整えましょう。また、就寝直前のスマートフォン操作や間食は避け、心身をリラックスさせることが大切です。深い眠りを促すために、アロマテラピーやリラックス効果のある音楽を取り入れるのも良いでしょう。

この記事を読んでいる人におすすめの記事

生活習慣を見直して、まぶたのむくみ改善へつなげよう

まぶたのむくみは、食生活や生活習慣などさまざまな原因により引きおこされます。日頃から、バランスの良い食事、適度な運動、質の高い睡眠、そして目の休息を心がけることが重要です。万が一、むくみが長引いたり、気になる症状がある場合は、早めに医療機関を受診してください。目を酷使せず、生活習慣を整えることが、まぶたのむくみ対策につながるでしょう。

■100年すこやか、そしてキレイを応援する「Lashiku(ラシク)」のアイテム

飲むドモホルンリンクル

飲むドモホルンリンクルの商品詳細はこちら >

監修:再春館製薬所 
間地大輔

大学院で薬学を専攻し、2001年に入社。「ドモホルンリンクル」の商品開発、研究に従事。 永遠のテーマである漢方の自己回復力を科学する研究に責任者として取組み、自己回復タンパク(HSP)の化粧品への初めての応用に成功。2012年-2016年では、漢方事業部で薬剤師として従事した後に、老化研究所所長・研究開発部門責任者を経て、2022年より製造管理者。

※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。

ドモホルンリンクル
お試しセット

ドモホルンリンクル基本4点を
3日分試せる無料のセット

無料お試しセットお申込み