

研究成果
私たちがこれまでに学び得た
研究成果をご紹介します。


確かな手ごたえを持つ商品を、
安心してお使いいただきたい。
そんな研究員の想いはこだわりとなり、
商品を進化させてきました。
お客様に生涯選んでいただく商品であり続けるための、
最新の研究成果をご紹介します。
老化研究
抗老化の鍵「Angptl2」

老化のアクセル役として働くAngptl2とは何者なのか?増えすぎることで現れる、身体、肌への影響について説明します。

Angptl2(アンジオポエチン様因子2)って何?
身体の中では常に傷ついた組織を修復する作業が行われています。その役割を担っているのが「Angptl2(アンジオポエチン様因子2)」というタンパク質です。・・・

生活習慣病の原因タンパク質と"しわ"の関係
第1話ではAngptl2(アンジオポエチン様因子2)が過剰につくられることで身体と肌の老化を加速させることをお伝えしました。今回は、Angptl2がしわを形成してしまうメカニズムについて説明します。・・・

しわだけではなく、"しみ"が加速する原因にも!?
Angptl2(アンジオポエチン様因子2)が過剰につくられることで、肌の弾力の源であるコラーゲンを分解してしまい、シワ形成につながることを第2話でお伝えしました。・・・
生命の根源力!?HSPの働き

HSP(ヒートショックプロテイン)は、自らの力で私たちの肌を守ってくれるタンパク質。私たち再春館製薬所は「ブレーキタンパク」とも呼んでいます。

HSP(ヒートショックプロテイン)って何?
しおれたレタスを50度のお湯にしばらく浸けていると、シャキッとよみがえってくることをご存知ですか?これと似た現象が、肌にもあり・・・

最初に見つかったHSP シワやシミを防ぐHSP70
では、「HSP(ヒートショックプロテイン)」がタンパク質の品質管理を担っていることをお伝えしましたが、いかがでしたでしょう・・・
自己回復力でシワを防ぐ

私たちが行ってきた最新のシワ研究の結果をご紹介します。ここではまず、どうしてシワができるのかを簡単に説明します。

シワができる原因とは?
ほうれい線や目尻のシワが増えると、私たちの顔は実年齢よりも老けて見えてしまいます。年齢肌の悩みであるシワは、いったいどのようにできるのでしょうか? シワを増やさないためには・・・

HSP70でシワ予防
第1話では、コラーゲンの「生産と分解のバランス」が崩れることでシワができることを説明しましたが、理解していただけたでしょうか?今回は、シワ研究における最新の結果である・・・
原料研究
1つで“二役”!!不知火菊が持つ驚きのパワー!

肌老化の“ブレーキ役”、「HSP(ヒートショックプロテイン)」。 肌老化の“アクセル役”、「Angptl2(アンジオポエチン様因子2)」についてご紹介します。

相乗効果で発見した絶妙のバランス“黄金比”
これまでの研究の中で、私たちは加齢に伴う肌悩みを軽減させるカギとして、2つのタンパク質に着目して・・・

自己回復力に強く働きかける“答え”
老化の仕組みを分析・追究する中で導き出したのは「タンパク質のバランス」が、肌老化のカギ・・・

不知火菊(しらぬいぎく)から老化のアクセルタンパクを抑える成分を発見!
私たちは、熊本・不知火地方にのみ栽培され「お茶として飲むと病気が治る」と、ひっそりと民間伝承され・・・
徹底的にこだわったコラーゲンアプローチ

肌にはコラーゲンの量を増やすだけでなく、正しく働けるように質を高めることも必要です。独自のコラーゲンアプローチをご紹介します。

コラーゲンへの新アプローチ~「ナツメ」に隠されたリサイクルケア~
コラーゲンはまるでベッドのスプリングのように肌を支えています。しかし、紫外線などの外部刺激によって分解酵素が増え、コラーゲンが壊されることで・・・

肌のハリを保つ HSP47(ヒートショックプロテイン47)
肌の土台である真皮は、約70%がコラーゲン繊維で占められており、ハリや弾力を保っています。この真皮に・・・

HSP47を高めるチューリップ
第1話 でお伝えしたように、正常なコラーゲンをつくるためにはHSP47が重要です。老化で減少するHSP47を高める素材を求めて、熊本大学と共同で・・・
自己回復力のカギ HSP70

HSPは皮膚にも存在することが分かっていますが、その機能や役割についてはよく知られていません。 そこで皮膚のHSPが「肌の自己回復力」について大きな役割を果たしていると考え、熊本大学と研究を進めました。

