
鼻の黒ずみは「いちご鼻」とも呼ばれ、目立ち始めると気になってしまいやすい箇所です。
この記事では、鼻の黒ずみを取る方法を分かりやすく解説します。鼻の黒ずみの原因と毛穴の正しいケア方法も解説するので、鼻の黒ずみが気になる方はぜひ実践してみてください。
鼻の黒ずみの原因とは?
そもそも鼻が黒ずむのはおもに次のような原因が考えられます。
- 角栓の酸化
- 毛穴の開き
- 毛穴付近の産毛
- メラニン色素の沈着
角栓の酸化
鼻の黒ずみは、古い角栓が酸化するのが原因の一つです。角栓は皮脂や角質が混ざり、発生します。たとえば、汗をかいたときに拭き取らずそのままにしておくと、皮脂と角質が混ざり角栓となった状態で毛穴に詰まり、酸化すると黒ずみとなります。
毛穴の開き
鼻の黒ずみが気になるのは、肌の乾燥やホルモンバランスの乱れ、加齢などが原因で鼻周辺の毛穴が開いているからかもしれません。毛穴が開くと肌に凹凸ができ、その影が黒ずみに見えます。
毛穴付近の産毛
鼻周辺の産毛が黒ずみに見えている場合があります。鏡に顔を近づけて産毛なのか汚れなのかを確認してみましょう。
メラニン色素の沈着
鼻の黒ずみは、メラニン色素が沈着してシミのようになっていることも原因の一つです。紫外線や強い摩擦によって肌へのダメージが蓄積すると、メラニン色素が発生します。
メラニンは、黒く沈着してしまうため、鼻周辺で色素沈着をおこすと黒ずんで見えるのです。毛穴の角栓や汚れの詰まりが原因ではないので、触ってもざらつきがなく、洗顔やクレンジングでは改善できません。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
鼻の黒ずみ対策の注意点

鼻の黒ずみを対策するうえで、誤ったスキンケアをしてしまうのは逆効果です。鼻の黒ずみ対策の注意点は次の通りです。
肌をゴシゴシ擦らない
クレンジングや洗顔の際に、鼻の黒ずみを頑張って取ろうと強く擦ると、肌にダメージを与えてしまい毛穴が開くので逆効果です。また、ケアが終わった後にタオルで顔を拭くときも強く擦ると肌への負担になります。やさしくていねいにケアすることを意識してみてください。
無理に角栓・産毛を取らない
鼻の黒ずみが気になったときに、角栓や産毛を無理やり取ると、毛穴に負担がかかり黒ずみが悪化する可能性があるので注意が必要です。どれだけ気になったとしてもむやみに角栓や産毛を取るのは避け、正しい毛穴ケア対策で鼻の黒ずみを改善しましょう。
刺激の強いスキンケアアイテムを頻繁に使う
洗浄力が強いクレイパックなどを毎日使ってしまうと、肌へ強い刺激を与えてしまい逆効果となってしまいます。刺激の強いスキンケアアイテムは、販売元が推奨する使用頻度を守って使いましょう。
メイクを厚塗りしない
メイクが濃すぎると、肌の負担になったり毛穴にメイク汚れが詰まったりして、鼻の黒ずみを引きおこす可能性があります。毛穴に詰まった汚れや角栓が固くなりやすく、クレンジングや洗顔ではうまく取り除けなくなるリスクもあるので注意しなければいけません。
この記事を読んでいる人におすすめの記事
鼻の黒ずみを改善するスキンケア4選

ここでは、鼻の黒ずみを改善するためのスキンケアを4つ紹介します。
ていねいにクレンジング・洗顔する
鼻の黒ずみを改善するには、毛穴の角栓や汚れをしっかり落とさなければいけません。毛穴に汚れが残らないように、クレンジングオイルや泡の洗顔料を使ってやさしくていねいに洗い流しましょう。
蒸しタオルやスチーマーで肌を温め、毛穴に詰まった角栓をやわらかくしてからクレンジング・洗顔をおこなうと、より効果が高まります。
角栓対策をおこなう
日頃のスキンケアで鼻の黒ずみが改善されないと感じたら、酵素洗顔料や拭き取り化粧水、クレイパックなどを使って角栓対策をしてみてください。角栓対策グッズを使うことで、肌をやわらかくし落としきれなかった汚れをしっかり落とせます。
徹底した保湿ケアをおこなう
鼻の黒ずみを改善するには、毛穴が開かないようにするために徹底して保湿ケアをおこないましょう。
洗顔後や入浴後など肌が乾燥しやすいタイミングで、化粧水や乳液を使って保湿するのが効果的です。化粧水を選ぶ際は、セラミド・コラーゲン・ヒアルロン酸などの保湿成分がたっぷり入ったものがおすすめです。
日焼け対策をおこなう
色素沈着による鼻の黒ずみを改善するには、紫外線対策が重要です。
室内にいても日差しが入る窓際では紫外線が降り注いでいるので、日中はできる限り日焼け止めを塗っておくことをおすすめします。
鼻の黒ずみを予防するポイント
鼻の黒ずみを改善できても、予防しないとまた黒ずんでしまう可能性があります。ここでは、鼻の黒ずみを予防するポイントを2つ紹介するので、ぜひ参考にしてみてください。
規則正しい生活習慣
私たちの肌は、ターンオーバーによって肌表面のダメージを毎日修復しています。しかし、肌のターンオーバーが乱れると、肌の健康状態が悪くなり、毛穴の開きや皮脂の過剰分泌を引きおこすため、鼻の黒ずみを防げません。十分な睡眠を取ったり、適度な運動をしたりして生活習慣を整え、体の内側から肌を健康に保ちましょう。
美肌を保つ食生活
ビタミンには肌のうるおいを保ち、皮脂の分泌を防ぐ効果があります。
ミネラルが豊富な食材は、抗酸化作用があり毛穴に詰まった角栓の酸化を防ぐのに効果的です。
一方で、脂っこいものや糖質過多の食材は、皮脂を過剰に分泌させるだけでなく、角栓の酸化を促します。日頃から美肌を保つ食生活を意識して、鼻の黒ずみを予防しましょう。
まとめ
鼻の黒ずみは、日々のスキンケアが足りないことによる、毛穴の開きやメラニン色素の沈着がおもな原因です。正しい毛穴ケアをおこなえば、鼻の黒ずみの改善が期待できるので、紹介した対策法や予防法を実践してみましょう。
■ドモホルンリンクルのスキンケアアイテム
※コンテンツ内で扱っている商品情報は一部古い情報を含んでいる場合があります。