肌を守る HSP70(ヒートショックプロテイン70)
私たちの体は日々、様々なストレスを受けています。紫外線、炎症…ダメージを受けても修復し、自らを健康に保つことができます。その自己回復力を支えるひとつの仕組みが・・・

厳選された素材 野馬追(ヤバツイ)
肌には本来、ダメージから回復する力が備わっています。その鍵となる自己回復タンパクが「HSP70(ヒートショックプロテイン70)」で、紫外線ダメージから肌を守ることができる・・・
原料の力を引き出す 漢方の知恵

人がもともと持っている「自己回復力」を目覚めさせ、表面的にではなく、身体の奥からじっくりと治していこうとする漢方の考え方をご紹介します。

漢方の知恵「修治」処理による「長白参」の新たな効果
料理を作る時、素材に隠し包丁を入れるなど、ひと手間加えることで、味や仕上がりがグンと良くなる経験は・・・

修治(しゅうじ)とは!?
生薬にひと手間加えることで特定の効果を高めたり、副作用を弱める「修治」という処理が・・・

修治を活かした原料開発 長白紅参エキス
第1話では、漢方の知恵として、生薬の力を引き出す「修治」について紹介しましたが・・・

修治を活かした原料開発 長白参発酵エキス
私たちの何気ない日常において、肌にダメージを与えるものはたくさんあります。分かりやすいものを挙げれば・・・

ビタミンCとの相乗効果
老化研究所の研究には漢方の理念と力がしっかりと息づいて・・・
時間(とき)と自然と人が育てる 長白参

私たちの原料研究は、肌への効果を求めて新たな原料の探索を行うだけではありません。他の効果はないのか、より効果を高める方法はないのか、と効果がすでに明らかになった原料を深める研究も行っています。

希少な原料 長白参
“百草の王”とも呼ばれ、薬用人参の中でも最高品質といわれる原料があります。それは・・・

抽出法で変わる長白参の働き
今回は、自然の栄養を豊富に蓄えた長白参の抽出方法を変えたことで、新たな働きが見つかった「油溶性長白参エキス」について・・・
養生研究
体だけでなく、心も慈しむことでいつまでもイキイキと過ごせる

再春館製薬所がイキイキとした日々のために必要と考え、研究している養生の中でも、心養生に着目した研究成果をお伝えします。

心養生で自分らしく生きる 〜香りを取り入れて毎日の生活を快適にしましょう〜
仕事や家事のストレス、睡眠不足、食生活の乱れは、体や心を不健康にし、私たちにさまざまな悪影響を与えてしまいます。
日々の生活習慣がカギを握る、ホンモノの腸活

人の体の中で大切な役割を担っている腸。その働きとともに、それを良好に保つ「腸活」のポイントを独自の疫学調査の結果も交えながら紹介します。

腸の基礎知識と腸に良い生活習慣
腸には、摂取した食べ物を消化・吸収する機能と、ウイルスなどの病原体から体を守る免疫機能とが備わっています。

腸活で意識したい、腸内細菌と食生活
腸を“いい状態”に保つために、「腸活」は有効な手段です。腸活で特に重要となるのが、食生活。食生活を改善して、腸内の善玉菌を増やすことがカギとなります。
人々の営みの中で生まれた特有の生体リズム、週周リズム

生体リズムの中でも、週周リズムは人々が社会を形成し、生活していく中で生まれた特有のリズムです。私たちが着目するこの週周リズムの大切さとその研究結果について紹介します。

週周リズムを整えて自己回復力を上げる
「体調がスッキリしない」「曜日によって体の調子が違う」こんな悩みを抱えている方はいらっしゃいませんか?実は、体調不良に「生体リズム」が関係している可能性があります。・・・

1週間を元気に過ごす!気持ちのいい月曜日の朝を迎えるには
「月曜日の朝」は、ストレスを感じたり、憂鬱な気分になりやすい傾向にあるとされています。
体の美や健康を保つために重要なコラーゲンケア

コラーゲンについてどれくらい知っていますか?コラーゲンケアのための情報と再春館製薬所のこだわりをご紹介いたします。

肌だけではない!「コラーゲン」は体の美や健康を保つために重要な成分
〜コラーゲンケアのための情報をご紹介いたします。〜

再春館製薬所の「コラーゲン」へのこだわり
〜コラーゲンへの再春館製薬所のこだわりをご紹介いたします。〜

